奥州市
地方公共団体
岩手県 >>> 奥州市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
特定地域排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
奥州市総合水沢病院
国民宿舎サンホテル衣川荘
特定環境保全公共下水道
公共下水道
奥州市国民健康保険まごころ病院
農業集落排水施設
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
令和2年度の当市財政力指数は類似団体が増となるなか前年度と同値となり類似団体内順位は上昇したものの依然低位に留まっている。当市の主な内容として、分子となる基準財政収入額は、法人市民税で393百万円の減となり市民税全体で294百万円の減となったが、地方消費税交付金の引上げ分で387百万円の増となり全体で284百万の増となった。分母となる基準財政需要額は、公債費で86百万円の減、道路橋りょう費など事業費補正全体で94百万円の減などがあるものの、新設された地域社会再生事業費の皆増、社会福祉費や教育費の増などにより全体で617百万円の増となった。平成28年度からの交付税合併特例措置の逓減の影響により財源の確保がより困難となっていることから、事務事業・公の施設の見直しなど行財政改革を推進し、財政の健全化に取り組んでいく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
令和2年度の経常収支比率は、借入の抑制や平成30年度から据置を設けたことによる公債費で前年度比41百万円の減、会計年度任用職員への移行により人件費で前年度比507百万円の増や冬季の大雪により維持補修費で前年度比669百万円の増があったこと等により経常経費充当一般財源は前年度比103百万円の増となったものの、経常一般財源総額等では令和元年度の幼児教育無償化にかかる地方特例交付金が前年度比127百万円の減、地方消費税交付金で前年度比710百万円の増等により全体で前年度比709百万円となったことから、経常収支比率が1.6ポイント改善した。前年度よりも比率が改善したものの、類似団体と比較しても依然として高い数値であることから、さらなる経費の節減に努めるとともに、今後も旧土地開発公社所有宅地等の売却を進め、第三セクター等改革推進債の早期繰上償還を行っていく必要がある。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
令和2年度の人件費は、市町村合併以来継続している一般職の退職者数に対する一定割合以下での採用(平成25年度以降:3分の1)、労務職の退職者不補充による職員削減の効果により、合併直後の平成18年度と比較して274人減で、人口1,000人当たりの職員数では類似団体より0.71人少なくなっており、人件費の一般財源については平成18年度と比較して1,886百万円の減となっているが、会計年度任用職員への移行により全体としては前年度比763百万円の増となった。一方で物件費は奥州ふるさと応援寄附事業が前年度比398百万円の増などがあるものの、会計年度任用職員への移行による臨時職員賃金及び共済費で前年度比920百万円の減などにより、全体として423百万円の減となったものの、人件費との合算では前年度比340百万円となったことに加え、人口減少の影響もあり類似団体平均・全国平均を上回っている。財政計画においては、経常経費である物件費の削減による効果額を一定程度見込んでいることから、計画とかい離しないよう着実に財政健全化に取り組む必要がある。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成26年度までは類似団体でも低い水準であったが、類似団体の区分見直しにより、平成27年度以降はほぼ同程度となっている。全国平均と比較しても低い数値で推移してきたが、これは、平成23年度に策定した財政計画の中で、長期的な財政の健全化を図る必要があることから、行財政改革の一環として、平成24年1月から平成28年3月までの4年3か月の間において平均給与を平均4.7%減とする独自の給与削減措置に取り組み約13億円の人件費を削減した。ここ数年間は給与制度の大幅な見直しを実施していなかったため、ほぼ横ばいで推移している。高校卒業であっても職務遂行能力が高い職員を管理職に登用していることや、上級採用を実施していないことなどがラスパイレス指数の差となっているが、定年延長制度の導入を見据えながら、今後も給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
市町村合併以降、一般職の退職者数に対する採用の抑制、労務職の退職者不補充による職員削減を実施したことにより、全国平均・類似団体比較においてもそれを大幅に下回る職員数となっているが、人口減少のペースが職員削減効果を上回り、類似団体は横ばい傾向のなか、人口当たりの職員数では0.05人の微増となった。当市においては、事務事業の見直しや組織再編等によりサービス低下を防ぎつつ、業務効率化を進めるほか、急激な採用抑制をしてきたことから、年齢構成においてもバランスの取れた定員管理も進めていく必要がある。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
