地域において担っている役割
宮崎県の日南串間医療圏でも有数の診療機能を備え、以下の疾病・事業等に係る基幹的な拠点病院等と位置づけられており、当該医療圏の中核病院としての役割を果たしている。・疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)・事業(救急医療、小児医療、周産期医療、災害医療)・その他(感染症対策、臨床研修)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率②医業収支比率ともに、平均値を大きく下回っている。これは、地域の中核病院としての役割を担うために一定の費用が必要となる一方で、近年は地域の人口減少により収益を上げにくい状況となっているものである。③累積欠損金については、H26からの会計制度改正により大幅に圧縮されたが、それでも平均値を大きく上回っている。④病床利用率の当該値は許可病床に対するものであり、稼働病床に対する利用率は77.9%(H28)となる。⑤⑥入院・外来患者の1人1日当たり収益は、ともに平均値を下回る一方で、⑦職員給与費対医業収支比率は平均値を上回り、⑧材料費対医業収支比率は平均値と同程度である。さらなる収益の確保、費用削減が必要である。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、現在の建物が改築から20年近く経過していることから、平均値を大きく上回っている。②機械備品減価償却率も平均値を上回っており、耐用年数を超えて使用している医療機器等が多い状況である。③1床当たり有形固定資産も平均値を上回っており、収益に対して減価償却費の比率が高くなりやすい構造となっている。
全体総括
H27年度に宮崎県病院事業経営計画2015(H27年度からH32年度までの6年間)を策定し、当該計画に基づき収支改善に取り組んでいる。H28決算は、多くの項目で平均値に達しておらず、厳しい経営状況にあるが、さらなる改善を図り、できるだけ赤字幅を縮小していく必要がある。収益面では、地域の医療機関との連携等により受入患者増を図るとともに、新たな施設基準の取得等に取り組む。費用面では、医薬品や診療材料について、調達方法の改善等を行い、削減に取り組む。また、病院の建設改良工事や医療機器の更新については、その必要性や将来の収支状況を見据えながら計画的に実施していく。