経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、昨年度に比べ改善できた。100%を超えているため黒字を示してはいるが、依然として全国平均、類似団体を下回っている。②累積欠損金比率については、昨年度に比べて数値は改善されたが、依然として高い数値を示しており、欠損金を解消する措置を取る必要がある。③流動比率は100%を上回ってはいるが、全国平均、類似団体を下回っている。短期的な支払い能力を示す指標であるため、この数値は200%を超えるように努めたい。④企業債残高対給水収益比率は、全国平均、類似団体を上回っており、企業債への依存度が高いことを示している。計画的な投資、返済のために、今後より適正な資金管理に努めたい。⑤料金回収率は、昨年度は100%を下回ったが、今年度は100%を上回り、全国平均、類似団体を上回った。⑥給水原価は、全国平均、類似団体を下回った。⑦施設利用率、⑧有収率は全国平均、類似団体を下回っている。これらの指標を向上できるよう、漏水個所の発見を含め、今後より一層の適切な施設運営を行いたい。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、昨年度に比べ2.1%と上昇した。全国平均、類似団体を若干下回っているが、この指標が高くなると修繕費等の増加、または更新投資が必要となるため、今後の経過に注意が必要である。②管路経年化率は、全国平均、類似団体を下回っている。③管路更新率については、全国平均、類似団体を大きく下回っている。管路の老朽化は、徐々に進行しているため、計画的な更新が必要となる。施設、管路とも経年化率が進んでおり、更新計画を策定して計画的に更新を進めていかなければならない。
全体総括
経営状況については、全体的に全国平均、類似団体の指標を下回っている。経費削減、適正な施設運営、整備等により改善に努めるとともに、将来世代の負担を減らすためにも料金改定の検討を視野に入れて運営を行いたい。また、累積欠損金の対応は早急に行う必要がある。老朽化については全国平均を下回ってはいるものの、徐々に進行しているため、必要な時期に必要な投資ができるよう、計画的な運営を行い、更新していくことが今後の課題である。