矢掛町

地方公共団体

岡山県 >>> 矢掛町

地方公営企業の一覧

公共下水道 国保病院 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

企業誘致の推進や積極的な定住施策、観光施策等により定住人口や交流人口を増やし、税収増加を図っているが、少子高齢化による人口減少や全国平均を上回る高齢化率(令和元年12月末38.08%)等により財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っており、地方交付税に依存した財政運営となっている。平成27年度に個人住民税にかかる特殊要因があり単年度の財政力指数が大きく上がったことにより、3ヵ年平均の本数値も同年度から改善していたが、平成30年度はその影響がなくなったため、比率が低くなっている。

類似団体内順位:37/56

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は前年度から2.4%悪化し、91.7%となっている。これは主に、扶助費(経常経費充当一般財源額が前年度比18.1%増)、公債費(同17.1%増)のほか、企業会計への繰出金等が年々増加していることによるもので、この増加傾向は今後も続く見込みである。地方債の償還については減債基金への積み立てを行っているほか、将来の財政運営に備えた計画的な財政調整基金への積み立てを行っていることから、経常収支比率が悪化してもすぐに財政運営が立ち行かなくなることはないが、今後経常一般財源の大幅な増は見込みにくいことから、経常的な物件費や補助費等の節減を行っていくとともに、計画的な繰上償還で公債費の抑制を図っていきたい。

類似団体内順位:38/56

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成29年度の人件費・物件費等決算額は前年度から3.4%増となったが、人口が減少したこともあり、人口1人当たりの額は約7,000円の増となっている。人口減少社会の中で矢掛町では定住人口・交流人口の増加を大きく打ち出し、定住施策や少子化対策のほか、観光施策に力を入れている。特にソフト事業に重点を置き各種施策を実施していることにより、賑わい創出のための委託費が増えているが、国県の補助制度を有効に活用することで一般財源の支出を抑える一方で、指定管理者制度の活用など事務の合理化を進め、経費削減に努めている。

類似団体内順位:21/56

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成25年度以降、数字が徐々に上昇しており、平成30年度は前年度から0.2増となっている。これらについては、一般行政職員の構成人数が少ない中で、異動に伴い変動しているものであり、特に大きな要因はない。

類似団体内順位:50/56

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

矢掛町は類似団体内で人口千人当たり職員数が平均より3.04人少ない7.34人となっており、平成29年度と同程度の差となっている。市町村における行政サービスは、今後もさらに多様化していくことが見込まれることから、介護職や保育職等の専門職の確保を優先し、財政運営を考慮しながら採用を進めていく必要があるが、同時に、定年退職者の再雇用制度等の活用による世代交代の円滑化やITの効果的な活用、業務の民間委託等の推進により、職員負担の軽減を図り、住民サービスの向上を図っていく。

類似団体内順位:6/56

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成27年度から元利償還金の額は増加しているものの、後年度の交付税措置割合の大きい地方債を活用していることや、長期保有していた利率の高い地方債の償還終了により、実質公債費比率は年々減少していたが、平成29年度から再び増加に転じている。近年積極的に活用している過疎対策事業債の元金償還が順次始まっていることから増に転じたものだが、今後も公債費は伸び続ける見込みであり、繰上償還制度を活用する等、計画的な公債費対策を実施しながら、比率の改善に努めていく。

類似団体内順位:25/56

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

比率なしで、類似団体平均を大きく下回っている。これは、財政調整基金や減債基金等への積み立てにより、多額の基金残高があることと、過疎債等の交付税措置率の高い起債を中心に地方債を発行しているため、将来負担額を上回る充当可能財源等があることによる。平成22年度の過疎地域指定に伴い、過疎対策事業債が発行可能となり、その積極的な活用による事業展開の結果公債費が増加しているが、同時に、後年度の負担とならないよう減債基金への積み立てを行っている。今後も事業の必要性をよく分析したうえで、全体的な地方債の発行をコントロールすることで財政の健全化に努めていく。

類似団体内順位:1/56

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

職員手当の見直し等を行うことで人件費の抑制に努めたことと、団塊の世代の大量退職により職員の平均年齢が下がり、1人当たりの給与費が減少した結果、類似団体や岡山県の平均と比較して経常収支比率に占める人件費の割合はかなり低くなっている。

