津山市

地方公共団体

岡山県 >>> 津山市

地方公営企業の一覧

工業用水道事業 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成28年度以降、市税の増収傾向に伴い基準財政収入額は増加傾向にあるが、社会保障関係経費の伸びなどから基準財政需要額も同様に増加傾向となっている。このため、財政力指数は横ばいの状況であり、全国平均及び県平均との比較では上回っているが、類似団体平均を下回る状況が続いている。今後も引き続き、企業誘致の促進や産業振興、移住・定住施策等を推進し、市税などの自主財源の増加を図り、更なる財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:10/21

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成30年度では、対前度年3.1ポイント減の90.7%となり、類似団体平均を下回ったが、その主な要因としては、市税等の伸びにより経常一般財源が増額となったこと、また、下水道事業の法適用公営企業への移行に伴う基準内繰出の減や退職者数の減に伴う退職手当の減により、経常経費充当一般財源が減額となったことなどである。全国的に上昇傾向にある中、本市においても扶助費や一部事務組合等に対する負担増など、経常的な経費の増加が見込まれるところであり、自主財源の確保や民間活力の導入など、さらなる行財政改革に努める。

類似団体内順位:8/21

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成27年度までは類似団体よりも高い数値となっていたが、平成28年度以降は職員の新陳代謝が進んだことにより人件費が削減されたこと、また市直営でのごみ処理を一部事務組合へ移行したことなどにより、経常的な物件費が減少したことから、類似団体、全国、県の平均をいずれも下回る状況となっている。今後においても、職員数及び給与の適正化、事務事業の徹底した見直しによる歳出の圧縮を図り、コストの低減に努めていく。

類似団体内順位:13/21

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

職員の新陳代謝や平成26年1月から平成30年1月まで定期昇給を1号抑制したことから指数は100.0となっているが、高校卒区分の経験年数階層別職員構成により類似団体及び全国市の平均を上回っている。今後、効率的な組織運営を行うことによる管理職数の削減や国家公務員に準拠した給与体系の整備に努める。

類似団体内順位:18/21

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

津山市定員管理適正化計画に基づき職員数の適正化に取り組んでおり、平成31年4月1日現在の職員数は824人(育児休業代替任期付職員16人を除く)で、計画目標数値(836人)を大幅に上回る定員の削減となっている。今後の社会情勢による行政需要の急速な変化や定年引き上げも含めた公務員の制度改革を踏まえ、適正な定員管理を実行していく。

類似団体内順位:13/21

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

類似団体内平均値を上回る高い比率で推移しているが、市町村合併以降の大規模事業に係る起債や第三セクター等改革推進債による影響が大きい。平成30年度においては、一部事務組合で実施した新クリーンセンター建設事業の起債償還が本格化し、準元利償還金が大きく伸びたこと、また、基準財政需要額算入額が大きく伸びる中、標準財政規模に大きな変化がなかったため、前年度に対し0.5ポイント悪化した。今後において早急な改善は望めないが、起債発行額の抑制などにより公債費負担の適正化に努めていく。

類似団体内順位:19/21

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

長期的な視点で行財政運営の改善を図るため、多額の負債を有していた土地開発公社を平成25年度に清算したが、その際発行した第三セクター等改革推進債の影響により高い比率で推移している。平成30年度においては、土地開発公社から代物弁済を受けた津山産業・流通センターの分譲益を原資として第三セクター等改革推進債の繰上償還を行ったことなどにより、3.1ポイント改善した。今後も後世への負担軽減のため、起債発行額の抑制などによる財政の健全化に努めていく。

類似団体内順位:20/21

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体、全国及び県のいずれも平均以下となっている。平成30年7月豪雨により職員手当等が大幅に増加したが、退職手当が前年度に比して大きく減少したことにより人件費割合も減少している。今後、事務事業の見直しと合わせ、効率的な組織体制の見直しによる職員数の適正化や国家公務員に準拠した給与体系の整備による給与の適正化を図ることで、人件費の適正化に努める。

