北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

熊本県の水道事業熊本県の下水道事業熊本県の排水処理事業熊本県の交通事業熊本県の電気事業熊本県の病院事業熊本県の観光施設事業熊本県の駐車場整備事業熊本県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

熊本県地方独立行政法人くまもと県北病院機構設立組合:公立玉名中央病院の経営状況(2016年度)

🏠地方独立行政法人くまもと県北病院機構設立組合

地方公営企業の一覧

公立玉名中央病院


収録データの年度

📅2016年度

経営比較分析表(2016年度)

地域において担っている役割

玉名地域で医療を確実に提供できるように、現在不足している24時間体制の救急医療の充実を主軸に、県北の基幹病院として、2.5次レベルの高度医療体制の機能充実を図ると共に、地域の医療機関との連携により、今後予想される高齢者の増加による在宅医療等地域完結型の医療提供の充実に努める。

経常収支比率

医業収支比率

累積欠損金比率

病床利用率

入院患者1人1日当たり収益

外来患者1人1日当たり収益

職員給与費対医業収益比率

材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

各種経営指数を見ると、類似病院平均値を上回る良好な経営を行っていると思われる。その内、入院患者1人1日あたりの収益が平均値を下回っている原因として、小児科の入院、回復期リハビリ病棟の40床が単価を引き下げており、また医師数は増えたものの、収益の大きい外科医の数が少ないことが影響していると考えられる。平成26年度は公営企業会計制度の変更により、当年度分に加え前年度12・1・2・3月分の賞与引当金が必要なった事と当院の営業成績不振(病床利用率の低下に伴うもの)の二つの要因が重なり、経営指数が悪化した。

有形固定資産減価償却率

器械備品減価償却率

1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

昭和56年に建てられた本館と平成3年の新館からなる病院であるため、老朽化は否めない。本館は、耐震基準を満たしていないが、平成30年4月に、近隣の医師会病院と経営統合を行い、平成32年度中の新病院建設計画が進んでいる。

全体総括

今後、新病院開院に向けた現状としては、経営状況は、良好と思われる。新病院の建設コストが高騰しているなか、多額の起債借り入れを予定しているので、経営指数で書いた入院診療単価の引き上げには、必要になってくると予想される。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

小樽市 留萌市 苫小牧市 稚内市 江別市 名寄市 滝川市 八雲町 十和田市 岩手県 岩手県 岩手県 岩手県 岩手県 栗原市 地方独立行政法人宮城県立病院機構 白石市外二町組合 みやぎ県南中核病院企業団 北秋田市 地方独立行政法人秋田県立病院機構 米沢市 北村山公立病院組合 公立藤田病院組合 地方独立行政法人新小山市民病院 群馬県 多野藤岡医療事務市町村組合 邑楽館林医療事務組合(事業会計分) 富岡地域医療企業団 埼玉県 埼玉県 春日部市 草加市 千葉県 千葉市 銚子市 地方独立行政法人さんむ医療センター 地方独立行政法人東金九十九里地域医療センター 東京都 日野市 阿伎留病院企業団 福生病院組合 横浜市 川崎市 川崎市 厚木市 金沢市 小松市 加賀市 白山石川医療企業団 敦賀市 富士吉田市 佐久市 地方独立行政法人長野県立病院機構 伊那中央行政組合(事業会計分) 伊南行政組合 諏訪中央病院組合 中津川市 土岐市 富士宮市 名古屋市 碧南市 蒲郡市 稲沢市 三重県 伊勢市 松阪市 地方独立行政法人桑名市総合医療センター 福知山市 国民健康保険山城病院組合 池田市 枚方市 八尾市 和泉市 箕面市 地方独立行政法人大阪府立病院機構 地方独立行政法人りんくう総合医療センター 兵庫県 兵庫県 兵庫県 赤穂市 西脇市 三田市 地方独立行政法人神戸市民病院機構 地方独立行政法人明石市立市民病院 地方独立行政法人加古川市民病院機構 奈良市 大和高田市 地方独立行政法人奈良県立病院機構 橋本市 新宮市 公立那賀病院経営事務組合 鳥取県 鳥取市 大田市 三次市 徳島市 地方独立行政法人徳島県鳴門病院 愛媛県 愛媛県 西条市 高知県 田川市 地方独立行政法人大牟田市立病院 公立八女総合病院企業団 長崎県病院企業団 地方独立行政法人くまもと県北病院機構設立組合 宮崎県 沖縄県 沖縄県 沖縄県