国民健康保険町立小鹿野中央病院 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用) 国民宿舎 両神荘
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成28年度の税収は、課税所得の増加により町民税の個人分が0.8%、標準税率変更の影響により軽自動車税で22.3%増加している。その反面、法人税割税率変更の影響により町民税(法人分)が26.4%減と、税収全体では前年度より減少しており、財政力指数は0.34と類似団体平均を大きく下回っている。収納率向上のため、以前より納税コールセンターの設置やコンビニ納付の推進など、積極的に実施してはいるが、財政力指数を大きく向上させることは難しく、今後は歳出削減を積極的に進めていく必要がある。
平成28年度は、地方税等の減少により経常的な一般財源の歳入が減少、それと反比例して経常的な一般財源の歳出が増加したため、対前年比0.7ポイントの増加となった。職員数の減などにより人件費については削減することができたが、新規事業の影響により需用費や委託料の物件費が増加した。ただ、これについては、平成28年度のみ事業もあるので、今後は減少すると考えられる。補助費について、広域市町村圏組合への従来の負担金が増加している中、水道事業広域化による負担金の増加などにより増加している。今後は、他事業への繰出し金等も含めて受益者負担の原則に基づき、一般会計適正な繰出金を検討する。
平成27年度より3名職員が減となったことにより、職員給が減となるとともに、退職者数の減による退職手当組合特別負担金の減、共済組合負担金の減などにより人件費は全体的に減少している。物件費において、学校給食センターを新築したことによる消耗品・備品の増加、中学校を統合したことに伴うスクールバス運行に係る賃金や運行委託料の増加により物件費は増加した。また人口が年々減少しているため、人口1人当たり人件費・物件費は類似団体等と比較し高くなっている。
平成27年度より1.5ポイント増えたものの、類似団体平均よりは低くく、全国平均よりも低く推移している。今後も地域の実情に合わせた給与水準の維持に努める。
平成25年度に策定した職員適正化計画に基づき定員の適正化に努めている。町面積が広く、今の事務事業を継続するにはある程度の職員数の確保は必要であり、大幅な削減は難しいと考える。年々人口も減少していくため、数値においては増加していくと考えられる。
起債額は増加してきているが、交付税算入率の高い合併特例債を活用しているので、比率は年々改善してきており、平成27年度より類似団体平均を上回っている。今後の起債についても、合併特例債の活用をするとともに、平成29年度より町全域が過疎地域に指定されたため、過疎対策事業債の起債についても活用を検討していく。
平成27年度と比較すると0.2ポイント悪化した。平成25年度から平成28年度までに教育施設の整備により起債額が増加したが、交付税に算入される合併特例債を活用したため、大幅な比率の増加にはならないと考えている。今後も、インフラの長寿命化や公共施設等総合管理計画に基づく事業や、役場新庁舎の建設等が予定されており、起債額は増えると予想されるが、合併特例債と過疎対策事業債などの交付税算入率の高い起債を選択し、適正な財政運営に努める。
人件費は0.9ポイント減少したが、類似団体平均・全国平均・埼玉県平均よりも依然として高い数値となっている。平成27年度より職員数は3名減となったことにより人件費自体は減少している。今後も、職員適正化計画に基づき、適正な人員配置を行い人件費の削減に努める。
類似団体平均・全国平均・埼玉県平均より数値は低いものの、前年度より1.2ポイント高くなっている。平成28年度は、学校給食センターを新築したことによる消耗品・備品の購入が増加したことや、中学校を4校から1校に統合したことに伴い、スクールバス運行に係る賃金や運行委託料が増加したことによる。今後も委託料の削減など、経常経費の抑制を行い、現水準の維持・改善に努める。
扶助費については、全国平均・埼玉県平均が前年度より増加している中、前年度と同値で推移している。児童数の減による児童手当給付費、保育所運営委託料が減少したが、障害者自立支援給付費がサービス利用者の増加により増となったため、前年と同値となっている。
類似団体平均・全国平均・埼玉県平均よりも低い比率となっている。各特別会計への繰出金が減少したことにより、0.4ポイント低くなっている。今後も各特別会計の財政状況に注意し、繰出金の抑制に努める。
平成27年度より類似団体平均を大きく上回っている。大雪被害への補助や秩父広域市町村圏組合の負担金が増加したためである。平成28年度は、特別養護老人ホームへの補助が終了し、減少要因もあるが、秩父広域市町村圏組合に対して、水道事業広域化による負担金や、斎場建設に係る負担金などの影響で増加している。今後も増加していく傾向と思われるが、補助金制度全体の見直しを行い削減に努める。
平成28年度は0.2ポイント悪化したものの、平成27年度より類似団体平均・全国平均を下回っている。しかし、平成25年度から平成28年度までに行った教育施設の整備による起債したものの償還が始まることや、今後もインフラ長寿命化事業などに対し起債が行われるため、公債費は増加していく。他の経常的経費の削減し、財政の健全に保つよう努める。
類似団体平均と近い数値となってきているが、物件費と補助費の増加が要因となっていると考えられる。今後も一部事務組合への負担金は増加していくと思われるので、人件費等のほかの経常的経費を削減するよう努める。
平成27年度の実質公債費比率以外は、将来負担比率・実質公債費比率ともに類似団体平均を上回っているが、比率は年々改善してきている。平成25年度から平成28まで教育施設の整備により起債額が増加しているが、交付税算入率の高い合併特例債を活用しており、また、起債残高の約50%が臨時財政対策債となっているなど、比率の大幅な増加にはならないと考えている。今後もインフラの長寿命化や公共施設等総合管理計画に基づく事業など、起債するにあたっては、交付税算入率の高い起債を選択することにより、適正な財政運営に努める。今後も合併特例債などの有利な起債の活用に努めるとともに、発行期限である平成32年度を見据えた財政運営に努める。
北見市 階上町 一関市 奥州市 大槌町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 飯田市 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 津山市 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 美里町 錦町 鹿屋市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市