類似団体内順位:7/21

物件費

物件費の分析欄

全国及び県平均を下回る結果で推移しており、類似団体内では最も低い数値となっているが、主な要因としては、一般廃棄物(ごみ、し尿)処理、消防などを一部事務組合で行っていることが挙げられる。前年度に対しては、放課後児童健全育成事業や予防接種事業の増により、0.2ポイントの増となっている。今後、公共施設等総合管理計画に基づく集約化、複合化をはじめ、公共施設のあり方の検討を進めることで、経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:1/21

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体、全国及び県平均をいずれも下回って推移している。平成30年度は、保育所運営費の単価改定等による増、子ども医療費の増、生活保護費の増などにより、前年度に対し0.3ポイント増となっている。今後の高齢化の進展、社会保障関係費の高止まりなどが予測されるところであるが、過度な財政負担とならないよう単独事業の見直し等に努める。

類似団体内順位:8/21

その他

その他の分析欄

前年度に対し、6.2ポイント減となっており、類似団体、全国及び県平均を下回る結果となった。主な内容は特別会計への繰出金であり、大幅減となったのは、下水道事業特別会計及び農業集落排水事業特別会計の法適用公営企業会計への移行により、当該会計への支出が補助費等に振り替わったことによるものである。

類似団体内順位:7/21

補助費等

補助費等の分析欄

前年度に対し、3.8ポイント増となっており、類似団体、全国及び県平均を上回る結果となった。大幅増となった主要因は、下水道事業特別会計及び農業集落排水事業特別会計の法適用公営企業会計への移行により、当該会計への支出が繰出金から振り替わったことによるものである。今後も下水道事業等の公営企業会計では、経費を節減するとともに、料金改定も含めた経営の健全化に努めていく。

類似団体内順位:14/21

公債費

公債費の分析欄

小中学校施設耐震補強等整備事業を始めとする合併特例債の増、平成25年度に発行した第三セクター等改革推進債の影響により、高い水準が継続している。第三セクター等改革推進債については、平成30年度において繰上償還も行ったところであるが、今後さらに将来的な公債費削減を図るため、普通建設事業の見直しや進度調整を行うことで新規発行額を抑制し後年度負担の軽減に努める。

類似団体内順位:17/21

公債費以外

公債費以外の分析欄

全国及び県平均を下回り、類似団体内では最も低い数値となっているが、主な要因としては、下水道事業の法適用公営企業会計への移行による基準内繰出の減や退職者数の減に伴う退職手当の減による経常経費充当一般財源が減額、また、保有する特定目的基金の活用などで、前年度に対し、3.1ポイントの減となっている。今後も引き続き、行財政改革の取り組みを着実に実行し、経常的経費の抑制に努める。

類似団体内順位:1/21

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

議会費は住民一人当たり3,721円、公債費は住民一人当たり81,073円で類似団体内で最高額となっている。公債費については、性質別で述べたとおり第三セクター等改革推進債の繰上償還20.9億円の実施による影響で、前年度に比べ大きい伸びとなっている。また、災害復旧-費についても、平成30年7月豪雨災害の影響により大きい伸びとなっており、類似団体平均を上回っている。商工費が、平成27年度以降、類似団体を上回る額で推移しており、平成30年度では住民一人当たり15,179円となっているが、これは平成25年度の土地開発公社清算にあたって、代物弁済を受けた津山産業・流通センターを早期分譲するために実施した奨励金制度による影響が大きいものである。教育費は、平成26年度から平成27年度にかけて大幅減となっているが、これは小中学校耐震補強事業の完了によるものである。その後、平成29年度以降は耐震化の対象とならなかった小中学校の老朽化に伴う施設整備事業や幼稚園再構築施設整備事業を実施していることにより、類似団体平均を大きく上回って推移している。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり505,665円となっている。補助費等は下水道事業の法適用公営企業会計への移行により、災害復旧事業費は平成30年7月豪雨災害の影響により、いずれも前年度に対して大きい伸びとなっており、類似団体平均を大きく上回っている。また、公債費は第三セクター等改革推進債の繰上償還20.9億円の実施による影響で、類似団体内で最大となる住民一人当たり81,071円となっているが、その影響を差し引いても類似団体平均を上回る額で推移しており、今後起債発行額の抑制などによる財政の健全化に努めていく。繰出金については、前述の下水道事業の法適用公営企業会計への移行の影響により大幅減となった結果、類似団体平均並みの額となっているが、国民健康保険や後期高齢者医療においては、検診の受診率向上対策等による医療費の抑制を図るなどして、普通会計からの負担額軽減の効果が出るよう努めていく。普通建設事業費は、類似団体平均を上回る状況であるが、公共施設等総合管理計画に基づく公共施設のあり方の検討を進めるなか、その内訳は、平成28年度以降、新規整備から更新整備にシフトしていることがわかる。今後、公共施設の統廃合や複合化を進め、維持管理費全体の削減にも繋げていくよう努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

