唐津市

地方公共団体

佐賀県 >>> 唐津市

地方公営企業の一覧

小規模集合排水 特定地域排水処理施設 公共下水道 国民宿舎虹の松原ホテル 特定環境保全公共下水道 唐津市民病院きたはた 工業用水道事業 簡易水道事業(法適用) 漁業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成24年度から0.42の横ばいで、平成28年度も同様に0.42で、類似団体においても下位のランクに属している。これは、市の産業構造が中小企業や農林水産業を中心としており、歳入における市税の割合が低く、財政基盤が弱いことが要因である。今後とも、的確な課税客体の把握と徴収率向上に努めるとともに、総合計画に基づく事業の重点化などにより歳出抑制に努め、財政計画に基づく適正な財政運営を行う。

類似団体内順位:18/21

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成28度は、償還完了に伴い公債費が減少したが、物件費及び扶助費等の増加により、歳出全体としては増加した。一方歳入は、地方税が増加したが、地方消費税交付金及び地方交付税の減少が影響し、歳入全体としては大きく減少したため、経常収支比率が悪化した。今後も、人件費の適正化や公共施設等総合管理計画に基づく公共建築物保有量の削減を図るとともに、事務事業の点検、見直しを進め義務的経費の削減に努める。

類似団体内順位:12/21

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

団塊世代の大量退職に伴う給与平均額の低下に伴い職員給は減額したが、退職金の増加などにより、人件費は増加した。また、平成28年度は、平成27年度に引き続き国の交付金を活用した事業などの実施や、ふるさと寄附金の増加に伴う返礼品に係る経費の増加が大きく、物件費全体としては過去5年間では最大の数値となった。また、類似団体を大きく上回るのは、1市6町2村の大型合併により、類似団体と比較すると職員数が多いためである。よって、今後は、事務事業の見直しなどによる物件費の削減及び公共施設等総合管理計画に基づく公共建築物保有量の削減による維持管理経費の削減に努める。

類似団体内順位:19/21

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成27年度と同水準であり、全国市平均、類似団体との比較においては、依然平均を下回っている状況である。今後も、給与については、国や他の地方公共団体及び地域の民間企業の給与水準を考慮しながら適正化に努める。

類似団体内順位:10/21

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

大型合併により類似団体と比較し職員数が多く、また、市の面積が広いことにより支所・出張所を配置せざるを得ず、平成28年度の職員数は類似団体平均を2.11人上回る9.17人となっている。平成24年度と比較すると、類似団体が0.63人の増加に対し、0.42人の増加となっている。また、平成27年度と比較し職員数は8人増加しており、人口減の影響もあり人口千人当たり職員数は0.16人の増加となった。今後は、唐津市定員管理計画に基づき、適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:20/21

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成28年度は元利償還金が減少したため、14.1%と平成27年度と比較し1.1ポイント減少となった。しかし、類似団体との比較では、5.5ポイント上回っており、依然として高い比率である。今度とも、唐津市財政計画の数値を目標に公債費の抑制に努めるとともに、公営企業の経営健全化による繰出金の削減を図るなど健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:20/21

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成28年度は、設立法人等の負債額等負担見込額の減少や充当可能財源である基準財政需要額算入見込額が増加したが、平成28年度の地方債借入の増加により、一般会計等に係る地方債の現在高が増加したため、前年度より比率が上昇し、130.8%となった。類似団体平均と比較すると77.7ポイント上回っており高い水準となっている。今後も、公営企業の経営健全化による繰出金の削減を図るとともに、ふるさと寄附金基金や財政調整基金などの充当可能財源を確保し、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:19/21

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

人口千人当たりの職員数が類似団体と比較して多いため、平成28年度の人件費にかかる経常収支比率は、類似団体平均より5.2ポイント高い27.4%となっている。大型合併後、唐津市定員適正化計画を策定し、職員数を削減してきたが、今後は行政サービスの低下や市政の運営に支障をきたさないことを念頭に、公務員制度の見直しなどにも対応し、適正な規模を確保しつつ、組織機構の見直しや業務改革などを進めるなかで人件費の適正化に努める。

