地域において担っている役割
大田二次医療圏の中核病院として、圏域の急性期機能を維持しながら、大田医療圏域外の病院や市立病院での急性期治療を終えた住民が、大田医療圏域内で回復期医療が受けられるよう回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟において回復期医療を提供。また、訪問看護事業や、訪問リハビリ事業等の在宅医療の役割も担っている。
経営の健全性・効率性について
平成29年度は、回復期リハビリテーション病床の安定的な稼動により患者数が増加し、回復期機能強化を図ることができた。一方、医業費用については、給与改定等による人件費の増や、平成28年度に更新した電子カルテシステムの償却開始など、収益の増額を超える費用の増額となり、税抜の純損失は前年度よりも悪化となった。
老朽化の状況について
平成11年に国から委譲を受けた施設については、もっとも古いもので昭和44年建設と、施設、機器とも老朽化しており、減価償却率も高い数値を示している。平成32年度の新病院建設を前に、一部前倒しで整備した医療機器があるものの、更新等の設備投資は積極的には行っていない。
全体総括
経営状況については、減価償却前等収支は前年度よりも改善し、黒字を維持することができた。平成28年度決算において、大幅に改善。減価償却前等収支についても黒字化となったが、資本的収支不足額を含めた単年度資金収支均衡まではあと一歩となっている。