分析欄

実質収支比率は平成30年度4.39%と黒字で推移している。しかしながら、平成27年度以降、普通交付税合併算定替の縮減、第三セクター等改革推進債に係る負担、高齢化に伴う社会保障関係経費の増加等、所要の財源確保のために財政調整基金を取崩していることから、実質単年度収支では赤字に転じている状況が継続している。今後も大幅な税収増は見込めない中、財政需要は一層増加する見込みで厳しい財政運営を強いられるが、事務事業の徹底した見直しを行うなど、行財政改革に取り組み、健全な行財政運営に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

分析欄

黒字額の大半は、グラフに示すとおり水道事業会計となっている。平成30年度において実質赤字を生じている会計はないが、水道事業会計及び一般会計以外の会計は、ほとんどの会計において一般会計からの繰出金を除けば赤字会計となっており、黒字額に対する標準財政規模の比率は低くなっている。今後も引き続き、下水道事業等の公営企業会計では、経費を節減するとともに料金見直しも含めた経営の健全化に努め、国民健康保険事業においては検診の受診率向上事業を強化し、一般会計からの負担額軽減に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

元利償還金は、小中学校施設整備事業、幼稚園再構築施設整備事業等に係る起債償還の据置期間終了などから増加傾向ではあるが、合併特例債等交付税算入などで財政的に有利な地方債を重点的に活用していることから、同時に算入公債費等も増加している。満期一括償還地方債に係る年度割相当額は、平成28年度以降市場公募債を発行していないため減少しており、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等は、平成27年度に完了した新クリーンセンター建設事業に係る起債償還により増加しているが、算入公債費等の増加要因にもなっている。元利償還金、準元利償還金は増加しているものの、算入公債費等も増加しており、実質公債費比率の分子は横ばいで推移している。

分析欄:減債基金

減債基金積立不足算定額は生じていない。また、満期一括償還地方債に係る減債基金積立相当額は、平成28年度以降市場公募債を発行していないため減少している。

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高は、合併特例債の増があったものの、第三セクター等改革推進債の20.9億円の繰上償還の影響が大きく、14.0億円の大幅な減額となった。公営企業等繰入見込額では、法適用となった下水道事業会計に係る減額の影響で、10.1億円の減額となった。一方で、組合等負担見込額では、平成30年度完成の汚泥再生処理センターに係る増分の影響により、6.2億円の増額となった。充当可能基金は、津山産業・流通センター分譲収入を積立てた第三セクター等改革推進債償還基金を繰上償還に充当したことなどから12.7億円の減となった一方で、基準財政需要額算入見込額については、合併特例債の借入などにより、全体で5.0億円の増となった。上記要因等により、将来負担比率の分子は対前年度で9.7億円の減となっている。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)津山産業・流通センターの分譲益などにより生じた収入を、第三セクター等改革推進債償還基金に525百万円、公共施設の修繕、改修等による長寿命化や除却事業を推進するため、公共施設長寿命化等推進基金に200百万円を積み立てた。一方で、第三セクター等改革推進債の繰上償還に充てるため、第三セクター等改革推進債償還基金2,090百万円、総合計画主要事業の推進を図るため、地域づくり基金1,189百万円を取り崩した。これらの影響により、基金全体では2,909百万円の減となった。(今後の方針)本市の長期財政見通しでは、第三セクター等改革推進債に係る財政負担等の影響により当面の間収支不足が見込まれているところであり、行財政改革の取り組み強化と合わせ、特定目的基金を有効に活用することで健全な財政運営に努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)当初予算編成における一般財源不足を補うため、また平成30年7月豪雨災害に対応するために、年度末に700百万円を繰り入れたが、平成29年度の歳計剰余金処分により900百万円を積み立てたため、結果的に年度末基金残高は増加した。(今後の方針)津山市財政計画に基づき、今後の収支不足に対応するため、中長期的には減少していく見込み。

