経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については,類似団体平均値を下回ってはいるものの昨年度と比較し,他会計出資金を他会計補助金に振替えたことにより収益が増加しており,類似団体平均値に近づいている。②累積欠損金比率については昨年度より増加の状況であることから使用料収入の維持及び維持管理費の削減,また一般会計からの繰入金の適正化を図り類似団体に近づけるよう努める。③流動比率については,類似団体平均を下回っており,一般会計からの繰入金で賄っている状況であるが,今後一般会計からの繰入金の適正化を図り,資金不足に陥らないよう新規借入も抑制する。④企業債残高対事業規模比率については,令和7年度までの整備計画も終盤に入り,借入額に対し償還する額が多くなることから減少が見込まれており,今後も投資規模の適正化を図っていく。⑤経費回収率については,昨年度と比較し右肩上がりで増加しているものの,類似団体平均値を下回っており,公費負担が高い状況にあるといえるため,更なる汚水処理費用の削減,及び今後のストックマネジメント計画策定後の更新費用を踏まえて適切な料金設定を検討していく。⑥汚水処理原価については,令和3年度も類似団体平均値より高い水準にあるが昨年度と比較すると類似団体平均に近づいている,更なる効率的な汚水処理を行い経費削減に努めていく。⑦施設利用率については,類似団体平均を上回っており,今後の施設更新時にダウンサイジングの必要性について検討していく。⑧水洗化率については,類似団体平均を下回っており,イベントや,広報誌等を活用し啓発活動を行い水洗化率を高めていく。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率については,東日本大震災による災害復旧事業において施設の復旧・更新が行われたことから,減価償却率は低い状況である。今後ストックマネジメント計画策定により更新計画を実行していく。
全体総括
経常収支比率については,類似団体と比較し依然として低い状況にあるが,他会計出資金を他会計補助金に振替えたことにより,収益が増加し,昨年度と比較し類似団体平均値に近づいている。今後,累積欠損金を少しでも減少させていくために経営戦略を早期に更新し,経営の安定化,使用料及び一般会計からの繰入金の適正化を図ることで持続可能な下水道経営に取組んでいく。