類似団体内順位:1/56

物件費

物件費の分析欄

正職員の採用を抑制し嘱託・臨時職員を積極的に活用しているため、類似団体と比べて人件費の比率が低い一方で、物件費の比率はやや高めとなっている。なお、平成30年度から、独自の施策として保育園保育料の完全無償化を実施したことに伴い、決算統計の処理上、物件費から扶助費に振り替える額が増加したことから、前年度に比べて物件費が大きく減となっている。

類似団体内順位:32/56

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費は障害者、障害児の福祉サービス費が年々増加していることに加え、保育士の給与(嘱託給)の増等による保育園関係経費の増などにより、前年度から1.0ポイント増となっている。今後も人口の減少と高齢化が進展する見込みであることから、経常的な扶助費を削減するのは困難な状況となっている。

類似団体内順位:47/56

その他

その他の分析欄

矢掛町は下水道の整備を推進する中で多額の設備投資を行っており,その財源とした地方債の償還に充てるための繰出金が大きく数字を押し上げていたが、下水道事業が公営企業法適用となり、同会計への繰出金が補助費等となったため、平成30年度は前年度から大きく減となり、類似団体平均を下回る数字となった。しかし、高齢化の進展に伴い介護保険会計や後期高齢者医療会計への繰出金が増加しているため、比率は徐々に悪化していく見込みである。

類似団体内順位:20/56

補助費等

補助費等の分析欄

一部事務組合への負担金や公営企業に対する繰出金が多額なことから、類似団体に比べて比率が高い状態で推移していたが、平成30年度から下水道事業が公営企業法適用となったことに伴い、同会計への繰出金が補助費等に計上されることとなったため、前年度から大きく増となった。今後も賑わい創出のための積極的な施策を展開する中で支出増が見込まれるが、費用対効果を見極め、適切・効果的に補助事業を執行していく必要がある。

類似団体内順位:55/56

公債費

公債費の分析欄

公債費については、近年の発行額の増に伴い、償還元金は増えているものの、低金利の影響から利払いが抑えれており、経常収支比率に占める公債費の割合は前年度から1.8ポイント増の15.2%となっている。これまでにも、利率の高い地方債については任意繰上償還を行う等、後年度の公債費負担の軽減に努めてきたが、今後もしばらくの間は償還元金が増えていく見込みであることから、引き続き計画的な公債費対策に取り組んでいく。

類似団体内順位:29/56

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費を除いた経常収支比率は前年度から0.6ポイント上昇している。特に上昇しているのは、扶助費や補助費等などであり、容易には削減できない経費だが、適切・計画的に事務を行うことで支出の伸びを抑えるとともに、地方税等の経常一般財源の確保に努め、財政運営の弾力性を維持するために、経常収支比率を90%以下に抑えられるよう、適正に財政を運営していく。

類似団体内順位:39/56

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

目的別に見た場合も性質別と同様、災害関連の経費が大きく伸びている。(災害救助関連の経費による民生費の増、災害ごみ処理関連の経費による衛生費の増、災害復旧費の増など。)また、土木費が大きく伸びているのは、下水道事業の法適化に合わせて、下水道事業会計に10億円近くの出資を行ったことによる。平成30年度は特殊要因が多く、経年での比較や類似団体との比較が困難となっているが、経常的な経費については増加傾向にあることから、無駄な支出の削減や補助金の検証・見直しを常に行っていく必要がある。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出総額は、住民1人当たり約666千円となっている。平成30年度は、7月に発生した西日本豪雨災害により矢掛町も大きな被害を受けたため、被災した公共施設等の災害復旧事業費や、被災者支援のための扶助費、補助費等が大きく伸びた一方、これらの災害対応を最優先に行ったため、普通建設事業費は大きく減となっている。また、平成30年度から下水道事業に公営企業法を適用し、企業会計となったことに伴い繰出金が大きく減少しているほか、下水道事業償還基金への積み立てを全額同事業に出資したため、投資及び出資金が非常に大きな数字となっている。このように、平成30年度は特殊要因が多く、決算額をもとに経年の分析をすることが困難となっているが、災害に関連した経費については、令和元年度も引き続き発生しているため、令和元年度も同様の傾向が表れる見込みとなっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