減債基金

減債基金

(増減理由)防災無線デジタル化事業に係る起債償還のため、8百万円を取崩したことによる減少。(今後の方針)今後においても、防災無線デジタル化事業に係る起債償還に充てることとしている。また、津山市財政計画に基づき、今後の収支不足に対応するため、中長期的には減少していく見込み。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・地域づくり基金:豊かで住みよい活力ある地域づくりの推進・第三セクター等改革推進債償還基金:第三セクター等改革推進債の償還に必要な財源の確保による,将来にわたる健全な財政運営の推進(増減理由)・地域づくり基金:小中学校施設整備事業や幼稚園再構築施設整備事業などの財源として1,189百万円を取り崩したことによる減少・第三セクター等改革推進債償還基金:第三セクター等改革推進債の繰上償還の財源として2,090百万円を取り崩したこと、津山産業・流通センター用地の分譲収入525百万円を積み立てたことによる減少(今後の方針)・地域づくり基金:つやま産業支援センター企業サポート事業や子ども医療費助成事業などの財源として、総合計画主要事業の財源として令和2年度までに全額を取り崩す予定。・第三セクター等改革推進債償還基金:今後の津山産業・流通センター用地の分譲により、その都度分譲収入を積立てることとし、令和5年度の利率見直しに合わせ、積立額を繰上償還の財源として取り崩す予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

本指標は,類似団体,全国平均及び岡山県平均をいずれも下回っている状況である。このうち,建物及び道路については,現状では平均で約50%程度の水準である。これら各種インフラについては,既に策定している津山市公共施設等総合管理計画,津山市公共施設再編基本計画等に基づき,統廃合,更新,長寿命化等のファシリティマネジメントに取り組んでいるが,中長期的には維持管理・更新費用が大きく増加し,財政を更に圧迫していくものと見込まれる。今後,一層の取組を進める必要がある。

類似団体内順位:13/19

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

本指標は,類似団体,全国平均及び岡山県平均をいずれも大きく上回っている状況である。平成30年度は第三セクター等改革推進債(三セク債)の繰上償還や市税の歳入増などにより大きく減少している。しかし,小中学校の施設整備に伴う起債残高の高止まりのほか,新ごみ処理施設やし尿処理施設の整備に伴う一部事務組合への負担金の増加により、以前として高い水準となっている。今後も,起債発行額の抑制,三セク債の繰上償還や行革の推進による収支改善を図り,年数の短縮化につなげたい。

類似団体内順位:18/21

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率については減少傾向にあるものの130%台で推移しており,類似団体との比較だけでなく全国的にも極めて高い水準にある一方,有形固定資産減価償却率は類似団体との比較の中ではやや低い水準にある。このことから,当面は施設,インフラ等の老朽化対策の比重を高める必要性が低いと判断されるため,ファシリティマネジメントの取組を徹底するなどして普通建設事業やそれに伴う起債発行額の抑制に努め,財政健全化を早急に進めていく必要がある。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

