経営の健全性・効率性について
【経営の健全性について】前年度数値が低下した「経常収支比率」「料金回収率」ともに数値が回復し、「累積欠損金」もなく、健全な経営状況にあります。「流動比率」も高い水準を維持しており、短期的債務に対する支払能力も高いことを表しています。新しい企業債の借入れもないため、「企業債残高対給水収益比率」も減少しています。【効率性について】「給水原価」は類似団体平均や全国平均よりも低く、「施設利用率」は類似団体平均や全国平均より高いことから、費用と施設の効率性は高いと考えられます。「有収率」は類似団体平均や全国平均より高い数値ですが、年々低下傾向にあります。今後も漏水調査による漏水箇所の早期発見と速やかな修繕工事により、効率性の向上を図る必要があります。
老朽化の状況について
老朽化した管路の更新と耐震化を計画的に実施しているため、「有形固定資産減価償却率」は類似団体平均や全国平均より低い数値を示しています。「管路経年化率」は類似団体平均や全国平均より高い数値を示していますが、老朽管の計画的な更新工事(耐震化含む)が進んでいるため、前年度に引き続き「管路更新率」は類似団体平均や全国平均を上回る数値になっています。
全体総括
現時点では経営の健全性・効率性については類似団体平均や全国平均より良好です。しかし、北島町では給水人口や戸数が増加傾向にあるものの、それに比例した料金収入の増加など給水収益の増大は見込めない厳しい状況となっています。老朽化の状況については今後も経年劣化による配水管等の修繕工事が必要であり、重要給水施設配水管路更新工事や鳴門市との共同浄水場建設関連での経費が増大することで、新たな借入れによる企業債残高の増加が予定されます。今後も策定済の「北島町水道事業経営戦略」をもとに、経費の削減、有収率の向上など効率的な事業運営と経営の健全化に努め、安心で安全な水を安定的に供給するため、引き続き管路の耐震化や鳴門市との共同浄水場整備事業を進めるなど、水道基盤の強化を図ります。