茂木町

地方公共団体

栃木県 >>> 茂木町

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口の減少や高齢化が継続していることや、企業誘致が進まないこともあり、税収は増加傾向にはなく、財政力指数は低調に推移している。美土里農園による観光いちご園やミツマタ群生地等の観光資源を産業化するとともに、雇用の確保や移住定住の推進を続け歳入の確保に努めていく。

類似団体内順位:29/56

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

歳出削減に取り組んだことで、公債費や物件費などの経常経費は前年から減少しているが、ふみの森もてぎ建設の地方債償還による公債費の増加が見込まれる。今後とも事務事業の見直しを更に進め、常態化している補助費等の削減をおこなっていくとともに、公債費の削減に取り組んでいく。

類似団体内順位:47/56

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体を下回ったが、人口は減少しているため1人あたりの人件費・物件費は増加している。会計年度任用職員の増加により、人口1人当たりの人件費・物件費は増加することが見込まれる、物件費の削減が必要である。

類似団体内順位:29/56

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

階層変動や職種変動により、0.6ポイントの減少となった。人事評価制度により職種、職責、能力に応じた給与体系の確立に努め、適正化を図っていく。

類似団体内順位:26/56

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員数は類似団体を下回っており、自立推進計画に基づいた職員削減の効果が出ている。今後も、定員管理計画に基づき適正な定員管理に取り組んでいく。

類似団体内順位:19/56

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

町債発行額の抑制により地方債残高が減少し改善された。今後はふみの森もてぎ建設に係る償還が始まるため実質公債費比率が増加することが見込まれるので、町債の発行抑制を図り、町債残高の縮減を推し進めていく。

類似団体内順位:31/56

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債の現在高が減少したため、前年度に比べ改善した。しかしながら今後、施設の更新を含め大規模な事業が実施されることとなった場合は基金取り崩しが増え将来負担率が悪化するため、今後も財政調整及び減債基金の積立や事業の実施の際に町債を活用する場合も交付税措置が有利なものを選択する等、将来負担率の改善に努める。

類似団体内順位:37/56

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費の総額に大きな変動はない。今後も人件費の抑制に努めるが、経常的な収入の増加は見込めず、比率の減少は厳しい状況にある。

類似団体内順位:45/56

物件費

物件費の分析欄

歳出削減に取り組んだ結果、物件費は減少している。今後は施設の老朽化が進み、点検や修繕の経費が増加していく見込みである。

類似団体内順位:38/56

扶助費

扶助費の分析欄

教育費が減少しているが、児童福祉費や災害救助費の増加もあり、ほぼ横ばいである。今後も社会保障制度改革等の影響を受け、子育て、医療等の経費が増加すると予測さえるので、財政を圧迫することのないよう、適正なサービス提供に努めていく。

類似団体内順位:31/56

その他

その他の分析欄

類似団体平均値を下回っているものの、国民健康保険や介護保険等特別会計の操出金額が増加傾向にある。今後も、国民健康保険料の負担の適正化を図ることにより、普通会計の負担軽減に努める。

類似団体内順位:27/56

補助費等

補助費等の分析欄

民生関係の補助費が減少しており、補助費全体も減少した。衛生費や土木の分野で補助費が増加傾向にあるので、今後も各種団体への補助金については、事業の目的、効果、必要性を十分に検討し、効果が見込めない補助金は見直すなどして縮減に努めていく。

類似団体内順位:27/56

公債費

公債費の分析欄

公債費は前年から約4%増加したため比率も微増している。これから平成26年~28年度実施のふみの森等の事業による起債の元金償還が始まり、公債費は増加していく予定である。今後も事業の精査により新規町債発行を抑制し、公債費の縮減に努めていく。

類似団体内順位:39/56

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の比率は前年から1.8ポイント減少したが、類似団体平均を2.6ポイント上回った。今後も維持補修費や社会保障費が増加していくため、事業の必要性や優先度を考慮して、財政を圧迫することのないよう、事務事業を遂行していく。

