経営の健全性・効率性について
使用料収入や一般会計からの繰入金等の収益で、維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを示す計常収支比率は、単年度収支が黒字のため100を上回っているものの、コロナウイルス感染症の影響により微減となっている。流動比率については、平均値を大幅に下回る状況にありますが、企業債残高対事業規模比率は高い値を示しており、一般会計繰入金に依存している状況からも、今後企業債の償還が減少傾向に進展していくものの、料金改定をはじめとする営業収益の増加を図るなど、長期的な視点での経営改善が重要と考えます。経費回収率、汚水処理原価及び施設利用率は、前年と比較し改善傾向にあります。しかしながら、汚水処理原価においては類似団体平均値より高い値であり、また水洗化率も微減の状況にあるため、維持管理における効率化や経費削減を行うほか、施設利用率向上のためにも加入施策を推進することにより経営の改善を図っていく必要があるものと考えます。
老朽化の状況について
現在、老朽化を示す指標有形固定資産減価償却率は非常に低い値となっていますが、これは短期間に集中的に整備工事を実施したことを背景に、将来的には更新時期が集中することが懸念されます。今後、処理場・管渠の更新を図るため、ストックマネジメント計画の策定が予定されており、計画的な施設の更新を図ってまいりたいと考えます。
全体総括
経営面では、一般会計からの補助金に依存していること、経費回収率が100%に満たないこと、流動比率が低いことが課題である。山間部の人口密度が薄い地域においては、加入者の大幅な増加は期待できず、管渠の布設状況も非効率的であるなど、維持管理をする上でも厳しい状況下にあります。令和2年度よりケーブルテレビや広報紙などの媒体を通じ事業への理解を図ってきており、引き続き住民の理解を得ながら効率的な事業運営をしてまいりたいと考えます。なお、令和4年度から新たな加入促進施策を実施するため、施設利用率や水洗化率の向上が期待されています。