能勢町

地方公共団体

大阪府 >>> 能勢町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2015年度)

財政力

財政力指数の分析欄

送変電線施設の立地による固定資産税(償却資産)の増収に伴い、かつては類似団体内平均値を上回っていたが、人口減少、少子高齢化等、担税力人口の減少により、平成18年度を境に類似団体内平均値を下回る傾向が続いている。町税の徴収強化を図るとともに、行財政改革プログラム(平成25年度策定)に基づく健全な行財政運営に努める。

類似団体内順位:20/45

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

財政再建プログラム(平成13年度)及び自立経営プラン(平成16年度)に基づく職員数の削減や事務事業の精査等により経常経費一般財源を圧縮し、他団体に先駆けて行財政計画に取組んだ結果、類似団体内平均値に近い状況にあった。しかしながら人口減少等から、歳入の根幹である町税、普通交付税が減少傾向にある中で、行財政改革に取り組んでいるものの、抜本的な構造改革に至っていない状況にある。今後も新小中学校の建設に伴う公債費のさらなる増加が見込まれることから、公共施設等の再編や総人件費の抑制等に取り組むことで経常経費の削減を図る。

類似団体内順位:44/45

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等の決算額は、平成25年度までは155,000円前後で推移してきたが、平成26以降は160,000円を超える状況にある。平成27年度においては、各費目の微増傾向を反映し、結果、人口1人当たり人件費・物件費等の決算額は、前年度決算額を上回る水準となった。人事院勧告の準拠による人件費の自然増や、権限移譲に伴う物件費の上昇傾向は避けがたいところであるが、更なる経費の上昇を避けるため、事務の効率化を推進する必要がある。

類似団体内順位:24/45

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

近年、採用抑制に努めたことにより職員の平均年齢が上昇し、類似団体内平均値を上回る結果となっている。特に職員の年齢構成が均一でなく、特定の年齢層に偏在することから、数年間は同様の傾向が継続する見込み。平成27年度決算では対前年比0.3ポイント増ではあるが、類似団体内平均値の伸び率より抑制する結果となったことから、対類団指数で0.4ポイント上回る程度の近似値となった。今後についても、早期勧奨退職の募集を行い、数値の抑制に努めることが肝要となる

類似団体内順位:22/45

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

財政再建プログラム及び、自立経営プランに基づき職員数を削減したことで、類似団体内平均値を下回っている。しかしながら経常収支比率及び実質公債費比率の悪化を踏まえると適切な定員管理を要するが、地方分権による業務量の増加・業務に係るスキルの継承を踏まえると、定員適正化計画の修正と実施が必須である。

類似団体内順位:17/45

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成23年度までは、類似団体内平均値を下回る水準を維持してきたが、平成24年度からは、特別会計における公債費の負担が増加することによって平均値を上回った。平成26年度から平成27年度にかけて発行した新小中学校の建設に伴う公債費が、平成30年度より増加することを見込むと、数値はさらに悪化することになり、さらなる行財政改革が求められる状況である。

類似団体内順位:40/45

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

新小中学校建設に伴い、新発債発行額が償還額を大きく上回わり、前年度に比して54.0%数値が悪化した。平成28年度に大型公共投資は予定していないが、今後の公共施設等の再編を踏まえると地方債残高が増加し、財政調整基金の減少が見込まれることから数値の悪化は不可避となる見込み。後世への負担を少しでも軽減すべく、地方債発行の抑制等に努め、さらなる財政健全化を要する。

類似団体内順位:43/45

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2015年度)

人件費

人件費の分析欄

財政再建プログラム(平成13年度)及び自立経営プラン(平成16年度)に基づき職員数の削減、給与体系・諸手当の見直しを行うなど改革に努めてきたところであるが、職員の年齢構成に偏重をきたすことから、総人件費の抑制効果は限定的であり、類似団体内平均値には及んでいない。平成27年度は前年度より改善を見るところであるが、前年度数値が退職者数の増による悪化であったことを鑑みると、今後とも新規採用の抑制を図りつつ、早期勧奨退職を実施する等、適切な定数管理に努める必要がある。

類似団体内順位:37/45

物件費

物件費の分析欄

町営施設が、類似団体と比し多いことから、類似団体内平均値を若干上回る傾向は依然変わっていない。加えて学校再編に伴うスクールバスの運行等により将来的な物件費の上昇要因が見込まれる状況であり、町内施設の統廃合による再編を図り、更なるコストの削減に努める。

類似団体内順位:21/45

扶助費

扶助費の分析欄

過年度より類似団体内平均値を下回っているが、他団体と比し児童福祉費に係る対象が少ないことが要因と思われる。しかしながら、老人福祉及び障害者福祉に係る経費の増が予想され得るところであり、抑制に向けた取組みの効果が期待される。

