鏡野町

地方公共団体

岡山県 >>> 鏡野町

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 公共下水道 国保病院 簡易水道事業(法適用) 林業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口の減少と急速な高齢化に加え、町内に基盤となる産業が乏しいことから、税収等の大きな伸びは期待できず、財政基盤が弱く財政力指数は類似団体平均を下回った低い水準で推移している。今後、税等の収納率向上と定員管理・給与の適正化、事務事業の見直し等歳出の抑制に取組み、財政の健全化と財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:46/57

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成28年度において地方税、地方交付税の減額、平成29年度には大規模な事業による起債の償還が始まったことにより、以降高い数値となっている。今後について、公共施設の老朽化による維持管理に係る経費の増大も見込まれるため、公共施設個別計画や各長寿命化計画を基に具体的な対策と方針を検討することで整備・改修等の費用が短期間に集中しないよう平準化を行い、新たな公債費負担を抑えるとともに引き続き行財政改革を推進することにより、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:11/57

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成17年3月の町村合併により、適正規模以上の職員数と公共施設となったことにより、人件費及び物件費の抑制を図るため、「鏡野町定員適正化計画」及び「第2次行財政改革大綱」により、財政引き締め策は行っているものの、人口減少の影響が大きく、類似団体の平均を大きく上回っている状況であるため引き続き定員管理に努める必要がある。また、類似団体と比べ公共施設の保有数が多く、維持管理に多額の費用がかかっているため、公共施設等個別計画により公共施設数の適正化を推進することで物件費を抑制し、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:55/57

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

近年では類似団体平均に比べて若干下回っている。高齢・高給者の退職により、国の平均月額より低い者の採用を見込むことから、指数は当面同水準で推移するものと考えている。今後も類似団体の給与水準を注視し、人事評価制度の活用により適正な給与水準の確保に努める。

類似団体内順位:15/57

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

町村合併により旧団体の職員を引き継いだことにより、類似団体の平均を大きく上回っているが、定員適正化計画(改訂版:令和元年度~令和5年度)に基づき、退職者に対する補充採用者数の調整や機構改革による人員削減の取組みにより改善傾向にある。しかしながら、行政区域が広大で管理する施設も多いことから、職員数の削減に伴って、行政サービスの低下を招く恐れも懸念されるため、適切な定員管理に努める。

類似団体内順位:52/57

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

大規模事業に係る起債の償還により、平成30年度以降は類似団体を上回った数値で推移しているが、償還額については令和3年度をピークとし減少する見込みである。今後控えている大規模な事業についても整理・縮小を図り、新規発行の抑制に努めるとともに起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。

類似団体内順位:46/57

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度に比べ22.3ポイント下降しているが、その主な要因としては、特別会計であった水道事業会計が平成30年度より公営企業会計へ移行し3年が経過し、収益的収支における総費用に対する償還金の割合が高い簡易水道分が算定外となったためである。しかし、未だ類似団体を上回った数値となっており、今後は充当財源の減少が見込まれるため、公債費等義務的経費の削減を中心に引き続き行財政改革を推進することにより、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:46/57

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

令和2年度より会計年度任用職員の報酬が人件費算入となったため大幅な増加となっている。また、類似団体と比較すると、経常収支比率に占める割合としては同等ではあるものの人口に対する職員数が多いことから総額では多額の支出を要している。学校現場、保育施設等において会計年度任用職員の配置数が増加しているため、適正な人員管理に努める。

類似団体内順位:27/57

物件費

物件費の分析欄

会計年度任用職員の報酬が人件費算入となったことで大幅な減少となったが類似団体との比較では依然として高い数値となっている。その要因としては平成26年度より情報通信施設に係る指定管理料の発生や、津山圏域クリーンセンターの稼働に伴う経費の発生が大きい。また、合併前団体から引き継いだ多くの公共施設の経常的な管理費が増加してきているため、今後は公共施設個別計画を基に施設の在り方について、統廃合や民間への移譲等を検討するとともに、指定管理制度による運営管理の適正化を徹底し、経費の削減に努める。

類似団体内順位:51/57

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費にかかる経常収支比率は類似団体の平均を大きく下回っている。しかしながら、今後は高齢者の人口や施設の増加に伴い確実に増え、自立支援法に係る各種給付費も着実に増加する見込みである。

