丹波篠山市:公共下水道

団体

28:兵庫県 >>> 丹波篠山市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2023年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202138%39%40%41%42%43%44%45%46%47%48%49%50%51%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202150.5%51%51.5%52%52.5%53%53.5%54%54.5%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202192%92.5%93%93.5%94%94.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%98%水洗化率

経営の健全性・効率性について

令和元年度から地方公営企業法を適用した企業会計へ移行しています。①使用料収入や一般会計繰入金などの総収益で維持管理費や支払利息は賄えています。②欠損金はありませんが使用料収入が減少傾向にあることから経営改善に向けた取組みが必要です。③令和7年度に企業債償還のピークを迎えることが見込まれ、流動負債が大きいため100%を下回り、支払能力が低くなっています。経費削減に努めているものの償還金の負担が大きく今後も統廃合などによる経営のスリム化に努める必要があります。④本市合併以降の主要施策として生活排水処理施設の整備を進め、平成17年度末に市内全域で水洗化が可能となりましたが、短期間に多額の投資をした結果、類似団体平均を上回り、企業債償還は大きな負担となっています。⑤経費削減に努めているものの汚水処理に要する費用を使用料収入だけでは賄えず、一般会計繰入金で不足額を補っている状況です。⑥多額の投資による減価償却費と支払利息の負担が大きいことから、施設統廃合による経費の削減など更なる維持管理費等の削減が必要です。⑦今後も施設の統廃合や効率的な施設運用を計画的に進め、利用率の向上に努める必要があります。⑧全国や類似団体平均を上回っているものの未接続箇所が存在するため、今後も継続的に個別訪問を行うなど水洗化率向上の取組みを行います。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%5%6%7%8%9%10%11%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①令和元年度から法適化により減価償却を開始したため類似団体平均より大きく下回っています。②、③現在、耐用年数を迎えている管渠はありません。しかしながら、1つの処理区において不明水が多いため、ストックマネジメント計画を策定し、計画的に更新を進めていく取組みを行っています。

全体総括

本市の下水道事業は、短期間で生活排水処理施設の整備を進め、それに伴い多額の企業債発行を行った結果、その元利償還金の支払いが経営の大きな負担となっています。また、市内の人口も平成14年度以降減少に転じ、今後も減少の推移予測があるため、今以上の経費節減に努め健全経営に向けた対策を講じる必要があります。平成28年度に策定した経営戦略を令和5年度に改定し、現在の下水道処理施設の耐用年数や今後の投資見通しを勘案しながら、施設の統廃合に取り組み、適正な投資と維持管理費の更なる節減に努めるとともに、地方公営企業法を適用した企業会計として更なる経営の透明化と健全化に向けて取り組んでいきます。