経営の健全性・効率性について
収益的収支比率は100%を約1%超えて黒字となったが、一般会計からの繰入金の補てんがあってこそである。平均値と比較すると、汚水処理原価は高く、経費回収率は低い状況であり、100%を大きく下回っている。使用料の見直し及び維持管理費の縮減を図るとともに、平均値を下回っている水洗化率の更なる向上が健全な経営への課題である。企業債残高は概ね減少傾向にあるが、今後の更新投資の財源として増加が見込まれることから、早期の経営健全化が必要である。
老朽化の状況について
供用開始後最も古い施設で33年経過し老朽が進んでおり、今後耐震化や機器の更新が迫られている。このため、定期的な点検を行い緊急性の高い施設から更新すると共に不明水調査等を実施し、施設や管渠の長寿命化を図っている。
全体総括
人口減少により、有収水量・水洗化率が減ると共に基金が枯渇したなかで、老朽した施設の更新や耐震化に取り組むこととなる。効率的な投資・運営を心がけるほか、厳しい財政状況下にある一般会計に過度に依存しない経営を確立するため、使用料改定を含む財源の確保に向けた検討を進めている。