築上町

地方公共団体

福岡県 >>> 築上町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 公共下水道


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202316,500人17,000人17,500人18,000人18,500人19,000人19,500人20,000人20,500人21,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

8.4%26.4%65.2%050010001500200025003000350040004500500055006000第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

昨年度と比べると0.01ポイント増加したものの、類似団体平均を0.20ポイント下回っている。人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(令和3年3月末37.46%)に加え町内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱いことが起因している。税収体制の強化による税収の徴収率向上、不用な町有地の売却等財源確保に努めるとともに、人口増(移住定住)の定住施策や企業誘致等の取組みを通じて財政基盤の強化を図る。

類似団体内順位:46/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.30.350.40.450.50.550.60.650.70.75当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

昨年度と比べると0.2ポイント減少したものの、類似団体平均を8.1ポイント上回っている。大型事業実施による公債費の増加が見込まれるため、更なる事業の見直しを進めるとともに、優先順位をつけ、優先順位の低い計画については、事業の縮小・廃止の検討を進め、経常収支比率の改善を図る。

類似団体内順位:50/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202384%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

昨年度に比べ、17,907円の増加となった。会計年度任用職員制度開始に係る基本給の増加や賞与、通勤手当相当の費用弁償の新設が増加が要因である。施設の統廃合や民間委託を検討するとともに、事務事業の見直しによる経常経費の削減が必要である。

類似団体内順位:39/54
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

前年度より0.6ポイント減少となったが、類似団体平均と比べ1.6ポイント上回っている。要因としては、若年者の係長登用が増えていること、また、高卒の初任給が国より高いことである。平成27年度総合的見直しに関する昇給停止が行われており、令和4年度くらいまでにラスパイレス指数は減少する見込みであるが今後も給与の適正化に努める。

類似団体内順位:44/54
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023949698100102104106当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口1,000人当たりの職員数を類似団体と比較すると1.47ポイント高く、全国、福岡県平均よりも上回っている。主な要因は、保育所・学校給食・ごみ処理等を町が直営しているためである。新規採用者の抑制などにより、適切な定員管理に努める。

類似団体内順位:41/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220236.5人7人7.5人8人8.5人9人9.5人10人10.5人11人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

昨年度に比べ0.5ポイント増加した。普通交付税の基準財政需要額算定における起債許可額算入の終了が起因している。繰上償還の実施や事業の見直しによる地方債発行の抑制等により改善に努める。

類似団体内順位:35/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220236%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%19%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

昨年度と比較して13.0ポイントの増加となった。庁舎建設事業に係る旧合併特例債の増加が主な要因である。今後も小学校建設事業など老朽化した公共施設の建替えが見込まれるため、地方債の増加が懸念される。地方債残高を抑制するために、繰上償還や利率見直しを行う必要がある。

類似団体内順位:37/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%20%40%60%80%100%120%140%160%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

昨年度より4.1ポイント増加した。会計年度任用職員制度開始によるものである。業務の見直しや効率化等を行い、人件費の削減に努めたい。

類似団体内順位:31/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202322%24%26%28%30%32%34%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

昨年度と比べ3.3ポイント減少した。会計年度任用職員制度開始に伴い、物件費として計上していた非常勤職員の賃金が人件費へと変更となったためである。しかしながら、類似団体平均と比べると2.7ポイント上回っている。合併により保有する施設数が多く維持管理費が抑制できていないことが増加の要因となっている。重複施設の統合や縮小を進めるとともに、事務事業の見直しを図る必要がある。

類似団体内順位:46/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202312%13%14%15%16%17%18%19%20%21%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

昨年度と比べ1.3ポイントと大きく減少した。会計年度任用職員制度開始に伴い、保育園等の係る費用は増加したが、それ以上に新型コロナウイルス感染症の影響で障がい者自立支援事業や、医療費等が減少したことが起因した結果である。しかしながら、新型コロナウイルス感染症が落ち着き次第に、これらも令和1年度以前に戻ることが予想され、今年度よりも悪化すると思われる。そのため、事業の見直しを行い増加を抑制する対策を取りたい。

類似団体内順位:27/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

類似団体平均よりも0.7ポイント上回っているが、同等程度である。今後も歳出の適正化を図り、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくように努める。

類似団体内順位:29/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202311%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