分析欄

積極的な国県補助金の確保や、過疎対策事業債等の後年度の交付税措置の大きい地方債の有効活用に加え、人件費や公債費等の抑制により経費を削減し、効率的な財政運営を行ってきた結果、地方財政法に基づく剰余金積立により財政調整基金の残高が毎年増加していたが、30年度は前年度末に下水道事業償還基金から積み替えた分を全額取り崩し下水道事業へ出資したほか、災害対応のための財政調整基金の取り崩しにより、残高が大きく減少した。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

分析欄

全ての会計において黒字経営となっている。いずれも、計画的に事業を実施し、国県補助金等の財源を有効に活用しながら、効率的に運営を行っているためである。今後も引き続き、一般会計では基準に則った適正な繰出金の執行に努めるとともに、各会計では黒字経営を維持しながら、健全な財政運営に努めていく。なお、平成29年度末に公共下水道事業特別会計と農業集落排水事業特別会計を統合し、平成30年度から公営企業法を適用した下水道事業会計としたため、下水道事業については平成29年度以前の数値が計上されていない。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

平成22年度に過疎地域の指定を受けて以降、積極的に活用している過疎対策事業債の元金償還の増加により,元利償還金は増加しており,今後も償還額の増が見込まれる。また、平成20年度代の中頃に,下水道事業の区域拡大や施設更新等を積極的に行い,多額の企業債を借り入れた分の元金償還開始に伴い,公営企業債の元利償還金に対する繰出金も増加してきていることから、計画的な地方債の借入を行うとともに、繰上償還の実施等による元利償還金の抑制に努めていく必要がある。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

前年度と比較して将来負担額、充当可能財源等がともに減少しているが、これは一般会計が将来の下水道事業の地方債償還のために積み立てていた基金を取り崩して下水道事業へ出資し、これを原資として下水道事業で多額の地方債の繰上償還を行ったことにより,公営企業債等繰入見込額が減少したことによる。それを除くと、近年過疎対策事業債を積極的に活用していることから、地方債残高が年々増加してきている。過疎対策事業債については、現在高の増加に合わせて基準財政需要額算入見込額も増加していくことから、将来負担比率の分子の悪化にすぐに繋がるものではないが、引き続き将来の償還に備えた減債基金への積み立てや計画的な繰上償還を行いながら、適正な財政運営に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成30年度末時点の基金全体の残高は,前年度と比べて1,193百万円(13.3%)の減となった。これは,前年度末に下水道事業償還基金から財政調整基金に積み替えた積立金(約960百万円)を全額取り崩し,企業債の繰上償還及び健全な事業運営のための原資として下水道事業へ出資したことによる減及び7月豪雨災害への対応として,例年よりも財政調整基金の取崩額が増えたことが主な減要因となっている。(今後の方針)平成30年度は前年度と比較して残高が大きく減となっているが,下水道事業への出資分は計画通りの取崩しであり,財政運営上は問題ない。本町は同規模の他団体と比較しても,多額の基金残高を有しているが,これは今後の人口減少に伴う税収や交付税の減少や,近年各地で頻発している災害への対応のため,また,町の最重要課題である少子化対策及び賑わいづくりを着実に行うための財源として,基金を積み立てているものであり,今後も重点課題については基金を財源として積極的な施策を展開するとともに,余裕のある時には基金への積み増しを行うなど,基金を有効に活用していく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)平成30年度末時点の基金残高は,前年度から1,185百万円(27.2%)減の3,168百万円となった。これは,前年度末に下水道事業償還基金から財政調整基金に積み替えた積立金(約960百万円)を全額取り崩し,企業債の繰上償還及び健全な事業運営のための原資として下水道事業へ出資したことによる減及び7月豪雨災害への対応として,例年よりも財政調整基金の取崩額が増えたことが主な減要因となっている。(今後の方針)平成30年7月の西日本豪雨災害では,本町も甚大な被害を受けたが,激甚災害に指定されたことや災害救助法の適用となったこともあり,国や県等から手厚い財政支援を受けることができたが,それでも災害対応のため2億円以上の財政調整基金の取崩しが必要となった。近年の災害の発生状況を見ると,国等の財政支援の対象とならない,より局地的な規模の災害も想定しておく必要があり,その備えとして一定以上の財政調整基金残高は確保しておく必要があるので、引き続き選択と集中による効率的な財政運営を行い、一定程度以上の残高は確保していきたい。