類似団体内順位:21/21

物件費

物件費の分析欄

平成28年度の物件費に係る経常収支比率は、平成27年度より0.7ポイント上がり、14.0%となった。また、類似団体との比較においては、0.4ポイント低くなっている。今後も、唐津市財政計画に基づき、徹底した事業選択やスクラップアンドビルドを実施し、経費削減に努める。

類似団体内順位:9/21

扶助費

扶助費の分析欄

平成28年度の扶助費に係る経常収支比率は、教育・保育施設給付費、障害福祉サービス費、子どもの医療費助成費などの増加により、平成27年度と比較して0.6ポイントの増加となった。類似団体と比較して1.4ポイント下回ってはいるが、今後も増加が見込まれることから、適正な執行などにより、経費削減に努める。

類似団体内順位:8/21

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、平成27年度より0.5ポイント増加しており、類似団体平均と比較すると1.1ポイント下回っている。内訳は、後期高齢者医療や介護保険などの特別会計への繰出金が多いが、今後は、保険料や使用料などの適正化による経営の健全化を図るとともに、経費削減などを行い、繰出金の抑制に努める。

類似団体内順位:8/21

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、平成24年度の3.3%からほぼ横ばいの状況であったが、平成28年度は平成27年度同様2.9%となり、類似団体平均を7.1ポイント下回っている。また、類似団体と比較して低い理由としては、合併市町村で構成していた一部事務組合の事務を直営で行うようになったためであるが、今後も、各種団体などに対する補助金について、過剰、不適当なものがないか十分精査し、見直しや廃止を行う方針である。

類似団体内順位:1/21

公債費

公債費の分析欄

平成28年度の公債費に係る経常収支比率は、平成27年度同様22.2%であった。類似団体平均と比較すると5.0ポイント上回っており、公債費の負担は非常に重いものとなっている。現在活用している地方債は、旧合併特例債など交付税算入額が大きいものが中心であり、実負担は軽減されているが、今後とも唐津市財政計画の数値を目標に公債費の抑制に努める。

類似団体内順位:19/21

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率は、平成27年度より2.7ポイント増加している。この要因については、各項目に記載したとおりであるが、人件費、扶助費及び物件費の増加、地方交付税の減少が主な要因である。また、類似団体と比較して数値が低いということは、逆の見方をすれば人件費や公債費の占める割合が高いということであり、今後は、事業の選択と集中により公債費の発行を抑制するとともに、人件費の適正化、事務事業の点検、見直しなどを行い、各経費の削減に努める。

類似団体内順位:1/21

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、住民1人当たり88,645円となっており、平成28年度は大きく増加している。要因としては、ふるさと寄附金の増加に伴う基金積立金及び返礼品に係る経費の増額によるものである。民生費は、住民1人当たり188,921円となっており、類似団体平均と比較しても全体的に高止まりで推移している。特に近年は、社会保障関係経費の増加により上昇傾向にある。衛生費は、住民1人当たり53,973円となっており、平成26年度までは、類似団体平均との相違はあまり見られなかったが、平成27及び28年度においては、地域の核となる唐津赤十字病院建設事業の増額により上昇した。商工費は、住民1人当たり22,729円となっており、近年は特に、国の地方創生事業により観光事業、コスメティック事業に重点的に取組んでおり、また、観光施設の新規整備等も相俟って増額となっている。消防費は、住民1人当たり22,318円となっており、平成27年度より減少したが、類似団体平均と比較すると大きくなっている。要因としては、市民の安全安心のための防災情報ネットワーク整備の実施によるものである。教育費は、住民1人当たり77,724円となっており、類似団体平均と比較しても全体的に高止まりで推移している。特に平成27及び28年度は、小中学校の改造・改築事業に加え、給食センターの新規整備を実施したため増額となった。公債費は、住民1人当たり66,565円となっており、類似団体平均と比較しても全体的に高止まりで推移している。要因としては、市町村合併後の新市の均衡ある発展を目指すため、合併特例債を活用した基盤整備事業を集中的に行ってきたことによる元利償還金の増加と考えられる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