令和2年度の実質公債費比率は、前年度比0.4ポイント改善したものの、依然として類似団体の中では最も高い比率となっている。単年度の比率は前年度から横ばいだが、3か年平均の算定から外れた平成29年度実質公債比率(単年度)が17.0%と、令和2年度実質公債費比率(単年度)の15.8%よりも高い比率であったため、平均で0.4ポイントの減となったものであり、借入金の着実な返済を推進した効果が出始めている。総合計画における普通建設事業費の上限枠の設定などにより起債借入額の抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
令和2年度の将来負担比率は、分子において、下水道事業法適化による将来負担額の算定方法の変更に伴う大幅減、分母において、合併算定替により普通交付税は減となったものの、地方消費税交付金の増により標準財政規模は増となったことにより大幅に改善し、前年度比38.8ポイントの減となったが依然として類似団体の中では高い比率となっている。今後は教育関連施設や病院の整備などに要する起債借入の増が一定程度見込まれることから、今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
令和2年度の人件費は、経常一般財源が前年度比507百万円増となり全体では1.0ポイント増となっているが、全国平均・類似団体比較においても低位となっている。合併以来継続してきた一般職の退職者数の5分の1(平成25年度より3分の1)採用、労務職の退職者不補充による職員削減の効果などがあったものの、令和2年度は会計年度任用職員への移行が影響し、全体としては前年度比763百万円の増となっている。合併後の平成18年度以降で比較すると、経常一般財源ベースで1,825百万円の減、職員数では274人の減となっている。
物件費
物件費の分析欄
令和2年度の物件費は、経常一般財源が前年度比22百万円減となり、前年度比0.3ポイントの減となっている。全体としては、ふるさと応援寄附事業や公衆無線LAN環境整備事業などの委託料の増があったものの、会計年度任用職員への移行による臨時職員賃金及び共済費の減などにより、前年度比423百万円の減となっている。財政計画においては、経常経費である物件費の削減による効果額を一定程度見込んでいることから、計画とかい離しないよう着実に財政健全化に取り組む必要がある。
扶助費
扶助費の分析欄
令和2年度の扶助費は、経常一般財源が前年度比251百万円減となり、0.9ポイントの減となっている。全体としては、新型コロナウイルス感染症対応である低所得のひとり親世帯への臨時特別給付事業や子育て世帯への臨時特別給付金給付事業など経常一般財源を充当しない事業などにより前年度比475百万円の増となっている。本市の人口は、令和元年度末と令和2年度末で比較した場合に1,346人減少(住民基本台帳人口)している一方、少子化対策である子ども子育て関連経費などの増により、引き続き増加が見込まれる。
その他
その他の分析欄
その他に関する経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金が主な要因であるが、下水道事業法適化により下水道事業特別会計繰出金で1,330百万円、農業集落排水事業特別会計繰出金で928百万円の減などにより、経常一般財源で前年度比2,092百万円の減となっており、繰出金は6.3ポイント大幅減、その他の全体としては4.3ポイント減となっている。今後は、浄化槽事業を含めた下水道事業などの料金の改定や、公共施設総合管理計画個別施設計画の策定による施設の見直しなどにより繰出金や施設修繕の計画的な執行に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
令和2年度の補助費等は、経常一般財源が前年度比1,705百万円の増となり、4.5ポイントの大幅増となっている。全体としては、経常一般財源を充当しない特別定額給付金給付事業で11,517百万円の増のほか、下水道事業における公共下水道事業、農業集落排水事業の企業会計移行に伴う下水道事業会計負担金で1,643百万円の増などにより前年度比12,954百万円の増となっている。今後、下水道事業における浄化槽事業の企業会計移行に伴う負担金の増も見込まれており、物件費同様事業の見直しに取り組む必要がある。
公債費
公債費の分析欄
