地域において担っている役割
佐久医療圏の基幹病院として、2次医療から2.5次医療を担いながら、民間の医療機関だけでは充足しきれない、周産期医療、小児医療、リハビリテーション医療、保健衛生事業及び災害時医療等政策的な医療や、不採算部門とされる医療についても担っています。
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、平成26年度会計制度の見直しにより上昇、②医業収支比率は、人口減少により下降傾向にありますが、ともに類似病院の平均値を上回っています。③累積欠損金比率は、年々低下し解消に向かっています。④病床利用率は、常勤医減少に伴う受入患者数の減少により下降傾向にあり、H28は類似病院の平均値を下回りました。⑤⑥入院・外来患者1人1日当たり収益は、入院は微増、外来はほぼ横ばいで、類似病院の平均値を下回っています。➆職員給与費対医業収益比率は、職員の平均年齢の上昇やリハビリテーション強化に伴う職員の増により、類似病院の平均値を上回っています。⑧材料費対医業収益比率は、毎年ほぼ横ばいで、類似病院の平均値を下回っています。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、資産の老朽化度合いを示す指標です。H27まで微増傾向でしたが、H28に中央棟の新築により率は大きく低下し、類似病院の平均値を下回っています。②機械備品減価償却率は、機械備品の老朽化度合いを示す指標です。類似病院の平均値を上回っていますが、直近2年は第二次整備事業に伴う医療機器の導入により、率は低下しました。③1床当たり有形固定資産は、事業規模に応じた投資であるかを確認する指標です。H27年度までは類似病院の平均値を下回っていましたが、H28年度は中央棟の建設に伴う投資の増加により、同平均値とほぼ同額となっています。
全体総括
浅間総合病院は、佐久圏域における政策的医療や不採算医療を担っているため、収益性は比較的低い傾向にあります。そのため、材料費等の経費節減や医療機器の長寿命化に努め、利益を確保しています。しかしながら、良質な医療の維持・向上には、老朽化している施設の改修、医療機器の更新のため、計画的・効率的な設備投資が必要であり、財源の確保が課題となっています。今後も、医師確保の推進による医業収益の増加、人件費の適正化や経費の節減により財政の健全性を確保し、経営の安定化に努めていきます。