経営の健全性・効率性について
経常収支比率・経費回収率が高い数値であり、累積欠損金が発生していないこと、また、企業債残高対事業規模比率が平均値以下であり、料金収入に見合った投資を行っていることから、経営の健全性はあるといえる。今後は、未普及地域に対する効率的な整備と人口の減少による適正な使用料への改定等も視野に入れ、また、経費面については、更なる軽減を行い持続可能な健全経営を図る必要がある。
老朽化の状況について
現状の有形固定資産減価償却率、管渠老朽化率からすると管渠の老朽化には至っていない。長寿命化等の計画的な管渠更生を行っているため、管渠改善率は平均値より高い。
全体総括
現状では健全経営ではあるが、今後は人口減少により収入確保が課題となり、また管渠の老朽化が進み改築・更新の時期になるので、長寿命化計画等を効率的に進め、更なるコストの軽減を図りながら管理経営を行う必要がある。