2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
近年は新築家屋や償却資産の増がありもともと固定資産税が伸びていたが、大型ホテル建設により固定資産税がさらに伸びを見せ、基準財政収入額の割合も大きくなった。単年度の財政力指数は0.02ポイント増加したが、県平均は依然として下回っているため、今後も他の税収等の歳入確保に努める。
人件費や物件費は前年度より比率が減少したが、維持補修費や扶助費、補助費が増加しており、全体として1.7ポイント悪化することとなった。今後は、人件費や公債費が増加していくと予想されるため、他の経常経費の圧縮に努めていく必要がある。
人件費は、毎年度退職者と同数以下で新規採用等を実施して人件費抑制を図ってきたが、平成27年度は休職職員等の影響により人件費が前年度より減少となった。また物件費も前年度より減少となっているが人口減少により人口1人当たりの額は悪化しているので、さらなる経費抑制に努める必要がある。
過去5年間と同様に類似団体平均よりも低い水準で推移している。各手当の上限額設定等により、継続して職員給の抑制を図っており、今後も給与体系の適正化に努める。
本町は毎年度退職者と同数以下で新規採用等を行っているため、類似団体平均を下回っている。今後も行政サービスの質を低下させることのないよう、バランスを考慮した職員採用を行い、定員管理に努めていく。
類似団体平均を下回っている主な要因としては、平成25年度まで利率の高い起債の繰上償還を行ってきたためだと考えられる。ここ数年は類似団体を下回ってはいるが、平成24年度から文教施設等や庁舎等の施設建設を毎年度行ってきており、平成28年度以降は元利償還金が増える見ことが予想されるため、今後は施設の集約化、規模の適正化を図り、公債比率の上昇抑制に努める。
前年度から将来負担比率が改善した主な要因としては、起債残高の減少及び充当可能基金が増加したためである。しかし、今後は多数の文教施設等の老朽化による施設更新が控えているため、優先順位や施設の集約化、規模の適正化を図り、将来負担比率の上昇抑制に努める必要がある。
障害サービス等の給付費がもともと高い推移で年々増加していたが、近年の大幅な伸びは児童保育等の施策拡充等によるものであり、類似団体を大きく上回っている。他の費目とくらべても突出しているため、バランスのとれた支出となるよう考慮していく。
国民健康保険事業に係る繰出金がこれまでの高止まりの要因であったが、国保共同安定化事業拡大に伴う交付金の増等があり、繰出金が減少し前年度に続き類似団体を下回ることとなった。
補助金等の額は前年度より減少したものの、歳出総額も前年度より大きく減少したため、歳出額に占める比率は悪化する結果となった。補助費等の額は前年度より圧縮できたため、今後も交付額等の見直しなどを行い、補助費等の圧縮に努めていく。
類似団体平均を下回っている主な要因はとしては、平成20~25年度にかけて利率の高い起債の繰上償還を行ってきたためである。今後も類似団体を下回るよう当該比率の抑制に努める。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 坂戸市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 東海市 桑名市 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 松原市 大東市 能勢町 太子町 神河町 新温泉町 上富田町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 香春町 川棚町 佐々町 延岡市 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町