志賀町:末端給水事業
団体
17:石川県
>>>
志賀町:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
富来病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
【①】経常収支は黒字で推移しているが、収益の減収を受けて、数値は今後悪化していく見込みのため、料金改定の検討を視野に入れていく。【②】累積欠損金は生じていない。【③】現金ストックがあるため、指標は高いが、今後、投資的事業の増加が見込まれ、現金の支出が増加し、指標は低下していく傾向にある。そのためにも、企業債を発行していく必要がある。【④】企業債残高が少なく、年々減少していくため、現状の指標は低いが、今後の企業債の発行で、残高が増加していくため、指標は増加していく予定である。【⑤及び⑥】給水収益が減少していくが、費用が減らないため、双方の指標は、今後悪化していく傾向にある。そのため、一層のコスト削減が必要である。【⑦】人口減少により、水需要が減少している。施設の遊休状態を改善するためにも、施設の適正規模を見直し、ダウンサイジングを視野に入れていく。【⑧】概ね横ばいで推移しているが、全国平均より低い。そのため、隠れた漏水を本格的に調査・修繕し、有収率の向上を目指していく。
老朽化の状況について
耐用年数を経過した老朽管が、年々増加していく状況であり、今後、継続的に老朽管の更新を重点的に行っていく必要がある。また、同様に重要な管路の耐震化も進めていく必要があり、投資的費用の増加が予想されている。そのため、減価償却費の増加に伴い費用が増加して経営を圧迫することが考えられるため、料金改定を視野に入れた経営の健全化が不可欠である。
全体総括
人口減少に伴う水需要の減少、水道施設の老朽化に対応するために、水道の基盤強化を図っていく必要がある。増加する減価償却費を視野に入れ、経営の継続的な黒字化を目指していくには、水道料金の改定が将来的に必要だと考えており、今後検討していく。加えて、既存施設の統廃合やダウンサイジングを検討・実施し、コスト削減を図っていく。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)