経営の健全性・効率性について
①昨年度比ほぼ横ばいで、経営収支比率は100%を超えていることから、経営の健全性は確保されている。②黒字決算のため計上されない。③年々改善傾向であるものの、依然として平均を下回っていることから資金確保が課題となっている。④年々改善傾向であり、今後もより改善される見通しである。⑤主に業務用が堅調であり100%を超え増加であるが、長期的には人口減により収入は減少が見込まれる。⑥昨年度比ほぼ横ばいで、類似団体の平均を上回っていることから、維持管理費の抑制に努めるなど改善を要する。⑦ほぼ横ばいで推移しており施設がやや過大なスペックとなっているため、次期改修時に検討を要する。⑧100%には満たないものの、普及拡大はおおむね終了している。
老朽化の状況について
①法適用からまだ3年しか経過していないため有形固定資産減価償却累計額が少額であることから、類似団体平均を下回っているが、今後増加する見込みである。②・③下水道事業ストックマネジメント計画等に基づき改善に努めたい。
全体総括
令和4年度決算も黒字決算となったものの、現在堅調である下水道使用料収入は長期的に減少が見込まれる。また、施設老朽化による修繕、更新等の費用増が見込まれることからより計画的な対処を行いたい。