経営の健全性・効率性について
①「収益的収支比率」は、営業費用は減少したものの地方債償還金は増加し、さらに、他会計繰入金が減少しているため、前年度よりも低くなっている。今後は、使用料収入の減少や維持管理費等の増加により、ますます厳しい経営状況が見込まれるため、使用料改定の検討を含めて経営安定化を図り、収益的収支比率100%以上を目指していく。④「企業債残高対事業規模比率」は、使用料収入に対する地方債残高の割合であるが、当市は、企業債の償還は一般会計繰入金からの負担としており、0%となっている。⑤「経費回収率」は、使用料、汚水処理費ともに前年度から増加しているが、汚水処理費の増加率のほうが高かったことから、前年度と比較して減となっている。⑥「汚水処理原価」は、有収水量、汚水処理費ともに前年度から増加しているが、汚水処理費の増加率の方が高かったことから、前年度と比較して増となっている。⑦当市は、季節による使用量の増減が大きいことから、施設の処理能力が高くなっており、他団体と比べて利用率が高い。今後は人口減少に伴う有収水量の減少が見込まれることから、施設のダウンサイジングなど有効な対策を考えていく必要がある。⑧「水洗化率」は、人口減少に伴い、水洗化人口及び処理区域内人口ともに減少しており、水洗化率に大きな変化はない。使用料収入を確保するためにも、水洗化率100%を目指して下水道接続促進を続けていく。
老朽化の状況について
③「管渠改善率」は、当市の下水道供用開始が昭和60年のため、管渠耐用年数の50年を超える老朽管はないものの、今後の更新需要の増大に備えて、適正な管理や早期の修繕により、可能な限り長寿命化を図り、設備投資の増加を抑制していく必要がある。
全体総括
勝山市の下水道事業は、人口減少に伴い、下水道使用料収入が長期的に減少していくことが予想されるが、維持管理費は増加していくため、厳しい経営環境に置かれることが予想される。また、農業集落排水事業との接続の検討などの課題もある。適切な維持管理に努め、必要な施設整備・更新を着実に推進し、将来の下水道サービスを安定的に提供していくための費用を見込みながら、引き続き財政基盤の強化に努め、中長期的な視点に立って財政運営を行っていく。