昨年度と比べ0.5ポイント増加した。しかし全国平均よりも5.2ポイント、県内平均よりも6.1ポイント上回っているため、補助事業の目的や達成率を考慮し、改善する必要がある。

類似団体内順位:37/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220238%9%10%11%12%13%14%15%16%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

昨年度と比べ0.2ポイント増加し、類似団体平均より2.8ポイント上回っている。庁舎建設などの大型建設事業の元利償還も始まるため、今後公債費は更に増加すると考えられる。繰上償還を含め、公債費の適正化に努める。

類似団体内順位:43/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202314%16%18%20%22%24%26%28%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

昨年度まで増加傾向にあったが、本年度は0.4ポイント減少となった。今後とも事業の見直しや業務の効率化を行い改善に努めたい。

類似団体内順位:43/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202364%66%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,200円5,400円5,600円5,800円6,000円6,200円6,400円6,600円6,800円7,000円7,200円7,400円当該団体値類似団体内平均値

労働費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円当該団体値類似団体内平均値

消防費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202315,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-20円0円20円40円60円80円100円120円140円160円180円200円220円当該団体値類似団体内平均値

総務費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

民生費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円210,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202335,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202335,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

消防費が昨年度と比べ10,400円増加している。これは、防災無線整備事業のためである。総務費については、定額給付金事業及び庁舎建設事業のため127,293円増加している。農林水産業費が9,410円増加しているのは、漁港施設整備と液肥濃縮施設建設のためである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202370,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円当該団体値類似団体内平均値

物件費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0円1円2円3円4円5円6円7円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202345,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

普通建設事業費が昨年度よりも、61,400円増加しており、うち更新整備に関しては、類似団体1位となった。庁舎建設事業や、小学校建設事業、防災行政無線施設整備事業がこの要因である。今後も小学校建設事業等、老朽化した施設の改修等が予想されるため、事業の精査を行い普通建設事業費の増加を抑制したい。また、人件費が16,738円増加しており、これは会計年度任用職員制度開始に伴い、報酬の上昇や旅費相当の費用弁償や賞与の支給が主な要因である。業務全体を見直し、適正な定員管理を行いたい。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-10%0%10%20%30%40%50%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

実質単年度収支は昨年度より3.43%増加したものの、3年度連続の赤字となった。事務事業の見直しや整理縮小による歳出抑制に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-10%-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計下水道事業会計住宅新築資金等貸付事業特別会計公共下水道事業特別会計国民健康保険特別会計奨学金貸付事業特別会計後期高齢者医療特別会計椎田駅前周辺活性化促進事業特別会計水道事業会計特定環境保全公共下水道事業特別会計簡易水道事業特別会計農業集落排水事業特別会計霊園事業特別会計

分析欄

住宅新築資金等貸付事業特別会計は赤字となっているが、年々赤字額が減少している。貸付金の徴収業務に注力している成果である。黒字ではあるが、一般会計に関しては、平成28年度から年々悪化している(平成28年度比13.59ポイント減)。移住定住や企業誘致等、自主財源の確保、及び事業の見直しを行い、黒字額の増加に努めたい。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円一時借入金利子債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額積立不足額考慮算定額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

地方債借入の際は、交付税算入措置のある地方債を活用し、実質公債比率の抑制に努めている。前年度に比べて元利償還金が8百万円減少したが、今後、庁舎をはじめとする老朽化施設立替のための償還が開始し、地方債現在高は増加していくため、繰上償還も含め公債費の適正化に取り組む必要がある。

