養老町:末端給水事業

団体

21:岐阜県 >>> 養老町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021340%360%380%400%420%440%460%480%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202188%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%有収率

経営の健全性・効率性について

・当町の経常収支比率は、100%以上で黒字ですが、今後の人口減少や節水機器の普及により、給水収益の減少が予想されることから、費用の削減を検討していく必要があると考えられます。・企業債残高対給水収益比率は、全国及び類似団体平均より上回っていますが、これは簡易水道から上水道への統合及び耐震管布設替等の工事により企業債借入が増加したためです。今後は、借入を最小限に留め計画的に事業を行っていきます。・給水原価は、当町は良質な水源に恵まれているため、全国及び類似団体平均よりも低く抑えられています。また、料金回収率も100%を上回り、給水に必要な費用を料金回収で補うことができています。・有収率は、全国及び類似団体平均より低い数値となっているため、漏水調査等を行い、有収率の改善に努めていきます。
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

・有形固定資産原価償却率は、類似団体と同様に、年々上昇傾向にあります。管路経年化率は法定耐用年数を超えていないため0%ではありますが、供用開始当初の構築物の更新をするにあたり老朽化の激しい管路、漏水が疑われる管路等を優先し、管路更新を行う必要があります。・管路更新率は、全国及び類似団体平均より低い水準ですが、新たに簡易水道から上水道への移行予定があるため、施設等の点検や修繕など適切な維持管理を行い、延命化を図りながら、経営を圧迫しないよう負担を平準化しつつ、計画的な施設及び管路の更新を行っていきます。

全体総括

・経常収支は黒字であり、累積欠損金もないため良好な経営状態であると考えます。しかしながら、老朽化に伴う維持管理費の増加や、施設・管路の更新に対応するためにも、さらなる経費削減を努めていく必要があります。今後、人口や水需要の動向に注意しながら、施設の見直しや更新の検討を行い、計画的かつ効率的な経営に努めていきます。