地域において担っている役割
海部医療圏の中核病院として、地域包括ケア病棟・緩和ケア病棟を設置し、在宅医療への貢献、回復期医療・緩和ケアまで幅広く対応している。また、救急・災害に関わる医療の提供を行っており、海部医療圏における二次救急病院として年間約3,200台の救急車を受け入れしている。
経営の健全性・効率性について
病棟再編による病床の有効活用・急性期医療への注力を行ったが、「新型コロナウイルス感染症」の流行により、入院・外来の患者数が減少し、医業収益が大幅に減少したこと、及び1病棟を新型コロナウイルス感染症対応病棟としたことに伴い、②医業収支比率、④病床利用率は前年度比で減少、⑦職員給与費対医業収益比率は前年度比で増加している。一方、①経常収支比率は、新型コロナウイルス感染症に適切に対応し、関連する補助金等を最大限に活用したことにより、前年度比で増加している。③累積欠損金比率については、過去の病棟改築に伴う減価償却費等により、累積欠損金が増加してきたが、近年は経常収支の改善により減少傾向にある。⑧材料費対医業収益比率については、材料費の仕入れ原価の縮減等により各平均値を下回っている。各指標値の改善のため、医師確保対策、診療報酬の適正請求、開業医との連携強化、経費の削減、人員配置の適正化等に取り組むと共に、更なる医療の質の向上により、⑤入院患者1人1日当たり収益、及び⑥外来患者1人1日当たり収益を増加させ、経営の健全性及び効率性の向上を図っていく。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率及び②器械備品減価償却率については、診療体制には影響は出ていないが、病院建物及び医療機器に一部老朽化が見られるため、平均値を上回っている。なお、③1床当たり有形固定資産については、病棟再編による病床数の減少(440床→352床)に伴い、前年度比で大幅に増加している。今後は計画的な修繕による長寿命化及び更新経費の削減を図っていく。
全体総括
今後も海部医療圏の中核病院として必要な医療の提供を行っていくため、医師の確保等、診療体制の充実を図るとともに、医療制度、近隣の医療提供体制、病床利用率等を総合的に勘案し、更なる病棟運用の効率化を図っていく。併せて、老朽化した施設及び医療機器の修繕、更新を計画的に行っていく。また、市民病院として安定した医療の提供体制が確保できるよう、経営状況について更なる改善を図っていく。「津島市民病院新改革プラン(平成29年度策定・令和元年度中間評価)」