令和2年度の公債費は、合併前市町村で借入した道路整備事業債などが順次終了していったことやプライマリーバランスを堅持した結果により、経常一般財源で前年度比412百万円の減、1.6ポイントの改善となっている。類似団体の中では依然として下位であり、今度も財政計画に基づき新発債の抑制など健全な財政運営を図っていく必要がある。また、旧土地開発公社所有宅地の売払を今後も進め、それを原資とした第三セクター等改革推進債の繰上償還を行っていく必要がある。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費を除いた経常経費で多くを占めるのが人件費と補助費等となっている。人件費については、一般職の退職者数に対する採用抑制、労務職の退職者不補充に加え、平成23年度から平成27年度まで平均4.7%の独自給与削減を実施したことから類似団体の平均を上回る抑制された数値となっている。補助費等については、上下水道事業における適正な料金への改定や病院事業会計における持続可能な医療供給体制の構築など経営改善に向けた取組みを推進するとともに、行政経営改革プランの確実な履行により補助金の見直しを進め、事業の選択と集中による歳出抑制を確実に実行していく必要がある。また、今後、公共施設の維持・更新に多額の経費を見込んでおり、事務事業・公の施設見直し指針に基づき、統廃合を進めていく必要がある。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
目的別歳出の分析欄
・歳出決算総額は、住民一人当たり635,024円となっている。・最も多いのは民生費で、人口は毎年千人を超え減少しているものの、高齢者の割合は全国的にも高く、老人福祉費などが高水準で推移しているが、少子化により児童福祉費で減傾向がみられる。また、令和2年度は、全体として新型コロナウイルス感染症対応である低所得のひとり親世帯への臨時特別給付事業や子育て世帯への臨時特別給付金給付事業などにより扶助費で前年度比475百万円の増となっている。・令和2年度で大きく伸びた総務費は、全体として住民一人当たり10万円を給付する特別定額給付金給付事業の11,517百万円の増を反映したものとなっている。・衛生費は、水道事業会計や病院事業会計への負担金で154百万円の増となったものの、令和元年度に大きく伸びたごみ及びし尿処理施設整備事業費負担事業で1,315百万円の減となったことにより、全体としては減となっている。・土木費は、令和2年度は下水道事業法適化に伴う下水道事業会計への負担金の増、大雪による除雪対策事業の増などにより、類似団体等と比較して大幅に上回っている。・公債費は、プライマリーバランスの黒字堅持により、起債残高総額を着実に減らしているものの、類似団体と比較して大幅に上回っている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
性質別歳出の分析欄
・歳出決算総額は、住民一人当たり635,024円となっている。・もっとも多いのは補助費等だが、令和2年度の補助費等は、全体として住民一人当たり10万円を給付する特別定額給付金給付事業で11,517百万円の増や、下水道事業における公共下水道事業、農業集落排水事業の企業会計移行に伴う下水道事業会計負担金で1,643百万円の増などにより大幅に増となったものであり、例年の傾向としては扶助費が最も多く、人口は毎年千人を超え減少しているものの、高齢者の割合は全国的にも高く、増加傾向となっている。・人件費は、市町村合併以来継続している一般職の退職者数の採用抑制、労務職の退職者不補充による職員削減の効果などにより、会計年度任用職員への移行による増はあるものの、類似団体や全国平均と比較して下回っている。・公債費は、平成24年度に借入した第三セクター等改革推進債や合併特例債により、類似団体と比較して著しく多くなっているが、プライマリーバランスの黒字堅持や繰上償還の実施により、着実に総額を減らしている。・普通建設事業費は、住民一人当たり35,458円となっており、類似団体と比較して37,298円低い状況となっているものの、今後は教育関連施設など合併特例債を活用した事業を見込んでいる。活用期間終了後は、令和2年度決算で約40.7億円の事業費を40億円未満まで引き下げる内容を財政計画で見込んでいる。そのためにも、公共施設総合計画個別施設計画個別施設計画に基づき、住民理解を得たうえで施設の統廃合を進めることが重要となっている。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄財政調整基金については、平成20年度までは取り崩しながらの財政運営となっていたが、平成21年度以降は普通交付税の増額もあり、平成23年度末においては一般的に必要とされている標準財政規模の約10%を超える残高を確保できている。普通交付税の合併特例措置が平成28年度以降逓減し、令和3年度に終了することから、平成27年度末までに財政調整基金を標準財政規模の約20%である70億円まで積み増すこととし財政計画上の目標額は達成したものの、平成29年度からは基金の取り崩し期間に入った。今後も基金を活用しての財政運営が見込まれることから、より一層、歳出の抑制に努める必要がある。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄○病院事業会計…平成21年度までは総合水沢病院事業会計で赤字の計上が続いていたが、平成20年度に策定した奥州市立病院改革プランにより抜本的な経営改革を実施したほか、病院事業特例債等の活用により平成19年度末に約24億円あった不良債務額を解消するなどした結果、平成22年度に赤字を解消するに至っている。令和2年度においては、急性期医療から回復期医療、在宅医療などを提供し、各地域の医療ニーズに応えるべく医療機能の充実に努めるとともに、感染症指定医療機関として新型コロナウイルス感染症へ対応したが、収益的収支は、医師の退職に伴い入院・外来収益ともに減少し、給与費や材料費などの費用を削減したものの、純損失を計上するに至った。