経営の健全性・効率性について
欠損金・一時借入金は無いまま推移している。しかし、施設利用率と有収率が、類似団体と比較して低いのは、施設利用率は、一日平均配水量が減少していくのに対して、配水能力の変更をしていないためである。有収率については、漏水量が類似団体と比較して多いことが考えられる。今後の取組としては、施設利用率については、今後の給水人口減少に伴う配水量に対しての適切な施設規模を把握し、施設の統廃合等により、一日配水能力の見直し検討をする。有収率については、管路の管種類の半分はVP管であり、漏水はほぼこのVP管と予想されるため、漏水調査により漏水箇所の特定をして、随時漏水修繕を行い又、管路更新を併せて実施することにより、有収率の向上につなげる。
老朽化の状況について
補助事業の完了に伴い管路更新が進んでいないが、管路及び施設は引き続き老朽化が進んでいくので、管路更新及び施設の改修・統廃合等を計画的に進めていく必要がある。
全体総括
施設の統廃合等による施設利用率の向上と漏水箇所の解消による有収率の向上を図り又、管路更新及び施設の改修等により計画的に老朽化対策を進めて、経費の節減と経営の安定を目指す。