白馬村:公共下水道

団体

20:長野県 >>> 白馬村:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202161%62%63%64%65%66%67%68%69%70%71%72%73%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202117%18%19%20%21%22%23%24%25%26%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%76%77%78%79%80%81%82%83%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率が100%未満である要因の一つとして⑧水洗化率の伸びに比し⑦施設利用率の伸び悩みにより使用料収入の伸びが鈍化していることがある。総収益に対する一般会計繰入金の比率は41.8%であるが、繰入金を減らしていくには強固な経営基盤が必要であり、中長期的に経営体質を改善していく必要がある。なお債権回収施策としては平成29年度に上下水道料金等債権管理基本指針を策定し回収施策を推進、また一部業務の外部委託により効率化を図るなどが功を奏し収納率は最高値を更新し続けている。④企業債残高対事業規模比率が平均値を上回っている要因の一つは平成8~13年度の急激な投資の集中であり、償還ピークは平成31年度まで続き収支を圧迫している状況が続く。平成44年度には元利残高が1億を割るが、それは設備投資をしない場合であり、更新事業の推進も避けられない中、企業債なくして事業の推進は図れない状況である。⑤経費回収率が100%未満である要因の一つは汚水処理費のうち53%を占める運転管理委託料が増加傾向にあることだが、競合があまりない分野でもあり、広域連携や包括的民間委託、施設のダウンサイジングなど経費の抑制や効率化を図っていく必要がある。⑥汚水処理原価が平均値を上回っている要因の一つは、有収水量の伸び悩みと考える。また施設修繕が常態化しており、経年劣化以外の要因もあることから、効率的な施設運営や投資の平準化を図る必要がある。⑦施設利用率が平均値を下回っている要因の一つは⑧水洗化率が増加しているものの処理能力に比し観光人口の流入が伸び悩んでいることにある。近隣施設や他団体との統廃合は不可能であることから、施設のダウンサイジングを視野とする必要があると考える。⑧水洗化率は伸びているものの平均値を下回っている。要因の一つは平成25年の事業不祥事であるが、住民の不信感を廃し信頼を得るための努力をするとともに効率的な施設運営をしていく上では、水洗化率向上に向けてさらなる普及活動施策を講じていく必要がある。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%10%11%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

処理場施設は長寿命化計画に基づき平成26年度から31年度を第1期とする更新事業を実施している。管渠については法定耐用年数を経過するものはないが、今後ストックマネジメント計画を策定し、投資の平準化を図りつつ、処理場施設の第2期以降の更新事業とともに、計画していく必要がある。

全体総括

加入件数は増加傾向にあり、大型宿泊施設の新設も増えているものの、使用料調定の増に結びついていない。平成初期に策定した事業計画では、人口・流入人口とも右肩上がりの施設計画であり、30年経過した現状とは乖離している施設の現状がある。人口減少といった社会的要因も懸念されてことから、効率的な施設運営のためにはダウンサイジング化も検討要素である。管渠布設工事を休止している地域があることから、事業再開し水洗化率を上げることも考えられるが、一方ではそれにより投資経費維持管理費・企業債残高の増を招きかねないことから容易ではないと推察している。今後は使用料の改定といった要素も検討しつつ健全で持続可能な事業運営に努める