類似団体内順位:1/57

その他

その他の分析欄

その他における歳出では、他会計への繰出金が大きな割合を占めている。平成30年度より簡易水道事業等が公営企業会計に移行したため大きく減少したが、今後も増え続ける医療費や介護サービス費等により、各特別会計への繰出金は増加傾向が見込まれる。

類似団体内順位:2/57

補助費等

補助費等の分析欄

補助費については、類似団体の平均を大きく下回っているが、近年はやや増加傾向にある。また、本稼働となった津山圏域資源循環施設組合の運営経費にかかる負担金が増加しており、今後の財政への影響が懸念されることから現在交付している補助金について必要性の低い補助金については見直しや廃止を検討する。

類似団体内順位:1/57

公債費

公債費の分析欄

平成25年度及び26年度に実施した普通建設事業に係る合併特例債の多額の借入により再度大きく上昇したことから類似団体平均を8.0ポイント上回っている。しかし、起債の償還額については令和3年度をピークに減少に転ずる見込みであることから、今後は大規模事業の計画の整理等により新発債の発行額の抑制を図り、公債費負担の適正化に努める。

類似団体内順位:57/57

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外では類似団体の平均を10.8ポイントと大きく下回っているが、今後の社会情勢等による扶助費や補助費の増加及び税制改革等による物件費等の増加、また特別会計への繰出金の増加等が懸念される中で、今後も歳出の抑制と歳入確保に向けた取組みが必要である。

類似団体内順位:1/57

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は住民一人当たり261千円となっており、これは、特別定額給付金の給付を行ったことが主な要因で、昨年度対比で132千円(103.0%)増加した。また、商工費が75千円となっており、新型コロナウイルス感染症で影響を受けた事業者等への補助により34千円(84.3%)の増加となっている。今後についても、老朽化した施設や学校施設、町立病院の整備等に多額の費用が要することが予想されるため、公共施設個別計画と各長寿命化計画による長期的な管理計画を立て、老朽化施設や類似施設の抜本的な施設のあり方について、統廃合や民間への委譲等検討するとともに、指定管理者制度による施設管理における運営管理の適正化を徹底し、経費の削減を目指す。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり1,055千円となっている。大きく変動があったところでは、人件費が住民一人当たり151千円となっており、会計年度任用職員報酬の人件費算入等により42千円(38.0%)の増加となっている。また、補助費等については297千円となり、令和元年度から比較すると149千円(100.3%)の増加となっている。これは、特別定額給付金給付事業と新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者等へ補助金の交付を行ったこと等が影響している。今後は、多目的公園の整備や地区公民館の建替え・改修に加え、小学校の統合等による歳出の増加が見込まれ、更には老朽化していく施設の改修も多く、計画的な事業の推進や各事業の見直し、スリム化を検討しながら進めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

分析欄

財政調整基金については、中期的な見通しのもとに、決算剰余金を中心に積み立てるとともに特定目的基金への積み替えや、最低水準の取り崩しに努めている。令和2年度は財政調整基金を約11.9億円取り崩し、令和2年度予算の財源不足へ充当した結果、標準財政規模比は54.91%となった。今後、いつ起きるかわからない大規模な自然災害や新型コロナウイルス感染症対策等の非常時の備えとして財源確保が必要なため、現在の基金依存の体質を脱却し、財政調整基金への積立・確保が必要となっている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

分析欄

平成19年度の算定開始以来、各会計とも赤字額は発生していないが、今後においても健全な財政運営が求められる。今後の特別会計の運営においては、人口の減少および高齢化により、国民健康保険や介護保険等保険給付費が増大することにより、特別会計の財政が逼迫することが目に見えており、保険給付費の抑制につながる施策として「健康づくりの推進」を最重点施策として取組んでいる。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

元利償還金は、平成21年度までに繰上償還を行うとともに、新発債の借入抑制により以降着実に減少傾向にあったが、平成25年度から2か年計画で整備した鏡野地域情報通信施設整備事業に充当した合併特例債や中央こども園整備事業に対する過疎対策事業債などの多額の起債借入及び簡易水道・公共下水道整備事業等に係る公営企業債の償還に対する繰入額が数年間に渡り発生する見込みである。ただし、元利償還金については令和3年度をピークに減少する見込みのため新発債を抑制することにより実質公債費比率の分子についても今後は減少するものと推定される

