経営の健全性・効率性について
「①経常収支比率」は100%を下回っているが、「②累積損失比率」は類似団体を上回っており料金改定等経営改善を図っていく必要がある。「④企業債残高対事業比率」「⑥汚水処理原価」は、類似団体との比較では低く、「⑤経費回収率」は高い状況にある。「⑧水洗化率」は住民基本台帳の人口が減少傾向であるのに伴い減少している。「③流動比率」についても高い状況にある。今年度は未払金の減少により高い状況である。資金的には余裕がある状況といえるので、引き続き経営努力していきたい。
老朽化の状況について
「①有形固定資産原価償却率」については、類似団体と比較して低い水準にあり、「②管渠老化率」も0%となっており当面老朽化の課題はない。今後、法定耐用年数(50年)を迎える下水道管については、ストックマネジメント計画を策定し、適切に更新していく必要がある。
全体総括
全体計画における未整備区域の計画的な整備を行うとともに、今後発生してくる管渠の老朽化に対応するため、ストックマネジメント計画により、計画的な整備、更新を実施し、経営の健全化を図っていきたい。