上記のとおり,将来負担比率は減少傾向にあるものの高水準で推移しており,特に平成27年度は,津山圏域資源循環施設組合の新ごみ処理施設建設に伴う建設負担金の増加や小中学校の施設整備事業の重点化などの要因により,前年度比11.5ポイント増の156.6%まで上昇したが,平成28年度以降は下水道事業会計の元利償還金に対する今後の繰入見込額の減などにより減少傾向にある。一方,実質公債費比率は減少傾向にあったが,一部事務組合公債費充当負担金の増などのため上昇した。また類似団体との比較では極めて高い水準で推移しており,今後,起債発行額の抑制等に努め,比率の改善を図りたい。

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

インフラ資産のうち,道路及び橋梁・トンネルの資産額が本市の総資産の約半分を占めており,整備量は,全国,岡山県及び類似自治体のいずれと比較しても高い水準にある。一方,これらの償却率については,道路は約50%で相対的に低いが,橋梁・トンネルは66%と老朽化が進行しており,年次的な更新計画や長寿命化への取組が急務となっている。全市的に耐震性や老朽化が問題となっていた学校施設については,耐震化や大規模改修に年次的に取り組んでいるため整備量が多くなっているが,その半面では急速な少子化により生徒・児童数が年々減少しており,将来的には学区再編による統廃合の検討が必要になると見込まれる。また,市営住宅については,全国及び県平均を上回るとともに,類似団体の中でも最も老朽化している状態となっており,これまで既存住宅の長寿命化や除却を進めてきているが,今後は,建替えの是非等も含め,更に検討を進める必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

上記資産については,類似団体,全国及び県平均と比べて整備量はおおむね高くなっているが,償却率は近年更新を行ったばかりの一般廃棄物処理施設と福祉施設を除き,いずれも全国及び県平均を超えており,老朽化が進行しているといえる。総資産全の1割以上を占める庁舎と,市民の安全を守る上で不可欠である防火水槽等の消防施設の償却率が共に7割程度となっていることから,支所機能の見直しや重要施設の長寿命等化への取組が必要である。当市の資産全体の償却率の平均値は約57%で,全国及び県平均とほぼ同様の状態であるが,整備量は類似団体と比べて高めであり,ファシリティマネジメントの推進等を通じた資産全体のスリム化が必要である。※【保健センター保健所】の有形固定資産減価償却率については、本表の基礎数値の報告時点で一部面積按分ができていない施設があり、数値に誤りがあったため、73%台にまで上昇しているが、実際には昨年度並みの50.2%となる。

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から7,715百万円の減少(▲3.7%)となった。額の変動が大きいものとして、事業用資産(建物)が△248百万円、インフラ資産(道路等)が△2,601百万円となったほか、各種事業の財源として取り崩したため、基金が3,108百万円減少した。負債については、総額が1,933百万円減少(△2.3%)しており、1年以内償還予定地方債の1,958百万円の減少が主な要因となっている。有形固定資産については、将来の維持管理、更新等の支出を伴うものであるため、公共施設等総合管理計画等に基づき施設の集約化、複合化、長寿命化等を図りながら、適正な配置や維持管理を進めたい。上水道事業会計等を加えた全体では、前年度に水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて資産が110,864万円多くなっている半面、水道管等の更新に地方債を充当していること等から、負債も79,363百万円多くなっている。なお、連結対象事業に下水道事業会計が加わったことから、前年度末から資産・負債が大きく伸びている。加入一部事務組合等を加えた連結では、一部事務組合が所有しているごみ処理施設、し尿処理施設消防施設等に係る資産を計上していること等により、資産は一般会計等より135,827百万円多くなっているが、これらの施設建設に地方債を充当したこと等から、負債も96,656百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用が43,863百万円経常収益が1,581百万円で純経常行政コストが42,282百万円となり、前年度から増額となった。これは、物件費等のうち物件費が前年度から242百万円増加したためであり、今後も行革等による各種事業の適正化・効率化を推進し、経費の節減に努める。なお、平成30年7月豪雨災害のため、災害復旧費が増額したものの、旧ごみ焼却場の解体撤去費等による資産除売却損等の影響が少なくなり、純行政コストは前年度から150百万円減の43,231百万円となっている。全体では、一般会計等に比べ、経常収益が3,647百万円、経常費用のうち物件費等が5,525百万円、純行政コストでは18,452百万円多くなっており、前年度からは1,391百万円減少している。また、連結では、一般会計等に比べ、経常収益が5,252百万円、物件費等が8,166百万円、純行政コストでは31,018百万円多くなっており、前年度からは1,417百万円の減となっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(39,116百万円)が純行政コスト(43,231百万円)を下回ったことから、当年度差額は△4,115百万円となり、前年度からは△194百万円となった。純資産残高においては、前年度から5,782百万円減少し、118,996百万円となっている。今後も引き続き市税等の徴収業務の強化を図るほか、行革等により行政コストの更なる縮減に取り組む。全体については、純資産残高の変動が一般会計等よりも小さい△4,487百万円となり、純資産残高は、連結対象事業に下水道事業会計が加わったことから、前年度の143,405百万円から150,497百万円に増加した。連結については、純資産残高が前年度の150,480百万円から7,687百万円増加して158,167百万円となっている