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

一般会計等の地方債残高は、平成25年度からの2か年計画で整備した鏡野町地域情報通信施設整備事業等の地方債借入により増加したが、今後においては、大規模事業の終了により減少する見込みである。充当可能財源の内、充当可能基金については、決算剰余金の積立てにより財政調整基金を中心に増加していたが、近年の自然災害や感染症の蔓延等により減少傾向となっている。将来負担比率は、充当可能財源は今後も減少すると推測されるが、反面一般会計等の地方債残高も減少するので、現在と同水準で推移すると想定される。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)新型コロナウイルス感染症への予防費、経済対策等の財源として財政調整基金の取崩しを行ったことで基金全体で10.6億円の減少となった。(今後の方針)近年頻発している自然災害や感染症の蔓延に対する備えとして、財政調整基金を40億円程度を目途に適切な管理を行う。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)新型コロナウイルス感染症の蔓延による大幅な取崩し。(今後の方針)自然災害・感染症への備えや地方交付税等の減少に対応するため、過去の実績等を踏まえ、40億円程度を目途に積み立てることとしている。

減債基金

減債基金

(増減理由)利子積立による増加。(今後の方針)令和3年度に地方債償還のピークを迎えるため、令和3年度以降は減少予定と見込んでいる。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)鏡野町地域振興基金:本町における町民の連携の強化及び地域振興鏡野町公共用拠点施設整備基金:鏡野町の公共用拠点施設の修繕、改修等による長寿命化及び新設、改築に関する事業の推進を図る。かがみの創生基金:21世紀に向けて、明るく、豊かで、活力ある独創的、個性的な地域づくりを行う。かがみの園運営安定化基金:養護老人ホームかがみの園の健全な運営を図るため。鏡野町未来・希望基金:未来に希望が広がるまちづくりを目指して、各地域が自主的、主体的に行う地域活動により、活力のある地域づくりと助け合いの心が育つ地域づくりを推進するための活動を支援する。(増減理由)鏡野町地域振興基金:鏡野町地域情報通信施設運営事業へ財源として充当かがみの創生基金:「ウランのふる里研究所」構想推進事業へ財源として充当鏡野町未来・希望基金:第3期未来希望基金事業にかかる財源確保のための積み立て(今後の方針)鏡野町公共用拠点施設整備基金は、公共用拠点施設の修繕、改善等による長寿命化及び新設、改築に関する事業の推進を図るものであり、今後、町内の多くの施設が改修時期を迎えることから、必要に応じ取り崩していく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

平成25年度から実施した情報通信施設整備事業や認定こども園の整備事業等に係る多額の借入により、平成27年度以降の債務償還比率は類似団体を上回っていたが、平成28年度からは減少が続いており、令和2年度において類似団体平均を下回ることとなった。主な要因としては、既発債の償還が進んだことと特別会計の公営企業への移行等により将来負担額が減少したことによるものと思われる。今後も人口減による歳入の減少が見込まれるため、歳出の抑制と引き続きの計画的な借入に取り組んでいく。

類似団体内順位:21/57

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率について、特別会計であった水道事業会計が平成30年度より公営企業会計へ移行して3年間が経過し、収益的収支における総費用に対する償還金の割合が高い簡易水道分が算定外となり、公営企業債等繰入見込額が大幅に減少したことが主な要因となり、昨年度から22.3ポイントの減少となった。実質公債費比率は、平成25年度以降の大型事業に充当した起債の償還の開始により増加傾向にあるが、令和3年度に公債費のピークを迎える予定であり、地方債の新規発行を抑制することで今後は低下していくものと想定される。

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-1】

北見市 七戸町 階上町 一関市 奥州市 大槌町 山田町 山田町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 羽後町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 川西町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 南会津町 棚倉町 石川町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 朝日町 宝達志水町 南越前町 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 錦町 鹿屋市 宜野湾市 浦添市 沖縄市 うるま市