○水道事業会計…新たに定めた「第2次奥州市水道事業中期経営計画(平成30年度~令和4年度)」に沿った事業を展開し、生活用水の安定供給と効率的な配給水等公共の福祉の増進に寄与するとともに、施設整備や施設更新を計画的に行った。また、当該中期経営計画に基づき財政の健全化や経営の安定に努めたものの、収益的収支では前年度を下回る純利益となった。○下水道事業会計…平成28年度に策定した「奥州市汚水処理基本計画」に基づき、水質の保全、改善及び生活環境の向上を目的として事業を推進した。会計経理については、今後の下水道事業の経営基盤の強化を図るため、令和2年度より地方公営企業法の全部を適用した。施設の統廃合を順次進めるとともに、施設の更新費用・維持管理費の節減を図りつつ、使用料の見直しを視野に入れつつも、収益的収支では純利益を計上するに至った。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄平成24年度に奥州市土地開発公社の債務整理のために第三セクター等改革推進債8,660百万円を借入したことから、元利償還金が大幅に増加したものの、プライマリーバランスの黒字を確保し、実質公債費比率の改善に努めている。算入公債費等だが、合併特例債など交付税措置のある有利な起債の活用が若干減り、一般財源で償還する元利償還金の割合が増えたこと、債務負担行為の増により分子が微増となった。分母は、元利償還金に充てることができる一般財源及び分母から控除する算入公債費等は減となり普通交付税が微増となったことから、分母は増となったため、単年度実質公債比率は改善した。今後も、引き続き、財政計画に基づき健全な財政運営を図るとともに、旧土地開発公社所有宅地等の売却を進め、第三セクター等改革推進債の早期繰上償還を行っていく。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄一般会計等に係る地方債の現在高は、平成24年度に第三セクター等改革推進債を8,660百万円借入して土地開発公社を解散したことから、依然として多く残っているが、平成30年度に平成26年度以来実施した第三セクター等改革推進債の一部繰上償還10億円(繰上償還計20億円)やプライマリーバランスの黒字確保などによりさらに減となった。下水道事業の法適化に伴い、算定方法が変更になったことにより公営企業債等繰入見込額で前年度比10,708百万円の大幅な減となり、将来負担額の減少につながった。今後も引き続き、財政計画に基づき健全な財政運営を図るとともに、旧土地開発公社所有宅地等の売却を進め、第三セクター等改革推進債の早期繰上償還を行っていく。
|
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)令和元年度決算剰余金の積立て、旧土地開発公社の土地売払収入による増はあったものの、ごみ焼却施設長寿命化工事にかかる令和元年度震災復興特別交付税積立分の取崩し、財源不足を補うための財政調整基金の繰入や起債償還のための取崩しなどにより、基金全体としては804,074千円の減となった。(今後の方針)交付税の合併算定替えの段階的縮小に備えて積立期間としてきたが、今後は財政調整基金などの各基金の活用(取崩し)期間としており、平成28年度に策定した財政計画においては、後年度の財源不足に対応するため、令和8年度までの間で全体として約70億円を取り崩すものの、さらに後年度の財源として活用を見込み令和8年度末基金残高について100億円を堅持することとしていたが、令和2年度に見直した財政計画では59億円ほどの基金残高を令和8年度見込額としている。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)地方財政法第7条に基づく令和元年度決算剰余金の1/2積立276,032千円、基金運用利子積立21,067千円、ごみ焼却施設長寿命化工事にかかる令和元年度震災復興特別交付税積立分の取崩し-472,088千円、財源不足による繰入-494,714千円などにより、全体で669,706千円の減額となった。(今後の方針)普通交付税における合併算定替えによる段階的な縮減が進んでおり、歳入の確保が難しいことから、財政調整基金を活用(取崩し)しての財政運営が見込まれる。
減債基金
減債基金
(増減理由)旧土地開発公社の土地売払い収入分の積立194,580千円、基金運用利子積立2,101千円、起債償還のための取崩し-320,000千円等により、全体で109,027千円の減額となった。(今後の方針)旧土地開発公社の土地売払い収入の総額が一定額確保できた場合には、減債基金を取り崩して繰上償還を行うことにより、将来負担の軽減を図る。平成29年度以降の財源不足に備えるため、令和3年度までの間は計画的に毎年2億円の取崩しを行うこととしている。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)○地域振興基金は、地域住民の連携の強化又は地域振興のために設置している。○地域福祉基金は、高齢化社会に対応した地域福祉の増進に要する経費の財源に充てるため設置している。