減債基金

減債基金

(増減理由)本町では過疎対策事業債及び辺地対策事業債について、将来の交付税措置がない分(過疎対策事業債の3割、辺地対策事業債の2割)を減債基金へ積み立て、将来の償還に備えている。近年、町の活性化・人口減少対策として積極的に事業を実施しその財源として過疎対策事業債を活用していることから、平成30年度についても取崩額が償還額を上回っており、128百万円の増となっている。(今後の方針)上記の積み立ては引き続き実施していく方針だが、大型事業の元金償還が順次始まっているため、今後は取崩額も増加していく見込となっている。過疎対策事業債については、交付税措置と減債基金への積み立てにより将来の償還への備えはできているが、地方債残高及び公債費は年々増加しており、それに伴い経常収支比率や実質公債費比率も悪化してきていることから、地方債の発行自体に制限を設けることも視野に入れ、適切に財政を運営していく必要がある。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・文教福祉施設整備基金文化・教育及び福祉施設の整備及び管理(定額運用)・こどもみらい基金親世代の子育て推進、若者世代の出会い創出による次世代につながるまちづくり・地域福祉基金地域福祉の向上及び健康づくりの促進・賑わいのまちづくり基金観光の振興・地域の活性化・わことふるさと応援基金文化・芸術活動及び商工観光事業等まちづくりの促進(増減理由)平成30年度末時点のその他特定目的基金全体の残高は、前年度から136百万円(3.8%)減の3,440百万円となった。特に残高の減が大きいものとしては,住宅等整備基金(-62百万円,町営住宅の改修等へ充当左表へは未掲載),こどもみらい基金(-56百万円,保育料の完全無償化の財源として保育園経費へ充当),賑わいのまちづくり基金(-15百万円,観光施策等へ充当)などどなっている。(今後の方針)各特定目的基金については、それぞれの設置目的に従い、特に国県補助金等の特定財源のない事業の実施や施設等の維持管理のために取り崩すとともに、その積立金については国債等の運用により有効に活用している。今後の少子高齢化、人口減少の進展に伴い税収等についても減少が見込まれるが、そうした際の一般財源の不足に備えるため、効率的な財政運営により余裕のある時には基金への積み立てを行うとともに、積立金についてはできるだけ有効に運用して収益を上げることを目指し、将来に備えていく必要がある。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

(平成30年度決算についての財務書類作成中のため,平成30は数値なし)

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

平成30の債務償還比率は608.0と前年度からはほぼ横ばい,全国や岡山県の平均と比較するとやや低く,類似団体の平均と比較するとやや高くなっている。概ね平均的な値ということができるが,将来負担額のほとんどを占める地方債残高については,交付税措置率10割の臨時財政対策債と7割の過疎対策事業債が2/3以上を占めており,実質的な将来世代への負担は本比率よりも少ないということができる。

類似団体内順位:33/56

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率が数値なしのため、該当数値なし。将来負担比率については、類似団体平均と比較して大きく下回っているが、その主な要因としては、財政調整基金や減債基金等への積み立てにより、将来負担を上回る基金残高となっていることが挙げられる。(将来負担比率の分析については、「(3)市町村財政分析比較表」も併せて参照してください。)

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率が数値なしのため、該当数値なし。(将来負担比率及び実質公債費比率の分析については、上記及び「(3)市町村財政比較分析表」を参照してください。)

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

(平成30年度決算についての財務書類作成中のため,平成30は数値なし)

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

(平成30年度決算についての財務書類作成中のため,平成30は数値なし)

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

(平成30年度については財務書類未作成のため、以下平成29年度についての分析)一般会計等においては、資産総額が前年度から720百万円(1.6%)増の444億44百万円となっている。主な内訳は固定資産では事業用資産が+50百万円、インフラ資産が△102百万円、基金(その他)が△507百万円、流動資産では現金預金+243百万円、基金(財政調整基金及び減債基金)が+1,054百万円となっている。有形固定資産では、年度中の取得額(1,162百万円)を減価償却による減少額(1,243百万円)が上回っていることが減要因となっており、また、基金については、平成30年度からの下水道事業の法適化に伴い,下水道事業償還基金を平成29年度末で廃止し,財政調整基金へ積み替えたため,増減が大きくなっている。(下水道事業償還基金の残高約10億円は,平成30年度に財政調整基金から取り崩し、下水道事業へ全額を出資している。)全体及び連結における一般会計等との差額のうち、大きなものとしては水道事業(資産合計4,986百万円)や病院事業(3,947百万円)となっており、負債についてもこれらの事業の資産に係る地方債が大部分を占めている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

