地域において担っている役割
地域の中核的病院として、急性期医療を提供しており、輪番制による救急医療を担っている。また、リハビリテーション科の診察を開始し、連携リハビリテーション医学講座も引き続き設置するなど、院内のみならず地域における回復期機能の充実に中心的な役割を果たしている。
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%を割り、平均値を下回った。また③累積欠損金比率は増加した。これは主に新病院建設事業の影響により控除対象外消費税が増加したためである。一方②医業収支比率は入院収益の増加等により平均値を上回った。効率性については、収益面では⑥外来患者1人1日当たり収益は平均値と大きく変わらないが、⑤入院患者1人1日当たり収益は、病床の構成にもよるが平均値を下回っており、④病床利用率についても平均値を下回っている。費用面では、⑦職員給与費対医業収益比率及び⑧材料費対医業収益比率ともに減少している。これは主に医業収益の増加に伴うものである。以上から、病床利用率を高めて引き続き収益を増やすと共に、職員給与費対医業収支比率の抑制を図る必要がある。
老朽化の状況について
施設全体の減価償却の状況について、①有形固定資産減価償却率は平均値を上回っている。有形固定資産のうち建物については法定耐用年数内であるが、現在の耐震基準を満たさず、建替を行う。(H31年1月開院)②器械備品減価償却率も平均を上回っているが、重要な機器については診療に重要な影響が生じないよう保守契約を締結している。新病院の開院に伴い更新を行う。③1床当たり有形固定資産は平均値を下回っており、現時点で過大な設備投資となっていないが、現在進めている新病院建設事業により増加が見込まれるため、計画から乖離しないよう注意する必要がある。
全体総括
当市の病院事業は、医業収支比率は改善したものの、病床利用率や職員給与費対医業収益比率における効率性に課題があり、基準外繰入を受ける等一般会計からの繰入金に依存した経営状態にある。このため、診療収入の増加を中心とした医業収支比率の改善に取り組む必要があると考える。新病院建設事業において、地域に必要な医療機能の整備や医師の確保に努め、施設・スタッフの効率的な運用により診療収入の増加に取り組んでいるところである。