波佐見町:公共下水道
団体
42:長崎県
>>>
波佐見町:公共下水道
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
①ここ5年は100%を超えているが、更なる課題としては使用料の増収が挙げられる。また、⑤の経費回収率から分析すると、一般会計繰入金で賄っている現状があるため費用削減の検討も求められる。④平成29年度より、地方債償還に要する一般会計負担額が増加したため、使用料収入に対する企業債残高の割合は減少した。しかし、依然として一般会計の負担割合が大きいため、必要なものを除いて投資を抑える必要がある。⑤近年は使用料の増収となっており、経費回収率も年々増加していたが、令和2年度では老朽化した施設の更新に費用が掛かったため、汚水処理費が増大することとなり、経費回収率が落ち込むこととなった。今後も施設の更新が控えているため、収入源の確保が課題となる。⑥有収水量は増加しているが、令和2年度では先述の要因から汚水処理費が増大し、増額となっている。更なる接続率の向上や維持管理費の縮減は今後も課題となる。⑦近年は、類似団体と同程度⑧ここ数年は増加傾向にあり、類似団体と比較しても高い傾向にある。しかし、100%に届いておらず、今後も接続世帯を増やして使用料収入の確保に努める必要がある。
老朽化の状況について
該当なし
全体総括
近年は、経費回収率や水洗化率の向上などにより、下水道事業はより適正に行われる方向にあったが、今後は施設の更新も控えていることから、経費の増大は避けられないため、収入源の確保が必要となる。なかでも、使用料については、人口減少等の懸念もあるが、区域内人口は維持傾向にあるため、接続を推進し、使用料収入を確保することが大きな課題となる。また、地方債償還との兼ね合いもあるが、一般会計繰入金の割合を抑えることも事業を行っていくうえで長期的な課題となる。