分析欄:減債基金

該当なし。

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

昨年度より一般会計における地方債残高が1,672百万円増加している。これは、庁舎建設事業に伴う旧合併特例債の増加が起因している。今後も小学校をはじめとした老朽化した施設の建て替えのため増加することが見込まれるため、地方債の抑制に取り組む必要がある。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金、減債基金を含めて27基金ある。うち、23基金の取崩を行い、取崩額が積立額より上回ったため272百万円減少となった。財政調整基金が2百万円積立をしたが、減債基金が110百万円、小学校建設等のため公共施設整備基金を114百万円、庁舎建設事業等のため築上町まちづくり振興基金を取崩たことが主な要因である。(今後の方針)小中一貫校の建設が検討されていること、図書館の移転が予定されていること、また様々な公共施設が老朽化しているため、それらに対応できるように基金の確保に努める。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,400百万円5,600百万円5,800百万円6,000百万円6,200百万円6,400百万円6,600百万円6,800百万円7,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)運用益2百万円のみの積立となった。(今後の方針)コロナウイルスや世界情勢の悪化等による大幅な減収や、大規模災害等に不測の事態に備えるため、予算編成や予算執行において効率化をおこない可能な限り残高を確保できるように努める。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,500百万円1,550百万円1,600百万円1,650百万円1,700百万円1,750百万円1,800百万円1,850百万円1,900百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)公債費が増加したため、110百万円の取崩を行った。積立に関しては、運用益1百万円のみとなった。(今後の方針)今後公債費の増加が見込まれるため、減少することが予想される。高利率の地方債については、利率見直し等を行い公債費の増加を抑えることにより、減債基金の減少を軽減したい。

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023980百万円990百万円1,000百万円1,010百万円1,020百万円1,030百万円1,040百万円1,050百万円1,060百万円1,070百万円1,080百万円1,090百万円1,100百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)まちづくり振興基金は、コミュニティバス運行事業、町勢要覧作成業務、庁舎建設に係る移転費用及び備品購入等に充当。公共施設整備基金は、町営住宅解体、町営住宅屋根防水補修工事、小学校建設事業に充当。ふるさと応援基金は、ふるさと納税を財源として5つの事業に充当でき、令和2年度は、新庁舎案内サイン作成費等に充当。(増減理由)環境施設基金は、RDF施設やリサイクルプラザの修繕に充当しているが、新たに交付金を積み立てたため38百万円増加となった。ふるさと応援基金は、登録事業者が増加し返礼品の種類が増えたことによりふるさと納税が増加し、52百万円増加となった。子ども医療費助成事業基金は、平成30年度から高校生まで拡充されたため、23百万円減少となった。(今後の方針)公共施設整備基金は庁舎内電算機器更新に備え、1年50,000千円を目標に積立を行いたい。ふるさと納税の更なる寄付増加を目標に、宣伝の方法や返礼品の見直しを行いたい。小中一貫校の建設が検討されていること、図書館の移転が予定されていること、また様々な公共施設が老朽化しているため、それらに対応できるように基金の確保に努める。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,800百万円3,000百万円3,200百万円3,400百万円3,600百万円3,800百万円4,000百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

報告誤りがあり、令和02における有形固定資産減価償却率は58.0%である。昨年度よりも1.3%減少しており、類似団体と比較すると3.0%少ない。しかしながら、町内の各種施設に関して老朽化や類似施設が点在していることを鑑み、平成29年度に策定し令和3年度に改定を行った築上町公共施設等総合管理計画に基づき、20年間で施設保有量の床面積27%削除という目標達成に向けて施設の除却や集約・複合化を行う予定である。

類似団体内順位:11/49
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202353%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は昨年度と比較して118.5%上昇した。類似団体平均と比較しても473.2%高く、債務償還能力の低さが顕著に表れている。事業を行う際に地方債を財源にするという、固定概念を改め、自主財源を確保しつつ計画的な自治体運営を行う必要がある。

類似団体内順位:51/54
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023400%500%600%700%800%900%1,000%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率が平成29年度から大きく減少したのは、将来負担比率の算定を間違っていたためである。昨年度と比較し、将来負担比率は13.0%上昇し、有形固定資産減価償却率1.3%減少した。これは、庁舎建設に伴う借入等増に伴う地方債残高の増加や一部基金を取崩を行ったことが原因であり、それに伴い有形固定資産減価償却率は減少している。今後も小中一貫校建設工事や図書館移転工事等、大型事業が控えているため将来負担比率の更なる増加が見込まれる。築上町公共施設等総合管理計画に基づき、施設の適正化を取組む必要がある。

53.5%55.6%56.7%56.9%57.9%59.3%59.8%30%35%40%45%50%55%60%65%70%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率が平成29年度から大きく減少したのは、将来負担比率の算定を間違っていたためである。将来負担比率が昨年度と比較して13.0%上昇し、実質公債費率も0.5%上昇した。これにより、単年度だけでなく長期的にも類似団体よりも公債費に依存していることがわかる。これまで以上に公債費の適正化に取り組む必要がある。