(平成30年度については財務書類未作成のため、以下平成29年度についての分析)一般会計等では、経常費用が7,088百万円(前年度比△411百万円)、経常収益が460百万円(△450百万円)となっている。経常費用の内訳は、業務費用では人件費1,296百万円、物件費等2,649百万円、その他54百万円、移転費用では補助金等1,150百万円、社会保障給付653百万円、他会計への繰出金1,284百万円となっており、また、経常収益のうち使用料及び手数料は114百万円となっている。物件費等のうちでは減価償却費が1,243百万円と最も多くなっており、統廃合を含めた公共施設の適正なあり方について検討していく必要がある。全体では経常費用12,621百万円経常収益2,518百万円となっており、経常費用の大きなものとしては国民健康保険事業1,983百万円、介護保険事業1,858百万円、病院事業1,676百万円等となっている。経常収益では病院事業1,513百万円、介護老人保健施設事業283百万円、水道事業245百万円等、各事業での診療報酬や使用料の計上により、経常費用よりも大きな割合で増となっている。連結では経常費用15,116百万円経常収益2,644百万円で、経常費用の大きなものとしては岡山県市町村総合事務組合189百万円、岡山県後期高齢者医療広域連合2,601百万円となっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

(平成30年度については財務書類未作成のため、以下平成29年度についての分析)一般会計等においては、税収等の財源(6,599百万円)が純行政コスト(△6,668百万円)を下回っており、本年度差額が△68百万円、本年度純資産変動額は230百万円となり、純資産残高は34,084百万円で、前年度と比較して+179百万円(0.5%)の増となった。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の保険税(料)が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて財源が3,551百万円多くなっており、本年度差額は+153百万円、純資産残高は415百万円の増となった。連結では、各一部事務組合への構成団体からの負担金等が税収等に計上されることから、一般会計等に比べて財源が6,612百万円多くなっており、本年度差額は845百万円となり、純資産残高は1,043百万円の増となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

(平成30年度については財務書類未作成のため,以下平成29年度についての分析)一般会計等において業務活動収支は451百万円となったが、公民館の建替えや休憩施設の整備等の大型事業の実施により,投資活動収支は△870千円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が償還支出を大幅に上回っていることから637百万となっているが、地方債の償還支出を業務活動収支では賄えておらず、財源不足を財務活動で補っている状況であることから、収入・支出両面での計画的な財政運営に取り組んで行かなければならない。全体では、国民健康保険税等の保険税(料)が税収等収入に含まれること、病院事業の診療報酬や水道事業の使用料等により、業務活動収支は一般会計等より277百万円多い728百万円となっている。投資活動収支は主に病院事業の医療機器更新や水道事業の老朽管更新等の財源を主に地方債で賄っていることから、△922百万円となっている。財務活動収支については、624百万円となり、本年度末資金残高は2,283百万円となっている。連結については、各一部事務組合において、投資活動の財源を国県補助金等のほか、財務活動収入の地方債ではなく、業務活動収入である構成団体からの負担金で賄っている例が多いことから、業務活動収支が1,430百万円、投資活動収支が△1,053百万円、財務活動収支が618百万円となっている。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

