経営の健全性・効率性について
①経常収支比率…平均値を下回っており、また、年々比率が下がっているため、何らかの経営改善に向けた取組が必要である。平成26年度は平成27年1月1日より加西市へ送水している用水供給単価を変更した事、平成27年度は赤字となった事により更に下落しているため、⑤料金回収率の分析からも今後の施設更新等に充てる財源を確保するため早期に料金改定等を行い経営改善を行わなければならない。②累積欠損金比率…平成27年度までは発生していない。③流動比率…平成26年度から新会計基準適用となり負債額が増となったため、比率が減となった。④企業債残高対給水収益比率…平均値を下回っているが、企業債残高に対して給水収益の占める割合が低い事から料金水準が適正であるか検討しなければならない。2②と併せて分析すると、管路の経年化率が高く更新が必要であるがこれまで先送りしており、更新に伴う財源の確保となる料金改定を長い間行っていないのが原因の一つである。⑤料金回収率…平成26年度までは平均値を上回ってはいたが、平成27年度は平均値を下回り、料金改定等何らかの対策を講じないといけない。⑥給水原価…平均値を下回っており、これまで経費節減に努めてきた結果、効率的な運営をしてきた事がわかるが、今後企業債を活用しながら更新を行いながら、更なる経営改善が必要である。⑦施設利用率…平均値を上回っており、施設の利用状況や規模は適正である。⑧有収率…用水は有収率が100%であるが、町内の上水は老朽管が多く有収率が69.5%と低いため、漏水等の対策を行う必要がある。まとめ平成26年度までは黒字だったが平成27年度より赤字となり、至急、料金改定の検討、老朽管の更新、漏水対策を行う必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率…平成26年度より平均値よりも5%高く老朽化した資産が増加している事から計画的に更新を図っていく必要がある。②管路経年化率…平均値と比較しても、倍以上の高い割合を占めている。当町の経営比較分析表の中で一番顕著に表れている比率である。管路更新を計画的に効率良く早急に行っていく必要がある。③管路更新率…平均値と比較すると低く②の管路経年化率が高い事から、今後も今まで以上に計画的に更新していかなければならない。まとめ老朽管の占める割合が非常に高く、計画的に早急に管路の更新を行っていく必要がある。
全体総括
平成26年度末までは、経費節減等に努めた結果、経営状況は良好だったが、平成27年度より赤字となり悪くなっている。老朽管がかなり残っており、漏水対策もあり、管路更新を計画的に早急に企業債等を活用しながら行っていかなければならない。併せて料金改定も行い、経営していく必要がある。施設の統廃合、広域化も含めて今後どうしていくかを、平成28年度に基本計画の見直しを行い、平成30年度を目途に経営戦略を策定し、水道事業経営の健全化、効率化を目指す。