7.6%7.7%8%8.1%8.5%8.9%9.3%10.1%30%35%40%45%50%55%60%65%70%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202338%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%20%30%40%50%60%70%80%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%30%40%50%60%70%80%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値類似団体内平均値

児童館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%当該団体値類似団体内平均値

公民館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202365%70%75%80%85%90%95%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

報告誤りがあり、令和02における道路の有形固定資産減価償却率は64.5%であり、公民館の有形固定資産減価償却率は95.0%で、ともに昨年度と同様の値となった。学校施設及び公民館は類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている。学校施設に関しては町内にある小中学校10校ともに老朽化が問題となっており、平成29年度に中学校1校の建替を、令和3年度に小学校1校に建替を行った。令和3年度建替により、次年度以降、この率の減少が見込まれる。また児童・生徒数の減少や施設の老朽化を考慮し、学校の建替に伴う統廃合を行うことが喫緊の課題である。公民館についても類似団体平均と比べて21.8%高くなっており同地区における類似施設や使用頻度等を調査し、施設の除却や集約・複合化を行う必要がある。認定こども園・幼稚園・保育所に関しては、類似団体より有形も固定資産減価償却率が33.1%低くなっている。2園を1園に統合し、新しい保育園を建設したため平成28年度から類似団体と比べ大きく減少しており、1人当たりの面積も減少している。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202334%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%55%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

報告誤りがあり市民会館の有形固定資産減価償却率は45.9%であり、昨年度と同様となった。庁舎に関して、昨年度よりも36.1%減少している。これは令和02年度に新庁舎を建設したためである。その他に類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が低くなっているのは、一般廃棄物処理施設、市民会館である。一般廃棄物処理施設は第2有機液肥製造施設を平成29年度に、市民会館は平成24年度に建設されたためである。また、図書館については、類似団体よりも7.7%高くなっている。これに関しては、現在旧庁舎へ図書館を移設する計画があるため、今後図書館及び庁舎の有形固定資産減価償却率が減少することが見込まれる。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

20162017201820192020202156,000百万円58,000百万円60,000百万円62,000百万円64,000百万円66,000百万円68,000百万円70,000百万円72,000百万円74,000百万円76,000百万円78,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

20162017201820192020202112,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

2016201720182019202020218,000百万円9,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円19,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

2016201720182019202020218,000百万円9,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円19,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

本年度差額

201620172018201920202021-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202143,000百万円43,500百万円44,000百万円44,500百万円45,000百万円45,500百万円46,000百万円46,500百万円47,000百万円47,500百万円48,000百万円48,500百万円49,000百万円49,500百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

業務活動収支

201620172018201920202021600百万円700百万円800百万円900百万円1,000百万円1,100百万円1,200百万円1,300百万円1,400百万円1,500百万円1,600百万円1,700百万円1,800百万円1,900百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-2,600百万円-2,400百万円-2,200百万円-2,000百万円-1,800百万円-1,600百万円-1,400百万円-1,200百万円-1,000百万円-800百万円-600百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021200万円220万円240万円260万円280万円300万円320万円340万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020213.2年3.4年3.6年3.8年4年4.2年4.4年4.6年4.8年5年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202156%56.5%57%57.5%58%58.5%59%59.5%60%60.5%61%61.5%62%62.5%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

④純資産比率(%)

20162017201820192020202170%71%72%73%74%75%76%77%78%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

20162017201820192020202115%16%17%18%19%20%21%22%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202144万円46万円48万円50万円52万円54万円56万円58万円60万円62万円64万円66万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202155万円60万円65万円70万円75万円80万円85万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-2,200百万円-2,000百万円-1,800百万円-1,600百万円-1,400百万円-1,200百万円-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円800百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020213.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%5%5.2%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-2】

当別町 倶知安町 余市町 美幌町 遠軽町 白老町 釧路町 雫石町 日立市 ひたちなか市 大洗町 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 市原市 日の出町 大井町 開成町 高岡市 能登町 永平寺町 上田市 軽井沢町 下諏訪町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 刈谷市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 川越町 大山崎町 豊能町 忠岡町 河南町 佐用町 平群町 河合町 大淀町 上富田町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 広川町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 有田町 新上五島町 御船町 芦北町 高鍋町 新富町 門川町 北中城村 与那原町