経営の健全性・効率性について
①近年経営収支比率は100%を超えており黒字を示しています。②累積欠損金比率は0%と、損失は計上しておりません。③流動比率は100%を超えており、債務支払に関しては順調です。④企業債残高体給水収益比率は平均に比して高く、給水収益が減少傾向にある状況を踏まえ改善が必要です。⑤料金回収率は平成24年度以降100%を超えており、給水費用を給水収益で賄えています。⑥給水原価は平均より高いが、維持管理費の見直し等により平成27年は微減となっております。⑦施設利用率は全国平均並で推移しています。⑧有収率は平均に比して低く、管路更新等による改善の必要があります。経営としては現時点では比較的安定しているといえるが、簡易水道事業の統合を平成29年度に控えており、少なからず影響があると思われます。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、ほぼ平均で推移しています。②管路経年化率は高めであるが、③管路更新率も平均より高く、経年劣化した管路については更新事業等により随時対応しています。
全体総括
次年度より簡易水道が統合されるため、経営への中長期的影響を考慮して運営する必要があります。有収率の低さが課題ですが、老朽管更新事業等を予定しています。