経営の健全性・効率性について
①経常収支比率毎年度100%を超えており、黒字経営が継続的に続いている。また、同規模の団体平均も上回っている状況にある。②累積欠損金比率累積欠損金は発生していない。③流動比率理想比率とされる200%以上を毎年大きく上回っており、短期債務に対する支払い能力はあるといえる。26年度から大幅に減少しているのは、会計基準の見直しにより短期企業債を流動負債に計上したためである。④企業債残高対給水収益比率企業債残高が経営に与える影響からみた財務状況の安全性を表す指標であるが、同規模の団体平均と比較しても低い水準である。⑤料金回収率毎年度100%以上あり、給水にかかる費用を給水収益で賄えており、経営の健全性を維持している。⑥給水原価有収水量1㎥あたりの給水にかかる費用の割合であり、同規模の団体平均より低く、費用の効率性は良いといえる。⑦施設利用率施設能力に対する一日平均配水量の値で、本町は同規模の団体平均とほぼ同等である。経営効率化の観点からはこの指標は高いほどよいが、事故に対応できる一定の余裕は必要である。⑧有収率有収率は、配水量に占める有収水量の割合を表すもので、同規模の団体平均を上回っており、引き続き漏水の早期発見に努めていく。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率同規模の団体平均を上回っており、減価償却が進み、老朽化が進んでいる状況にある。②管路経年比率管路経年比率が高く老朽化が進んでいる状況にある。③管路更新率同規模の団体平均を概ね上回っていたが平均値が上がっていることから、今後、管路の経年化率が年々増加することを踏まえ計画的な更新が必要である。
全体総括
類似団体と比較し、全体的に概ね良好な経営を行っていると考えるが、有収率については近年減少傾向にあるため、今後も漏水対策の強化を継続していく必要がある。また、管路経年化率が高く老朽化が進んでおり、今後ますます更新事業が増加していく状況にあるため、中長期的な更新計画を立て効率的に更新を行っていく必要がある。