・人件費は、住民1人当たり85,243円となっており、平成25年度を除き8万円台で推移しており、高止まりの傾向にある。特に類似団体平均と比較すると極めて高い水準にある。要因としては、1市6町2村の大型合併により類似団体と比較し職員数が多く、また、市の面積が広いことにより支所・出張所を配置せざるを得ないためと分析される。合併後、唐津市定員適正化計画を策定し、職員数を削減してきたが、今後は行政サービスの低下や市政の運営に支障をきたさないことを念頭に、公務員制度の見直しなどにも対応し、適正な規模を確保しつつ、組織機構の見直しや業務改革などを進めるなかで人件費の適正化に努める。・物件費は、住民1人当たり77,889円となっており、平成28年度は大きく増加している。要因としては、ふるさと寄附金の増加に伴う返礼品に係る経費の増額によるものである。・普通建設事業費は、住民1人当たり127,258円となっており、類似団体平均と比較すると最上位となっている。給食センターや防災情報ネットワークなどの新規整備、小中学校の改造・改築事業(更新整備)などが大きな要因として考えられる。今後は、公共施設等総合管理計画等に基づき事業の取捨選択を徹底し、行政コストの最適化を図る。・公債費は、住民1人当たり66,565円となっており、類似団体平均と比較しても高い水準にある。要因としては、市町村合併後の新市の均衡ある発展を目指すため、合併特例債を活用した基盤整備事業を集中的に行ってきたことによる元利償還金の増加と考えられる。今後は、普通建設事業費と同様に、公共施設等総合管理計画等に基づき事業の取捨選択を徹底し、起債発行額を減じるとともに、元利償還金の償還を確実に実施し、地方債現在高の減少に努める。・積立金は、住民1人当たり20,332円となっており、平成28年度は大きく増加している。要因としては、ふるさと寄附金の増加に伴う基金積立金の増額によるものである。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金については、財政計画に基づき積立を行ってきたが、平成28年度は、合併特例期間が終了する平成33年度へ向けた、のこり5年間のスタートの年と位置づけ、合併特例債を活用したインフラ整備や将来に向けた人口減少対策を推進した結果、取り崩し額が増加したため、基金残高が減少した。実質収支比率については、一般的に望ましいとされる3~5%範囲内の3.27%となった。実質単年度収支については、平成28年度は財政調整基金取り崩し額の増加等により3.14ポイント減少した。今後も、市税ほか歳入を確保するとともに、総合計画に基づく事業の重点化などにより歳出を抑制し、財政の健全化に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

連結実質赤字比率については、平成27年度に引き続き、平成28年度も国民健康保険特別会計以外の全会計で黒字となった。国民健康保険特別会計においては、毎年赤字を生じているが、平成27年度に引き続き減少した。また、近年、モーターボート競走事業会計においては、スマートフォンやパソコンなどインターネットを使って全国から舟券を購入できる「電話投票」が定着し、経営が安定化し収益が増加している。今後も、各会計において、効率的な事業運営と経営の見直しや料金の適正化などを行い、財政の健全化に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

実質公債費比率の3か年平均は、年々減少傾向にあり、平成28年度は、平成27年度より1.1ポイント低く14.1%となっている。分子のうち元利償還金についても、一部の起債償還の完済等に伴い減少傾向にあり、分子全体としても減少している。また、現在活用している地方債は、合併特例債をはじめ、交付税算入額の大きいものが中心であり、実負担は軽減されている。しかし、類似団体と比較すると依然として高い水準であり、今後とも財政計画の数値を目標に公債費の抑制に努めるとともに、公営企業の経営健全化による繰出金の削減を図るなど健全な財政運営に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

