経営の健全性・効率性について
経常収支比率は、100%を超えていますが全国平均・類似団体平均より下回っており、低水準で推移しています。累積欠損金はありません。流動比率は、全国平均・類似団体平均を下回っていますが、現金は微増ではありますが年々増加傾向にあり、支払能力に問題はありません。しかし依然として一般会計繰入金により費用の多くを賄っているため経営改善の必要があります。企業債残高対事業規模比率は、全国平均・類似団体平均を大きく下回っていますが、今後更なる施設更新整備等により企業債残高が増加することが見込まれます。経費回収率は、100%を下回っており汚水処理費用を使用料収入で賄うことが出来ていない状況にあります。汚水処理原価は、類似団体平均を下回っているものの、全国平均より上回っている。今後処理区域内人口の減少や施設老朽化による維持管理費の増加により、今後更なる経費回収率の減少及び汚水処理原価の増加が想定されます施設利用率は、全国平均を下回っているものの、類似団体平均を上回っています。今後人口動態などにより、施設規模の見直しを含めた効率的な事業運営を行う必要があります。水洗化率は、全国平均を下回っており、水洗化率向上に向けた取り組みを推進していく必要があります。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率は、全国平均・類似団体平均を上回っており施設の老朽化が進んでいます。管渠については供用開始が平成2年のため現時点では法定耐用年数を経過した管渠はありませんが、終末処理場機器については、法定耐用年数を経過した資産もあり、現在機器更新整備事業を実施しているところです。今後は維持補修等による管渠や終末処理場施設の延命化を図りながら機能保持に努めていく必要があります。
全体総括
近年の節水意識の高まりや節水機器の普及、給水人口の減少等により給水量が減少し、それに比例して下水道使用料収入も減少を続けています。さらに経費回収率も100%を下回っており、一般会計繰入金に頼らざるを得ない状況であるため、今後施設老朽化による施設更新を踏まえた適正な下水道使用料収入の確保等の対策を検討する必要があります。今後、人口動態や需要動向に注視しながら施設規模の見直しや老朽施設の更新整備等の検討を行い、計画的かつ効率的な経営に努めていく必要があります。