波佐見町:公共下水道
団体
42:長崎県
>>>
波佐見町:公共下水道
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2021年度)
経営の健全性・効率性について
①・⑤収益的収支比率は100%を超えているが、経費回収率を見ると下水道使用料だけでは対応できていない状況が現れており、実情は一般会計繰入金で賄っている状況である。下水道使用料収入そのものは増加傾向にあるが、令和2年度以降は老朽化した施設の更新を行う必要があるため、経費回収率が落ち込むこととなった。今後も接続率の向上による使用料収入の確保及び経費の削減、平準化に努める必要がある。④平成29年度より、地方債償還に要する一般会計負担額が増加したため、使用料収入に対する企業債残高の割合は減少した。しかし、将来的には一般会計の負担額を減少させることも検討する必要があるため、最小限の投資にとどめておく必要がある。⑥年々有収水量は増加しているが、令和2年度以降、施設の更新を行う必要があることから増加傾向になっている。使用料収入の確保及び経費の削減、平準化に努める必要がある。⑦下水道の面整備の状況が終盤に差し掛かっている状況において類似団体と同程度であることから適切な利用状況が保たれていると考えられる。⑧ここ数年は増加傾向にあり、類似団体と比較しても高い傾向にある。しかし、100%に届いておらず、今後も接続世帯を増やして使用料収入の確保に努める必要がある。
老朽化の状況について
該当なし
全体総括
使用料収入は増加傾向にあるものの、施設の更新による影響が出始めており、維持管理費にかかる経費削減や平準化について更なる検討が求めれれている。使用料収入についても、十分とは言えない状況であるため、人口減少等の懸念はあるが、区域内人口は維持傾向がみられることから、接続を推進し、使用料収入を確保することが直近の課題となる。また、地方債償還との兼ね合いもあるが、一般会計繰入金の割合を抑えることも事業を行っていくうえで長期的な課題となる。