○新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置が及ぼす影響により経営状況が悪化している市内中小企業者の円滑な資金調達を支援するための特例措置として行う中小企業融資金利子補給事業の財源に充てるため設置している。○森林環境譲与税基金は、森林環境譲与税を、森林の整備及びその促進に関する施策に要する経費の財源に充てるとともに、当該施策を長期的かつ計画的に進めるため設置している。○ふるさと水と土保全基金は、集落住民の共同活動の活性化を推進し、もって農村景観の維持保全を図るため設置している。(増減理由)地域振興基金積立116,776千円、新型コロナウイルス感染症対応中小企業融資金利子補給基金積立92,248千円、森林環境譲与税基金積立49,130千円、地域振興基金取崩し-200,000千円、協働のまちづくり基金取崩し-54,505千円、地域福祉基金取崩し-30,000千円等により、全体で25,341千円の減額となった。(今後の方針)○地域振興基金については、合併特例債を活用して積立てを行うことから、令和7年度までは一定額を積み立てつつ、財源不足に対応するために毎年取崩す見込みである。○その他の基金についても、基金の目的に合致した事業の実施のための財源として計画的に取り崩す見込みである。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産の老朽化に伴い、昨年度とほぼ横ばい、類似団体平均を僅かながら下回っている。今後は、令和4年度に改訂した「奥州市公共施設等総合管理計画」、令和3年3月に策定した「個別施設計画」に基づき、人口動態等の変化に対応した公共施設等のあり方を引き続き検討するとともに、施設規模や配置、機能等の適正化を推進していく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
旧土地開発公社清算のための第三セクター等改革推進債や新市建設計画に基づく事業実施のための合併特例債など、発行した地方債の残高が類似団体と比較して多額だが、将来負担額は減少傾向にあり、令和2年度に下水道事業の公営企業化に伴う将来負担額の減、地方消費税交付金の増による分母の増により、債務償還比率が類似団体と同程度まで改善した。財政計画に基づき、市債の発行額を維持・抑制するとともに、低利資金の活用や資金調達方法の多様化を図ってきたが、引き続き、市債の発行規模等に留意しながら、公債費負担の軽減に努めていく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
プライマリーバランスの黒字を堅持して市債残高を着実に減らしており、下水道事業の公営企業化により将来負担額の減少が大きかったことなどにより減となっている。有形固定資産減価償却率は類似団体と比べて低い水準にある。公共施設の老朽化などは進行しており、老朽化施設の除却の状況が改善しない場合は上昇に転じるおそれがある。今後は令和4年度に改訂した「奥州市公共施設等総合管理計画」、令和3年3月に策定した「個別施設計画」に基づき、計画的な維持管理と長寿命化を推進し、公共施設等の維持管理や修繕、更新等に要する中長期的なコストの縮減を図ることにより、財政負担の平準化に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は類似団体と比較して高い水準にあり、据置期間を置かずに起債償還を進めたことから公債費が増となったため平成29年度から上昇傾向がみられたが、令和2年度からは過去に借り入れた市債の償還額がピーク時より減少しているため、今後は低下が見込まれる。将来負担比率についても類似団体と比較して高い水準にあり、プライマリーバランスの黒字を堅持して市債残高を着実に減らしており、令和2年度は下水道事業の公営企業化により将来負担額の減少が大きかったことなどにより減となっている。引き続き、市債の発行規模等に留意しながら、公債費負担の軽減に努めていく。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して道路や橋りょう・トンネル、学校施設など主な資産は有形固定資産減価償却率が類似団体を下回っている一方、公営住宅や認定こども園・幼稚園・保育所などは類似団体を上回っている。なお、令和2年度で認定こども園・幼稚園・保育所の有形固定資産減価償却率が改善したのは、認定こども園の新設と老朽化した幼稚園を解体したことによる。また、市域が広範であることから、一人当たりの道路延長は類似団体を上回っており、乳幼児数の減少に伴い認定こども園・幼稚園・保育所についても一人当たり面積が類似団体を上回っている。道路等については、令和4年3月に策定した「奥州市道路整備計画」に基づき、今後も道路、橋りょうの安全性の確保と長期的なコストの縮減を図っていく。学校施設、図書館、博物館については、令和3年3月に策定した「個別施設計画」に基づき長寿命化等老朽化対策に取り組んでいく。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は、市民会館、消防施設、保健センターであるが、その他の施設については類似団体平均とほぼ同水準となっている。一方で、人口減少が影響し体育館・プールや図書館、市民会館、庁舎については一人当たりの面積が類似団体を上回っている。令和3年3月に策定した「個別施設計画」に基づき個別施設ごとの長寿命化等老朽化対策に取り組んでいく。
