経営の健全性・効率性について
①平成24年度を除き100%を上回る黒字経営が続いており、類似団体平均も上回っている。②累積欠損金は平成26年度で解消している。③毎年度100%を大きく上回っているため支払能力は十分備えているといえる。なお、平成26年度は平成25年度以前と比較し大幅に減少しているが、これは会計基準の見直しにより建設改良企業債の負債化が影響しているものである。④類似団体平均より企業債残高割合は若干高いが、これは安定的に水道水を供給するために必要な管路の更新を行っているからである。⑤平成26年度に料金改定を行い、料金回収率は100%を超えているため、給水に係る費用は給水収益でまかなえている状況である。⑥有収水量1㎥あたりの給水原価は同規模事業体の平均値よりも低く抑えられており、費用効率はいいといえる。⑦継続的に類似団体平均を上回っている。⑧平成25年度~26年度は若干低い値となっているが、これは大規模な漏水事故があった為であり、26年度中に漏水も解消したことから有収率も90%を超えており、継続的に同規模事業体平均を上回っている。以上のことから、平成26年度までは類似団体平均を上回る健全で効率の良い経営ができているといえる。
老朽化の状況について
①平成26年度においては法定耐用年数の45%を超え、類似団体平均を若干上回っているが、ほぼ同程度である。なお、平成26年度は平成25年度以前と比較し大幅に増加しているが、これは会計基準の見直しによるみなし償却制度の廃止に伴う増加である。②類似団体平均より低く、平成20年度以降おおよそ同程度で推移しているが、今後は増加が見込まれる。③平成26年度においては、類似団体平均を上回っているが、今後は施設の大量更新期を迎えることにより管路の経年化率が増加することを踏まえ、計画的な更新が必要である。以上のことから、今後は法定耐用年数を迎える施設の増加が見込まれるため、それに伴い増加する更新事業をいかに計画的に行うかが課題となる。
全体総括
八雲町水道事業の経営は安定しているといえるが、今後、施設の老朽化に伴い更新事業が増加することを踏まえると、更新に係る費用と経営状況を正確に把握し、健全・効率的な経営を維持しつつ計画的な施設の更新を行う必要がある。そのために必要な計画を策定すべく、現在、「八雲町水道事業ビジョン」と題した総合的な計画の策定に取り組んでいる。