経営の健全性・効率性について
①【収益的収支比率】和泊町公共下水道事業の経営状況が,平成24年度から改善してきているのは,住宅建設による接続率の増加や,費用削減の効果によるものと考えられる。しかし,施設維持管理費や施設建設時の地方債元利償還金等の支出額が下水道使用料を大きく上回っており,不足分を一般会計からの繰入で補っている。今後,更なる費用削減に努める。②【累積欠損金比率】該当数値なし。③【流動比率】該当数値なし。④【企業債残高対事業規模比率】下水道使用料に対して,企業債残高の規模が大きなものとなっており,一般会計からの繰入で補っている。⑤【経費回収率】下水道使用料において,回収すべき経費をどの程度使用料で賄えているかを表した指標である。類似団体平均値を下回っており,使用料で賄えない分を一般会計からの繰入で補っている状況である。平成28年度から使用料改定を行う予定としているが,更なる費用削減に努める必要がある。⑥【汚水処理原価】汚水処理原価は,類似団体平均値より低くなっているが,維持管理費に伴う修繕費が多くなってきている。人口減少に伴い,流入量が低下しているため,平成29年度以降,農業集落排水施設中部処理場との統廃合を実施し,流入量の増加を図る。また,更なる下水道接続推進に努める。⑦【施設利用率】施設・整備が一日に対応可能な処理能力に対する,晴天時一日平均処理量の割合を表した指標である。人口減少に伴い,流入量が低下しているため,平成29年度以降,農業集落排水施設中部処理場との統廃合を実施し,流入量の増加を図る。また,更なる接続推進に努める。⑧【水洗化率】昨年度より増加しているが,未だ類似団体平均値より低い水準にある。水質保全及び健全経営のため,水洗化率向上に努める。
老朽化の状況について
①【有形固定資産原価償却率】該当数値なし。②【管渠老朽化率】該当数値なし。③【管渠改善率】ほぼ全域整備が完了している。しかし,処理場施設の老朽化が進んでおり今後,長寿命化事業等を実施し,老朽施設の更新に取り組む。
全体総括
起債元利金償還金額は,年々減少してきているが,施設の老朽化による修繕費が増加している。また,人口減少に伴い流入量が低下しており,汚水処理原価が増加傾向にあるため,平成29年度以降,農業集落排水施設中部処理場との統廃合を実施し,流入量の増加を図る。依然として,一般会計繰入金が大きいので,合わせて接続推進に力を入れていかなければならない。全体として,概ね類似団体平均値を下回っているため健全な財政運営をするとともに,平成28年度から使用料金改定を行い,収益的収支比率及び経費回収率の改善を行う予定である。