津山市:簡易水道事業

団体

33:岡山県 >>> 津山市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 工業用水道事業


収録データの年度

2016年度 2015年度

経営比較分析表(2016年度)

201020112012201320142015201654%56%58%60%62%64%66%68%70%収益的収支比率
201020112012201320142015201659,000%59,500%60,000%60,500%61,000%61,500%62,000%施設利用率
201020112012201320142015201683.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は、100%を大きく割り込んでおり健全経営とは言いがたい状況にある。類似団体も同様の傾向はあり簡易水道事業の運営の傾向となっている。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体と比較して高い状況となっている。これは、平成29年度から上水道事業との経営統合による打切り決算により、給水収益が減ったことによるものである。⑤料金回収率についても、打切り決算により、給水収益が減ったことに伴い、供給単価が下がったことによるものである。平成29年度からは上水道と同料金としたことなどでの経営改善を図っていきたい。⑥給水原価については、年々上昇している。これは、施設規模が小さいこと及び給水量の減少に伴うものであり、経営上課題がある。⑦施設利用率は、低下傾向であるが、類似団体よりも効率性は高い。⑧有収率は、ここ数年横ばいで推移しており、類似団体と比べ高い水準にあり、配水の効率性は一定程度保たれている。
2010201120122013201420152016-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%管路更新率

老朽化の状況について

③管路更新率については、平成28年度末現在で、更新が必要な管路はすべて対応済みであるが、今後必要な時期には、年次計画により順次更新を行う。

全体総括

簡易水道事業は地形、地勢等の悪条件と共に施設規模が小さいこと等から収益性の極めて低い事業となっているが、平成29年度から上水道事業と経営統合しており、今後は上水道事業として、コスト縮減に取り組む必要がある。