地域において担っている役割
富士宮地域においては唯一の高度医療機関として、急性期医療、救急医療、周産期医療を支える状況にある。また、地域包括ケア病棟を中心に在宅へつなげる仕組みづくりを充実させることで、地域医療支援病院として、病診連携に取り組んでいる。
経営の健全性・効率性について
当院は平成26年度に一部診療科の医師不足により診療体制の縮小を余儀なくされたことから、医業収益や病床利用率の減少と、不足した医師を一時的に補うための派遣医師の賃金が増大したことにより、医業収益比率が平均を下回った。その後、医師不足を解消するため、医師確保対策を継続的に行っており、徐々に診療体制の回復により収益の増が見られるようになった。また、経常収支比率については、医業収益の減少に加え、他会計からの繰入金が他病院に比べて少ないことから、平均を下回っている。現在、病棟を増築中であり、病床数の増加に合わせ、職員を確保していることから職員給与費対医業収益比率が上昇している。
老朽化の状況について
当院の施設や機械備品は、耐用年数を超えたものについては延命措置を行い使用しているのが現状であるため、減価償却率は平均を上回るものとなっている。また、器械備品については、新規または更新した機械が多い年は平均を下回り、耐用年数間近やそれを超えて使用しているものが多くなると平均を上回っており、その増減を繰り返している状況である。なお、1床当たり有形固定資産については、平均を下回っているため、他病院に比べ過剰な投資は無いと分析する。
全体総括
当院では、縮小した診療科において徐々に回復が見られているが、継続して医師確保対策等を行っている状況である。平成31年度には地域包括ケア病棟の開設と縮小した診療科の病棟を再稼働することにより診療体制の回復を図る。今後も地域の基幹病院としての役割が正常に果たせるよう、早期に安定した診療体制の構築とともに、併せて医業収支バランスを健全に保つことを目指す。