経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は,単年度の収支が黒字であることを示す100%以上となっているが,類似団体平均値と比較すると下回っている。今後も引き続き経費削減など経営健全性の確保に努める。③流動比率は,前年度より大幅減少しており,類似団体平均値と比較しても下回っている。流動負債に含まれている企業債は建設改良費に充てており,これらの財源により整備された施設で将来的には使用料の増収を見込んでいる。④企業債残高対事業規模比率は,前年度より増加しているが,類似団体平均値と比較すると下回っている。今後も計画的に投資を行っていく必要がある。⑤経費回収率は,資本費について料金収入で賄えておらず一般会計からの繰入金を充てている状況である。今後も料金改定など経営健全化に努めていく必要がある。⑥汚水処理原価は,類似団体平均値と比較すると下回っていて,安価で処理できている。今後も一層の経費削減により同原価の抑制に努めていく。⑦施設利用率は,処理区域内人口が減少傾向にあることなどから類似団体平均値と比較すると下回っている。旅館・ホテルからの流入汚水量が一定の割合を占めるため,宿泊客数の増減に影響を受ける。⑧水洗化率は,類似団体平均値と比較すると上回っている。今後も引き続き向上に努めていく。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は,類似団体平均値と比較すると下回っているが,年々増加することが見込まれる。計画的な施設更新を実施していく。③管渠改善率は,類似団体平均値と比較すると上回っている。本市には耐用年数を超過した管渠がないこともあるが,年次的に再構築工事を実施していることが要因である。今後も引き続き計画的に下水道施設の維持補修及び改築・更新工事を実施していく。
全体総括
下水道施設の維持管理業務の包括的民間委託や下水道使用料の改定など経営の健全化に努めてきたが,料金収入で汚水処理経費のすべてを賄えておらず一般会計からの繰入金を充てている状況である。また,供用開始から30年が経過し下水道施設の老朽化が進んでおり,長寿命化に基づく改築・更新工事を実施している状況である。今後も下水道施設の維持補修及び改築・更新工事に係る費用の増加が見込まれる。今後も計画的な投資による事業実施や歳出の見直し,下水道使用料の改定などより一層の経営健全化に努めていく。