類似団体内順位:37/56

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

・総務費は、住民一人当たり122,161円となっており、前年度から22,864円増加した。これは財政調整基金や減債基金の基金積立が増加したためである。・衛生費は、住民一人当たり30,159円となっており、前年度から11,656円減少した。これは元気アップ館改修工事が終了したためである。・災害復旧費は、住民一人当たり10,442円となっており、前年度から10,076円増加した。これは東日本台風に伴う費用が増加したためである。・農林水産業費は、住民一人当たり34,683円となっており、前年度から8,908円減少した。これは農業体験施設整備が終了したためである。・土木費は住民一人当たり60,977円となっており、前年度から10,736円増加した。これは道路改築工事の増加によるものである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

住民一人当たり歳出決算額は、568千円となっており、前年度から36千円増加した。主な要因は、東日本台風により災害復旧費が増加したためである。その他、基金等積立金も増加している。今後、会計年度任用職員制度の開始による人件費の増加、扶助費の増加、ふみの森もてぎ建設の地方債償還による公債費の増加が見込まれる。事業の取捨選択を徹底していくことで、コストの減少と平準化を目指す。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

財政調整基金については、中期的な見通しのもと決算剰余金を中心に積立てるとともに,必要最低水準の取り崩しに努めている。令和元年度は取崩し額より剰余金の積立てが多く、財政調整基--金は増額(前年度比13百万円)となった。実質収支については,普通建設事業費が減少したこと等により比率は増加した。実質単年度収支は横ばいである。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

各会計単位で赤字が発生している会計はない。その他の会計については大きな変動はなく、全会計合計でも黒字額が増加した。今後も各経費において財政需要の増加が見込まれるが歳出削減に努めていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

元利償還金はふみの森もてぎの施設整備事業に係る償還が始まったため増加に転じた。事業の必要性や優先度を考慮し新規発行を抑制し、発行する際は、普通交付税への算入率が有利な過疎対策事業債や緊急防災・減災事業債を中心とし、健全な財政運営を進めていく。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債の利用なし

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

地方債の現在高については、発行額を償還額以下にするよう努めており減少となった。将来負担比率の分子は充当可能基金を増やしており減少している。公共施設の改修等により今後も地方債の活用は予定されているが、交付税措置の有利な起債を選択し、継続して基金の積立てを行い健全な財政運営を進めていく。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)公共施設の老朽化や社会保障、突発的な災害等の財政需要の増大に備えて財政調整基金及び減債基金を積み立てており、基金残高が増加した。特定目的基金は予定されていた事業への定期的な取崩しをしており、基金全体の残高は減少した。(今後の方針)財政調整基金や減債基金は、今後も公共施設整備や災害時の取崩しに備えてできるだけ積立をしていく。特定目的基金は取崩しを続けており、減少する見込みである。基金全体としては横ばいか微増させていく方針である。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)公共施設の老朽化や社会保障、突発的な災害等の財政需要の増大に備えて残高を増やしている。(今後の方針)今後も歳出抑制に努め、可能な範囲で残高を増加させていく予定である。

減債基金

減債基金

(増減理由)令和元年度は繰越金が多かったため積立を増加した。(今後の方針)財政需要の増大を見越した財源確保を目的として、地方債償還の負担軽減のため積立を行う方針であるが、財政調整基金への積立が優先されるため、財源確保が予定通り行えるかどうかは不確定である。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)もてぎ未来夢基金は教育や子育てに関する事業のために使用する。まちおこし基金はふるさと納税によるもので、子育てや高齢者支援等、設定したコースに基づき寄付者の指定した使途に使用する。教育施設整備基金は学校等教育施設の整備・修繕等のために使用する。(増減理由)もてぎ未来夢基金は教育や子育てに関する事業のため毎年取崩しているため残高が減少している。(今後の方針)全体として、基金の目的に沿った取崩しを継続していくため残高は減少していく見込みである。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