(以下,平成29年度についての分析)・住民一人当たり資産額は307.7万円と,前年度から9万円の増となり,類似団体平均と比べて45.4万円多くなっている。本町は,財政調整基金をはじめ多額の基金残高を有しており,住民一人当たりでは類似団体平均と比較して,37.5万円多くなっており,これを除くと一人当たりの資産額は、類似団体より若干多い程度となっている。・歳入額対資産比率については、4.58年と前年度と比較して0.7年の増となり,類似団体を若干上回る結果となった。有形資産減価償却比率については、類似団体よりやや大きい数字となっているが、近年は過疎債等を活用し、施設整備を積極的に実施していることから、今後比率は改善していく見込みである。2.資産と負債の比率(以下,平成29年度についての分析)・純資産比率は類似団体平均と比べてやや上回っているが、前年度からは0.8%低下している。近年は地方債の償還額以上の発行が続いていることから、負債の残高が増加してきており、計画的な繰上償還等、負債が過大なものとならないように抑制する対策が必要となっている。将来世代負担比率は前年度から1.9ポイント増の18.4%と,類似団体と比べて+5.3%となっているが、地方債残高のうち過疎債及び辺地債の普通交付税基準財政需要額算入外分(過疎債3割、辺地債2割)については将来の償還に備えて減債基金を積み立てており、その積立額を地方債残高から差し引いた比率は14.7%と、類似団体より若干高い程度の数字となる。3.行政コストの状況(以下,平成29年度についての分析)・住民一人当たり行政コストは、前年度と比較して0.9ポイント増の46.2万円となり,類似団体との比較では4.5万円低くなっている。物件費や繰出金等は増加傾向が続いており、特に下水道事業への繰出金については今後も増加見込みであるため、一層の経費削減に努めていく必要がある。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

(以下,平成29年度についての分析)・純資産比率は類似団体平均と比べてやや上回っているが、前年度からは0.8%低下している。近年は地方債の償還額以上の発行が続いていることから、負債の残高が増加してきており、計画的な繰上償還等、負債が過大なものとならないように抑制する対策が必要となっている。将来世代負担比率は前年度から1.9ポイント増の18.4%と,類似団体と比べて+5.3%となっているが、地方債残高のうち過疎債及び辺地債の普通交付税基準財政需要額算入外分(過疎債3割、辺地債2割)については将来の償還に備えて減債基金を積み立てており、その積立額を地方債残高から差し引いた比率は14.7%と、類似団体より若干高い程度の数字となる。3.行政コストの状況(以下,平成29年度についての分析)・住民一人当たり行政コストは、前年度と比較して0.9ポイント増の46.2万円となり,類似団体との比較では4.5万円低くなっている。物件費や繰出金等は増加傾向が続いており、特に下水道事業への繰出金については今後も増加見込みであるため、一層の経費削減に努めていく必要がある。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

(以下,平成29年度についての分析)・住民一人当たり行政コストは、前年度と比較して0.9ポイント増の46.2万円となり,類似団体との比較では4.5万円低くなっている。物件費や繰出金等は増加傾向が続いており、特に下水道事業への繰出金については今後も増加見込みであるため、一層の経費削減に努めていく必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

(以下,平成29年度についての分析)・住民一人当たり負債額については、前年度と比較して4.7万円増の71.7万円で,類似団体より8.1万円大きくなっている。負債残高の大半を占める地方債のうち、臨時財政対策債(後年度の交付税措置率100%)が309,159万円、過疎対策事業債(後年度の交付税措置率70%)が383,361万円となっており、また、過疎対策事業債については残りの30%分についても償還に備えた減債基金を積み立てているため、実際の負担額ははるかに少ない額となる。・基礎的財政収支は前年度と比較して△463百万円の△367百万円で,類似団体平均と比べて大きく下回っているが、これは主に過疎対策事業債等の有利な交付税措置のある地方債を活使用して、積極的に建設事業を行っているためである。後年度の財政負担は少ないものの、地方債残高は増加が続いており、適切に管理をしていかなければならない。5.受益者負担の状況(以下,平成29年度についての分析)受益者負担比率については、前年度と比較して△5.6%の6.5%となり,類似団体をやや上回る数字となっている。これは公営住宅の使用料が類似団体と比べて大きくなっていることが要因と思われる。受益者負担については、近隣と比較して特に高いわけではないが、住民の要望や利用状況等も踏まえながら、適切な水準となるようにしていく。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

(以下,平成29年度についての分析)受益者負担比率については、前年度と比較して△5.6%の6.5%となり,類似団体をやや上回る数字となっている。これは公営住宅の使用料が類似団体と比べて大きくなっていることが要因と思われる。受益者負担については、近隣と比較して特に高いわけではないが、住民の要望や利用状況等も踏まえながら、適切な水準となるようにしていく。

類似団体【Ⅲ-1】

北見市 階上町 一関市 奥州市 大槌町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 飯田市 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 津山市 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 美里町 錦町 鹿屋市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市