地域において担っている役割
・圏域の基幹病院としての機能を担い、二次救急医療やがん医療等の高度・専門医療を提供する。・地域がん診療連携拠点病院として、専門的ながん医療を提供する。・地域医療支援病院として、紹介患者に対する医療の提供、地域の医療従事者に対する研修を実施する。・救急告示病院として圏域内を中心に救急患者の受け入れを行う。・地域災害拠点病院として、災害発生時の災害派遣医療チーム(DMAT)の派遣や被災地内の重症傷病者の受け入れを行う。・臨床研修病院として、臨床研修医の受け入れを行う。
経営の健全性・効率性について
①、②の表で、当病院の経常収支比率及び医業収支比率は、類似病院の平均値より高く推移していることや、累積欠損金もないことから、安定した収益が確保されている。④、⑤、⑥の表で、当病院の病床利用率及び1人当たり収益は増加傾向にあり、類似病院の平均値を上回っているものの、⑧の表で、材料費の比率が類似病院の平均値より高く推移していることから、材料費の抑制等による費用削減が必要である。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率②機械備品の減価償却率類似病院の平均値を下回っていることから、引き続き、経営状況を考慮しつつ中長期的な観点から施設の更新を検討していく。③1床当たり有形固定資産類似病院の平均値を上回っている。引き続き、過大な設備投資とならないよう、計画的な設備投資を行う。
全体総括
経営状況は、累積欠損金がないこと、経常収支比率、医業収支比率及び病床利用率が類似病院の平均値を上回っていること等から、安定的な経営が図られており、更なる収益確保に努めていく。また、材料費対医業収益比率は、類似病院の平均値を上回っていることから、材料費をはじめとする費用の効率化を進める必要がある。今後も、圏域の基幹病院として、二次救急医療やがん治療等の高度・専門医療等を提供し、地域医療支援病院としての役割を担うべく経営改善に努めていく。