経営の健全性・効率性について
①数値が100%を下回っている場合は、経常損失が生じている。なお、平成26年度は100%となったが、これは会計基準の見直しにより長期前受金戻入を計上することになったためである。②累積欠損金はこれまで発生していない。③毎年度100%を上回っているため、支払能力は備えているといえる。④企業債残高はない。⑤毎年度100%を下回っているため、給水に係る費用は給水収益で賄えていない状況にある。⑥有収水量1㎥あたりの給水原価は、平均値よりも低く抑えられており、費用効率は良いといえる。⑦平均値よりも上回っている。⑧毎年度90%を超えている、継続的に平均値を上回っている。以上のことから、経常収支比率、料金回収率が低水準にあるため、健全な経営ができているとはいえない。また、施設利用率、有収率は高いことから、施設の効率性は高いといえる。
老朽化の状況について
①毎年、おおむね平均値を水準している。数値が100%に近いほど資産が法定耐用年数に近づいていることを示している。②平均値より低いが、増加傾向にある。③平均値より低いが、今後資産の更新が見込まれる。以上のことから、法定耐用年数を迎える施設の増加が見込まれるため、計画的に更新を行うことが課題である。
全体総括
当町の水道事業の経営は良好とはいえず、適切な料金水準の確保が必要である。施設の老朽化に伴い、更新にかかる費用も確保する必要があるため、計画的な経営を検討する必要がある。