地域において担っている役割
五島地域の中核病院として5疾病・5事業のうち、がん医療、急性心筋梗塞医療、精神科医療、離島・へき地医療、一般救急医療、周産期医療、災害医療を提供、また、脳卒中医療、糖尿病医療、小児救急医療も一部提供しており、リハビリテーション医療、結核・感染症対策も実施しており、第二種感染症指定医療機関としての役割も担っている。
経営の健全性・効率性について
①の経常収支は改善しているが、②の医業収支比率は悪化している。④の病床利用率は類似病院平均値を下回っている。⑤の入院患者1人1日当たり収益は、医療の質の向上により増加傾向である。⑥の外来患者1人1日当たり収益は、検査件数・外来化学療法の件数増により増加している。⑦の職員給与費対医業収益比率については収益の減により悪化している。⑧の材料費対医業収益比率は高額な医薬品の使用で悪化した。以上のことから、医業収益比率の増加により経営は悪化していため、病床利用率の向上が課題である。
老朽化の状況について
①の有形固定資産減価償却率は類似病院平均値を下回っているが、②の器械設備減価償却率は類似病院平均値を上回っていることから医療機器の老朽化が引き続き進んでいる。今後、高額な医療機器等の更新が必要であることから計画的な更新に努めていく。③の1床当たりの有形固定資産は横ばい傾向から減少傾向へ推移している。
全体総括
一人一日当たりの収益は増加しているが、病床利用率の悪化により医業収支比率が低下した。経営の健全化のためには、今後も地域の医療機関、介護施設や行政等との連携強化を図り、さらなる患者確保に取り組む必要がある。また、五島地域は、人口減少が著しく、少子・高齢化も急速に進行しており、患者の医療ニーズも変化してきていることから、将来を見据えた医療提供体制の構築が必要ある。今後、当院では高額な施設設備、医療機器の更新が予定されており、資金収支の悪化が見込まれる。資本的支出の増加は減価償却費を増加させ、経常収支を悪化させるため、維持管理・更新等に係る費用の縮減・平準化を図る必要がある。