経営の健全性・効率性について
本町の下水道事業は、水洗化率が平均を上回る水準を維持している状況であることから、施設が効率的に稼働していると考えられる。財政状況の健全性については、地方債償還金の減少により収益的収支比率が増加している。年間有収水量が減少した一方で、汚水処理費が増加したため、汚水処理原価が増加した。経費回収率についても、汚水処理費の増加により減少した。経費回収率が100%に達していないため、使用料収入以外の収入に依存している状況である。歳入の面では使用料を計画的に見直すことで収益的収支比率や経費回収率を高めたり、歳出の面では汚水処理に係る費用の削減や有収率の向上により汚水処理原価を下げるなど、健全経営を進めていくため経営改善を図る必要がある。
老朽化の状況について
平成28年度に策定したストックマネジメント計画を令和3年度に改定した。令和4年度以降も計画に基づき、長期的な視点で下水道施設全体の老朽化の進展状況を考慮しながら調査・点検及び改築・更新を行っていく。
全体総括
平成2年度の早島処理分区の供用開始より30年以上が経過し、今後は維持管理が主な支出となってくるので、計画的な施設管理が必要となってくる。下水道施設の長寿命化対策事業、節水機器の普及に伴う汚水処理水量の減少による使用料収入の低下、一般会計からの繰入金の充当等の課題があり、下水道事業の健全な財政運営を図るためにも、使用料の改定を検討しているところである。