将来負担比率については、近年、増減を繰り返しており、平成28年度は、設立法人等の負債額等負担見込額の減少や充当可能財源である基準財政需要額算入見込額が増加したが、平成28年度の地方債借入の増加により、一般会計等に係る地方債の現在高が増加したため、前年度より比率が上昇し、130.8%となった。類似団体平均と比較すると高い水準で推移しており、今後は、財政計画に基づく地方債の現在高の漸減及び公営企業の経営健全化による繰出金の削減を図るとともに、ふるさと寄附金基金や財政調整基金などの充当可能財源を確保し、財政の健全化に努める。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

本市の有形固定資産減価償却率は、72.1%と高い水準にあり、施設の老朽化が進んでいる。平成28年に策定した公共施設等総合管理計画において、今後、個別施設計画を策定し、施設のライフサイクルコストの削減などについて具体的に定め、施設の維持管理を適切に進めていくこととしている。

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

平成17年の市町村合併後、新市の均衡ある発展のためのインフラ整備を進めてきたことにより、将来負担比率は類似団体と比較して高い水準にある。また、市町村合併前の旧市町村単位で整備された数多くの施設の老朽化も進んでいる。平成28年に策定した公共施設等総合管理計画において、既存施設を更新する場合は原則として複合施設とし、利用状況及び将来人口を見据えたうえで規模を決定し、公共建築物の保有量の削減を図ることとしている。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率、実質公債費比率とも類似団体と比較して高い水準にあるが、近年は低下傾向にある。将来負担比率が低下している主な要因としては、市町村合併前に各市町村で発行された地方債の償還終了、唐津市定員適正化計画に基づく退職者の不補充などによる職員数の縮減による退職手当負担見込額の減少などが挙げられ、数年は低下傾向が続くと思われるが、今後は合併特例債を活用した大型事業の執行が予定されており、将来負担比率、実質公債費比率ともに増加に転じることが予測されるため、これまで以上に公債費の適正化に取組んでいく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

本市の公共施設は、市町村合併により施設数が多く、財政制約上の問題から更新が進まず、全体的に有形固定資産減価償却率が高くなっている。特に高い施設は、幼稚園・保育所、児童館、橋りょう・トンネルである。幼稚園・保育所については、現在、統合・民営化を進めているところである。また、老朽化が進み、耐震基準も満たしていない市役所本庁舎、市民センター庁舎については、計画的に建替えを行うこととしている。一方、学校施設の有形固定資産減価償却率は、学校統廃合を進めたことと、耐震基準を満たすために計画的に改築等を進めたことにより、全国平均を下回る水準となっている。今後、公共施設等総合管理計画に掲げた施設保有量の削減を進めるとともに、個別施設計画を策定し、施設の維持管理経費の削減を図る。

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

本市の公共施設は、市町村合併により施設数が多く、財政制約上の問題から更新が進まず、全体的に有形固定資産減価償却率が高くなっている。特に高い施設は、幼稚園・保育所、児童館、橋りょう・トンネルである。幼稚園・保育所については、現在、統合・民営化を進めているところである。また、老朽化が進み、耐震基準も満たしていない市役所本庁舎、市民センター庁舎については、計画的に建替えを行うこととしている。一方、学校施設の有形固定資産減価償却率は、学校統廃合を進めたことと、耐震基準を満たすために計画的に改築等を進めたことにより、全国平均を下回る水準となっている。今後、公共施設等総合管理計画に掲げた施設保有量の削減を進めるとともに、個別施設計画を策定し、施設の維持管理経費の削減を図る。

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-1】

北見市 階上町 一関市 奥州市 大槌町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 飯田市 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 津山市 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 美里町 錦町 鹿屋市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市