財務書類に関する情報①(2020年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末より2,305百万円の増加(0.7%)となった。資産総額のうち有形固定資産の割合が93.6%となっており、これらの資産は将来の維持管理、更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設の適正管理に努める。負債総額は、前年度末から1,740百万円の減少(-2.4%)となった。金額の大きいものは地方債(固定負債)で、事業の精査等により借入額を抑制したため、地方債償還額が発行額を上回り、1,361百万円減少した。水道事業会計、病院事業会計等を加えた全体では、下水道事業会計の法適化に伴い資産総額は前年度末から55,474百万円増加(14.3%)し、負債総額は前年度末から51,556百万円増加(52.4%)した。資産総額は、上水道管等のインフラ資産を計上していること等により一般会計に比べて100,473百万円多くなるが、負債総額も地方債(固定負債)を充当したこと等から79,029百万円多くなっている岩手県後期高齢者医療広域連合や岩手県競馬組合等を加えた連結では、下水道事業会計の法適化や、株式会社まちづくり奥州等を新たに連結したこと等により、資産総額は前年度末から60,100万円増加(15.0%)し、負債総額は前年度末から52,614百万円増加(48.0%)した。資産総額は競馬事業に係る資産を計上していること等から一般会計等に比べて116,215百万円多くなるが、負債総額も競馬組合の構成団体融資返済金等があること等から91,477百万円多くなっている。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は71,704百万円となり、前年度比7,038百万円の増加(10.9%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は32,448百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は39,256百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは補助金等(28,448百万円)、次いで減価償却費(11,500百万円)、物件費(11,420百万円)であり、純行政コストの74.1%を占めている。補助金等のうち大きなものは、特別定額給付金の給付や、病院事業会計、一部事務組合等への負担金であり、その他の団体への補助金等を見直すなど、経費の縮減に努める。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上していることや下水道事業会計の法適化等のため、経常収益が6,263百万円多くなっている一方、国民健康保険、介護保険特別会計等の負担金を補助金等支出に計上していることや下水道事業会計の法適化等のため、経常費用が30,409百万円多くなり、純行政コストは24,181百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、競馬組合の事業収益等を計上していることや下水道事業会計の法適化等のため、経常収益が21,701百万円多くなっている一方、後期高齢医療広域連合で社会保障給付支出があったことや下水道事業会計の法適化等のため、経常費用が59,810百万円多くなり、純行政コストは38,119百万円多くなっている。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(65,478百万円)が純行政コストを下回っており、本年度差額は3,867百万円となったが、純資産残高は4,046百万円の増加となった。税収等の減(3,123百万円)のうち、主なものは震災復興特別交付税の減(2,061百万円)であった。今後も業務の見直し等により純行政コストの縮減に努める。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることや下水道事業会計の法適化等のため、一般会計等と比べて税収等が9,022百万円多くなっており、本年度差額は6,034百万円となったが、純資産残高は3,917百万円の増加となった。連結では、岩手県後期高齢者医療広域連合への国県補助金等が財源に含まれることや下水道事業会計の法適化等のため、一般会計等に比べて財源が38,608百万円多くなっており、本年度差額は▲3,377百万円となったが、純資産残高は7,486百万円の増加となった。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は5,740百万円であったが、投資活動収支については下水道事業会計の法適化に伴う出資金の増加等により▲2,207百万円であった。