📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について収益的収支比率がH29に比べ若干良くなっている。しかし、原因は繰入金を基準額満額繰り入れたためと考えられるので、直接経営が改善されたとは言えない。料金改定を含め、経営改善を行っていきたい。企業債残高対給水収支比率については、現在は類似団体に比べ、よい数字となっているが、今後大型投資を予定しているので、料金改定の検討を進める。料金回収率については、小規模町村のため給水効率も悪いが、類似団体と比較するとよい数字となっている。給水原価については、人口減による有収水量の減少が増加の原因と考えられる。施設利用率については、流量計の更新により正確な配水流量の計測により増加したと考えられる。有収率については、流量計の更新により正確な配水流量の計測により減少したと考えられる。今後、漏水調査を検討する。その他の指標については、概ね類似団体に比べ良い数値となっている。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について平成5年以降に布設しており、現在更新は行っていない。しかし、耐震化率が低いため、今後計画を立て重要な幹線については順次耐震化を行っていきたい。 |
全体総括ほとんどの項目について、類似団体平均値より良好な数値である。世帯は増加傾向にあるものの、人口は確実に減少しているため、有収水量は減少傾向である。H31に法適化し、今後概ねR3~R4に浄水場の改築、導水管の更新等施設の大規模改修や管渠の耐震化を計画しているため、料金改定の検討も含め、健全な経営行っていきたい。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)