令和元年度の有形固定資産減価償却率は76.8%であり、類似団体平均を大きく上回っている。修繕を行わなければならない固定資産が増えており、改修や建て替え、除却を進めていく必要があるが、いずれも多額の費用が必要であることから、負担を減らすために民間施設の活用なども行い、施設利用の効率性の向上を推進していく必要がある。

類似団体内順位:46/47

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

改善がみられるものの、全国平均より高く、類似団体の中でも下位となっている。今後も地方債残高の減少及び基金の増加を進めることと、業務収入のうち税収等収入の増加と業務支出の削減を行うことが必要であるが、公共施設の維持修繕に要する経費が増加する見込みであり、厳しい状況にある。

類似団体内順位:47/56

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率が類似団体に比べて高い水準にあり、有形固定資産原価償却率も類似団体平均を上回っている。今後も修繕すべき個所が多く残っており、地方債の影響を強く受ける見込みだが、計画的に起債を行い将来負担率の急な上昇を抑える。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率、実質公債費比率は改善傾向にある。これは元利償還金がピークを過ぎ減少してきていることに加え財政調整基金などの充当可能基金積み増しによるものである。しかし今後施設整備事業に係る元利償還金の増加が見込まれるので、事業の必要性や優先度を考慮して新規発行を抑制し、公債の残高を減少させるよう努める。借り入れる場合も普通交付税への算入率が有利な過疎対策事業債や緊急防災・減災事業債を中心にし、健全化に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

令和元年において、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は道路である。改修工事を進めているものの、全体の減価償却が進み数値は横ばいである。公営住宅に関しても除却を行っているが、他の物件の減価償却率が高く数値は横ばいである。道路に関しては年度別計画に基づき、今後も平準化に向けて優先順位を決めて修繕を行っていく。また、橋梁に関しても橋梁長寿命化修繕計画により優先度を付け、橋梁点検の結果を考慮して計画的に修繕を行う。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

令和元年において、類似団体と比較して有形固定資産原価償却率が特に高くなっている施設は庁舎であるが、補強工事を計画しており今後は率が減少する見込みである。各施設の修繕・改修については優先順位を決め、財政的に平準化が保たれるよう計画的に行っていく。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等では、資産が前年から379百万円減少している。主な要因は資産の減価償却が進んで有形固定資産が減少したためであり、老朽化が進んでいると言える。施設の更新をどのように進めてくかが課題である。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等における行政コストは前年から大きな変化はなく横ばいである。引き続き物件費や補助費の抑制に努め、コストの増加を抑えていく必要がある。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(5,911百万円)が純行政コスト(6,077百万円)を下回ったことから、本年度差額は△166百万円となった。その他、固定資産形成分の変動により純資産残高は減少した。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等では、基金積立金の支出が221百万円増加したことにより投資活動収支が48百万円増加した。また、地方債発行額が195百万円減少したことが影響し、財務活動収支が232百万円減少した。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額は類似団体と比較して若干少ない。減価償却累計額が772百万円増加し、有形固定資産の更新が進んでおらず、老朽化した資産を使用し続けているということであるので、除却を含めた公共施設の適正管理を進めてく必要がある。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体に近づき、また地方債残高が減少したことにより将来負担比率も減少に転じるなど、若干の改善がみられる。しかし、固定資産の老朽化による修繕・更新を控えており、今後も地方債を発行していくため負債の増加が見込まれる。そのため、比率が悪化しないよう注意が必要である。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは類似団体を下回っているが、人口が減少しておりコストが下がらなければ悪化していくことになるため、歳出削減に取り組んでいく必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は0.3万円減少したものの、類似団体を上回っている。公共施設整備等に要した地方債残高が多いことから、地方債発行額が地方債償還を上回らないように努め、地方債残高を減少させていくように財政運営を行う必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は横ばいであり、類似団体と同等である。町民センターや町民体育館、図書館などの施設を整備して行政サービスを拡充しているが、それらに対する負担を適正に見直していく必要がある。

類似団体【Ⅲ-1】

北見市 階上町 一関市 奥州市 大槌町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 飯田市 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 津山市 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 美里町 錦町 鹿屋市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市