類似団体内順位:6/45

その他

その他の分析欄

過年度より類似団体内平均値を上回っており、特別会計への繰出金の割合が、他団体に比し高いことが要因と思われる。今後も高い水準での推移が見込まれるため、その他の経費を圧縮・見直すことにより、全体の調整を図らなければならない。

類似団体内順位:42/45

補助費等

補助費等の分析欄

過年度より類似団体内平均値を下回っていたが、平成21年度から広域ごみ処理施設(一部事務組合)建設に係る元金償還の開始に伴う負担金の増加、平成27年度より実施した消防常備化に伴う負担金、高料金対策費の計上替え等により数値が悪化傾向にある。その他の補助費等について圧縮・見直すことにより、全体の調整を図らなければならない。

類似団体内順位:36/45

公債費

公債費の分析欄

過年度からの起債抑制策により、類似団体内平均値を大きく下回っているが、今後は新学校建設に係る事業債の元金償還開始や、公共施設等再編整備に伴う地方債の発行により数値の上昇は避けられないものである。

類似団体内順位:17/45

公債費以外

公債費以外の分析欄

過年度より類似団体内平均値を上回っており、人件費・特別会計への繰出金等が要因と思われる。今後、繰出金・補助費等の上昇が見込まれることから、予算全体の調整・見直しを図らなければならない。

類似団体内順位:44/45

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

平成27年度に建設した火葬場と新学校により、衛生費(住民一人当たり116,655円)と教育費(住民一人当たり358,251円)が大きく突出して伸びる結果となった。また、平成26年度・平成27年度と豪雨災害に見舞われたことにより災害復旧費が2年連続で類似団体を大きく上回るほか、議会費において恒常的に類似団体を上回る傾向が見受けられる。今後については住民ニーズを勘案しつつ全体的にメリハリの利いた歳出の見直しが求められる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は住民一人当たり843,742円となっている。主に経常収支に影響する人件費については、勧奨退職等により微減傾向を見せているが、住民一人当たり98,994円であり、類似団体平均と10,000円以上かい離する。また、維持補修費は住民一人当たり1,973円となっており、類似団体に比して低コストでの運営を行っているものの、今後は既存ストックの適正管理に経費を要することから、大幅な上昇が見込まれる。補助費・扶助費等の経費については少子高齢化の影響から当面の間は増額傾向にある。公債費についても、一部地方債の償還完了に伴い平成27年度では減少しているが、新学校建設などを実施した普通建設事業費における新発債の影響により、今後は増大が見込まれる。なお、補助費等の増大は地域福祉臨時給付金に伴うところが大きいこと、また、平成26年度・平成27年度と豪雨災害に見舞われたことにより災害復旧費が2年連続で類似団体を大きく上回る状況にあるが、全費目において抑制に努めつつ住民サービスの維持向上を図る。

実質収支比率等に係る経年分析(2015年度)

分析欄

平成18年度から平成25年度にかけて、財政調整基金に大きく積立てた上で実質収支を確保してきたが、平成27年度については新学校建設・火葬場建設への財源として財政調整基金を当て込み実質単年度収支が赤字となったところである。今後においても取崩額も多大であるとから、さらなる健全な財政運営に努めなければならない。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2015年度)

分析欄

水道事業会計を含む8会計において、黒字基調で推移しているが、水道事業会計については料金収入の増加が見込まれない中で、高料金対策及び過年度債の元金償還開始に係る経費が増加し、下水道事業特別会計についても同様に過年度債の元金償還開始に係る経費が増加する。一般会計においても、標準財政規模に比し多大な投資的事業を控えていることから、今後も健全な財政運営に努める必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

平成23年度までは、類似団体内平均値を下回る数値で推移してきたが、し尿処理施設の建設に係る元金償還、学校再編・消防常備化等に伴う事業債の償還も見込まれることから数値の上昇は避けることができず、今後、実質公債費比率は、さらに悪化し類似団体内平均値を大きく上回ることが予想される。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

平成27年度は、新学校建設に係る起債により一般会計の地方債の現在高は大幅に増加し数値が悪化している。今後については公共施設の再編整備等による地方債の発行及び多額の財政調整基金の取崩しが見込まれるため、数値の悪化は確実であり、将来負担比率が類似団体内平均値を大きく上回ることが見込まれる。

基金残高に係る経年分析(2014年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2013年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2012年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2011年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2010年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2009年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-2】

岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 坂戸市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 東海市 桑名市 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 松原市 大東市 能勢町 太子町 神河町 新温泉町 上富田町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 香春町 川棚町 佐々町 延岡市 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町