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、税収等収入の増等により業務活動収支が前年度から605百万円増の2,588百万円であったが、投資活動収支については、公共施設等整備支出が526百万円減少した一方で、基金の取崩しを2,241百万円増やしたこと等により2,513百万円増の△802百万円となった。また、財務活動収支については、地方債等償還支出が1,554百万円増加した一方、地方債発行収入が497百万円減少したこと等で2,693百万円減の△1,377百万円となり、当年度末資金残高は前年度から409百万円増の1,106百万円となっている。当年度は前年度と比べ地方債発行額は減少しているものの、基金の取崩し額は増加しており、今後、ハード事業を中心に事業費の圧縮を図る必要がある。全体では、水道管更新事業等を実施したため、投資活動収支が△2,270百万円と一般会計等1,468百万円少なくなっているが、一般会計等と同様、基金の取崩しと地方債の発行の増により、当年度末資金残高は前年度から1,214百万円増の6,381百万円となっている。連結では、使用料及び手数料収入の増等により、業務活動収支が2,665百万円増の6,907百万円となったほか、し尿処理施設、消防施設の整備等を実施したため、投資活動収支も1,794百万円増の△3,740百万円となっており、財務活動収支では地方債の発行等により3,370百万円減の△2,118百万円となっているが、年度末資金残高は前年度の6,629百万円から1,045百万円増の7,674百万円となっている。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体をやや下回る水準で推移しており、純行政コストが税収等財源を上回ったため、純資産が前年度から約4.6%減少している。また、将来世代負担比率は類似団体平均値を大きく上回っており、資産形成において地方債への依存度が高い状況であることから、将来の負担を軽減するため、行政コストの縮減や地方債の新規発行の抑制に取り組む必要がある。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値をやや上回る水準で推移している。経常費用のうち44%を移転費用が占めているが、中でも社会保障関係費については、人口減の中でも増加傾向が見込まれるため、関連事業の見直しや介護予防等の推進により経費の抑制に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、前年度から減少しているものの、類似団体平均値を大きく上回る水準で推移している。これは、普通建設事業の実施に伴う地方債の発行額の増加が主な要因となっている。基礎的財政収支については、類似団体平均値が黒字を維持している中、当市では前年度に比べて業務活動収支、投資活動収支のいずれも改善しているが、赤字を解消できておらず、歳入増を図ることはもとより、特に支出の削減について取り組む必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体を下回る水準で推移し、前年度からは0.1ポイント減少している。今後は、受益者負担の更なる適正化や経常収支の改善を図るため、経費削減とともに使用料、手数料等の見直しについて検討を行う。

類似団体【Ⅲ-1】

北見市 階上町 一関市 奥州市 大槌町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 飯田市 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 津山市 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 美里町 錦町 鹿屋市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市