経営の健全性・効率性について
経常収支比率については、100%以上となっており、現状では類似団体平均値を上回っている状況である。さらに料金回収率についても同様に100%以上及び類似団体平均値を上回ることが出来ている。しかしながらこれは、既設浄水場の更新工事の為に料金改定を実施したからであり、更新工事の実施による悪化が想定される。平成30年度から参画する香川県広域水道企業団においても悪化を見越した対応が必要である。流動比率について、近年は類似団体平均値を上回る数値で維持できている。企業債残高対給水収益比率については、類似団体平均値を下回っている状況が続いるが、平成30年度以降において浄水場の更新及び老朽管の布設替等の大規模施設整備事業が控えており、類似団体平均を上回ることが予想される。参画する香川県広域水道企業団における基準に基づき水道料金改定等の対応を進めて行く。給水原価については、類似団体平均値より高い数値が続いており、特に平成27年度において、老朽化した浄水場関連施設の修繕費が大幅に増加したので、更に全国平均値との剥離が進んだ。また、有収率については平成28年度において急激に低下しており、その影響から施設利用率の数値も急激に上昇した。毎年行っている漏水調査の更なる実施及び老朽施設更新の必要性が高まっている。今後10年間で予定している施設更新計画を着実を進めることが重要である。
老朽化の状況について
管路経年化率については、平成26年度にて資産の再精査を行った関係で数値が皆増している。また、有形固定資産減価償却率及び管路経年化率について類似団体よりも老朽化が進んでいる数値が出ている。また、管路更新率も類似団体と比べて低い数値となっている。このことから、老朽化が進んでいる状況ながら、更新も進んでいないことが読み取れる。平成30年度からの10年間で予定している施設更新を着実に行うことが必要である。
全体総括
各項目を総括すると、施設の老朽化の進行が見て取れ、計画的な施設更新を順次行っていくことが必要である。また、経常収支比率及び料金回収率において類似団体平均値を超えてはいるが、給水原価では類似団体平均値を上回り、有収率では類似団体平均値を下回っていることから、運営コストの見直し及び老朽施設の更新を進め、経営の健全性・効率性の向上を目指して行く。土庄町水道事業としては、平成29年度をもって事業を廃止し、平成30年度から香川県広域水道企業団へ参画するので経営戦略を策定しないこととしているが、平成30年度から企業団として水道事業を行うに当たっては、企業団としての経営戦略に基づき事業を行っていく。