配湯
農業集落排水施設
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
本谷温泉館
椿交流館
西条市立周桑病院
📅2023年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割市内唯一の公立病院であり、二次救急医療に係る病院群輪番制病院として、採算性が低く民間病院では実施が困難な政策的医療を担っている。また、災害発生時には、市防災計画や医療救護活動要領等に基づき、医療救護活動及び医療救護班の派遣を行うこととしている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について指定管理者制度による病院運営について、令和4年度までは黒字であったが、令和5年度は内科医の退職による入院・外来患者減少の影響をうけ、赤字となった。また、市で取り扱う病院事業会計の収入は、営業収入がなく、現金支出を伴うものしか認められない一般会計からの繰り出しが大部分を占めており赤字である。指定管理者の運営及び市の病院事業会計を合わせると、指定管理者の運営が赤字となったことから経常収支比率及び医業収支比率は100%を下回った。入院患者一人当たり収益は平均値を下回っているが、右肩上がりの伸びを見せている。一方、外来患者一人あたり収益は前年度と比較し微減した。累積欠損金は、指定管理者制度導入以前からのものであり、医業収益が見込めない当市の病院事業会計において、通常の方法では減少することがない。病床利用率の低さについて、医師不足により許可病床185のうち稼働病床が112床であることが要因となっている。指定管理者制度の導入により、一般会計からの繰り出しは大幅に改善されたが、医師不足などの状況により入院・外来患者数が伸び悩んでいる。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について周桑病院の建物は、西館は昭和56年、本館は平成7年と、建設から相当の期間は経過しており経年劣化がみられる。医療設備についても、指定管理者による更新は進んでいるが、指定管理者制度導入以前に市が採用したものもあり、総じて老朽化が進んでおり検討が必要である。 |
全体総括指定管理者制度導入により、病院の経営状況は改善された。しかし、医師不足による診療科の休診もあり、入院・外来患者数は横ばいが続き、令和5年度は内科医の退職により、患者数が減少し、収支比率が悪化した。経営状況改善のためには、大学との連携に加え、市奨学金制度等を活用した医師の確保・育成に努める必要がある。施設については、改修や更新に多額の費用がかかることから、維持管理修繕により施設の長寿命化を図っている。設備についても診療に支障をきたさないように計画的な更新に努めている。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)