財務活動収支については、地方債等償還支出が地方債等発行収入を上回ったことから▲2,967百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から566百万円増加し、1,263百万円となった。財政調整基金を取り崩し、行政活動に必要な資金を確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金や医業収益等の使用料及び手数料収入があること、下水道事業会計の法適化等のため、業務活動収支は一般会計等より451百万円多い6,191百万円となっている。投資活動収支では、老朽管の更新等を実施したため、▲2,522百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲2,652百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から1,453百万円増加し、5,773百万円となった。連結では、岩手県後期高齢者医療広域連合への国県補助金等が税収等に含まれることや下水道事業会計の法適化等のため、業務活動収支は一般会計より2,993百万円多い8,733百万円となっている。投資活動収支では、退職手当に係る積立等により4,650百万円となっている。財務活動収支は▲2,669百万円であり、本年度末資金残高は前年度から2,970百万円増加し8,699百万円となった。
財務書類に関する情報②(2020年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額と歳入額対資産比率は、合併による面積増に伴う道路の総延長が非合併団体よりも長く、類似団体平均を上回っている。有形固定資産減価償却率は、合併特例債等を活用して資産の更新を行ってきたことなどの要因で類似団体平均値を若干下回っており、前年度からほぼ横ばいとなっている。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、公共施設総合管理計画の個別施設計画に基づき、公共施設等の統廃合を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均値を上回っている。比率自体は、江刺第一中学校屋内運動場や前沢北こども園の新設等により0.7%増加している。純資産の増加は、過去及び現世代の負担により将来世代が利用可能な資産を蓄積したことを表しており、引き続き行財政改革を推進し、将来世代の負担軽減に努める必要がある。(社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す)将来世代負担比率は、類似団体を下回っており、昨年度と比べて0.3%減少した。これは新規に発行する地方債の抑制を行った一方、保有資産が類似団体に比べ多いことも原因と考えられる。今後も地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努めるとともに、公共施設等の統廃合を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均値を上回っている。特に純行政コストの74.1%を占める減価償却費、補助金等、物件費が、類似団体と比べて住民一人当たり行政コストを高く押し上げている要因となっていると考えられる。補助金の見直しや、施設統廃合など行財政改革を推進し、経費の縮減に努める。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、借入額を抑制し、地方債の償還を進めているため昨年度に比べ0.7万円減少しているが、類似団体平均値を上回っている。来年度以降も、事業を精査すること等により借入額を抑え、地方債残高の縮小に努める。基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回ったため、3,055百万円となっている。来年度以降も事業を精査すること等により、基礎的財政収支の黒字を堅持していく。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均値を下回っており、昨年度から1.2%減少した。これは、特別定額給付金の給付等により常費用が昨年度より7,038百万円増加した一方、公立保育所利用料等の経常収益は565百万円減少したためである。なお、経常費用については、人件費や補助費等は増加したが、物件費等は減少した。行財政改革により改善に努めていK。
類似団体【Ⅲ-1】
北見市
七戸町
階上町
一関市
奥州市
大槌町
山田町
山田町
大崎市
蔵王町
村田町
丸森町
山元町
羽後町
鶴岡市
酒田市
山辺町
中山町
川西町
白鷹町
遊佐町
桑折町
川俣町
鏡石町
南会津町
棚倉町
石川町
那須塩原市
茂木町
市貝町
塩谷町
甘楽町
東吾妻町
明和町
千代田町
深谷市
朝霞市
富士見市
ときがわ町
小鹿野町
美里町
神川町
成田市
東庄町
聖籠町
田上町
朝日町
宝達志水町
南越前町
佐久穂町
富士見町
高森町
坂城町
安八町
八百津町
多気町
竜王町
京丹波町
門真市
市川町
新温泉町
和気町
矢掛町
鏡野町
勝央町
美咲町
上板町
西条市
唐津市
波佐見町
八代市
錦町
鹿屋市
宜野湾市
浦添市
沖縄市
うるま市