経営の健全性・効率性について
①類似団体の平均を上回る黒字経営が続いており、経営状態は良好である。②累積欠損金は発生していない。③継続的に100%を大きく上回っていることから、借入金の返済の能力は十分である。なお、平成26年度に大幅に減少しているのは、会計基準の見直しにより、1年以内に返済する借入金を流動負債に計上したためである。④借入金の残高は少なく、類似団体の平均と比較しても債務状態は良好である。⑤給水収益によって給水にかかる費用を賄える状態が続いている。⑥類似団体の平均と比較しても高めであり、引き続き効率的な運営を心掛ける必要がある。⑦恒常的に類似団体の平均を下回っていることから、施設の適正規模についても検討する必要がある。⑧年度間でバラつきが見られるものの、継続的に類似団体の平均を上回っている。以上、各指標から分析すると、平成26年度までの経営状況は概ね良好であるが、今後は施設更新に係る経費の増大が見込まれることから、更なる経営の効率化を図っていく必要がある。。
老朽化の状況について
①類似団体と比較しても、特に保有施設の老朽化が進んでいるとはいえないが、将来を見据えた更新を計画的に進めていく必要がある。②老朽管の更新については計画的に取り組んできており、類似団体の平均と比較しても、老朽管の割合は低い。③類似団体の平均は上回っているが、今後も計画的に管路の更新を進めていく必要がある。以上、今後は法定耐用年数を迎える施設の増加が見込まれることから、それに伴う更新事業をいかに計画的に行うかが課題である。
全体総括
本町の水道事業の経営は概ね良好であり、安定しているといえるが、今後、施設の老朽化に伴う修繕や更新に係る費用が増大することを踏まえると、それらについて正確に把握したうえで計画的に進める必要がある。