地方独立行政法人新小山市民病院:地方独立行政法人新小山市民病院

地方公共団体

栃木県 >>> 地方独立行政法人新小山市民病院

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

「地域に密着した公的急性期中核病院」として地域住民の期待に応えるべく、断らない救急と円滑なベッドコントロールによる24時間365日体制での質の高い医療の提供に努め、特に脳卒中、循環器疾患に関しては、ホットラインによる24時間、近隣市町を含めた救急患者の受入れ体制を維持した。またコロナ診療においても地域における中心的な役割を果たし、十分な感染対策を講じつつ一般診療との両立を図った。地域連携では、従来からの前方連携に加え、後方連携が重要との考えに基づき、近隣15病院による小山市近郊地域医療連携協議会を各部門で開催、積極的な情報交換により、患者さんに負担をかけないスムーズな入退院を促進した。健診部門では、人間ドック健診機能評価認定施設として、「受診者、企業・団体から選ばれる安心・安全な健診施設」を目標に運営した結果、コロナ禍の中にあっても前年度並みの利用者数を確保した。
20132014201520162017201820192020202196%98%100%102%104%106%108%110%経常収支比率
20132014201520162017201820192020202197.5%98%98.5%99%99.5%100%100.5%101%101.5%102%102.5%103%医業収支比率
2013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%100%病床利用率
2013201420152016201720182019202020214,000円4,200円4,400円4,600円4,800円5,000円5,200円5,400円5,600円5,800円6,000円6,200円6,400円6,600円6,800円入院患者1人1日当たり収益
2013201420152016201720182019202020211,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円1,300円1,350円1,400円外来患者1人1日当たり収益
20132014201520162017201820192020202144%45%46%47%48%49%50%51%職員給与費対医業収益比率
20132014201520162017201820192020202120%20.2%20.4%20.6%20.8%21%21.2%21.4%21.6%21.8%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

コロナ感染症の拡大による病床利用率の低下や人件費等を中心とした支出増が重荷となり、医業収支比率は3期ぶりに100%を下回る結果となった。一方、診療レベルの向上による医療高度化への不断の取組み、断らない救急への強い拘りと平均在院日数の短縮化、包括医療費支払制度(DPC)適正運用等に努めた結果、入院患者1人1日当たりの収益が前年度と比較し大きく伸長したことで、経常収支比率はほぼ前年度並みの数字を確保することができた。入院・外来収益が増収となる中、材料費に関しては業者による共同購入方式導入やSPDとの連携強化による院内在庫の適正化、また医薬品仕入業者の絞り込みとベンチマーク交渉による値引率引上げ、ジェネリック薬品品目採用率向上に院内全体が粘り強く取組んだことで、材料費対医業収益比率は前年度を下回る実績を残すことができた。
20132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%90%有形固定資産減価償却率
20132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
2013201420152016201720182019202020211,800,000円2,000,000円2,200,000円2,400,000円2,600,000円2,800,000円3,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

建物・医療機器の老朽化に伴い、平成28年1月に新病院への移転と同時に院内保育所の新規建設、医療機器・システムの新規更新購入を行ったことから、新たな減価償却は平成27年度から発生している。器械備品の整備については、将来の減価償却費負担をシミュレーションしながら毎年の投資額を決めており、令和2年度は2億円を計上したが、器械備品減価償却率は増加しており、器械の老朽化傾向が見られることから、計画的な更新を進めていく方針である。建物等については、当面平均値を上回ることはないものと思料するが、今後の大規模な修繕や増設を見据え、資金手当てを含めて計画的に進める。

全体総括

当院では「最高の患者サービス」、「医療・ケアの質とレベル向上」、「全病床のフル活用」を三大基本方針としており、令和2年度もこの方針に則り、地域に密着した公的急性期中核病院としての役割を果たすべく職員一丸となって活動してきた。地域医療連携と多職種共同によるチーム医療の充実、将来当院が進むべき方向性の確立、患者満足度調査による現状確認等さまざまな問題点を洗い出し、病院全体でのスピーディーな問題解決に努めた結果、コロナ禍の逆風の中でも最終黒字を確保し、8期連続の黒字計上(純損益)を確保することができた。今後も健全な経営を維持し、日々変化する課題に迅速に対応しながら、地域に根差した医療を守るために万全を期していく。

類似団体【3】

小樽病院 市立病院 苫小牧市立病院 稚内病院 市立病院 総合病院 市立病院 八雲総合病院 中央病院 宮古病院 胆沢病院 磐井病院 久慈病院 気仙沼市立病院 栗原市立栗原中央病院 宮城県立がんセンター みやぎ県南中核病院 北秋田市民病院 リハビリテーション・精神医療センター 市立病院 北村山公立病院 南相馬市立総合病院 公立藤田総合病院 地方独立行政法人新小山市民病院 がんセンター 公立藤岡総合病院 館林厚生病院 公立富岡総合病院 循環器・呼吸器病センター 小児医療センター 春日部市立病院 草加市立病院 青葉病院 地方独立行政法人 さんむ医療センター 東千葉メディカルセンター 神経病院 市立病院 阿伎留医療センター 公立福生病院 脳卒中・神経脊椎センター 井田病院 多摩病院 市立病院 燕労災病院 市立病院 小松市民病院 加賀市医療センター 公立松任石川中央病院 市立敦賀病院 国保市立病院 信州医療センター 伊那中央病院 昭和伊南総合病院 組合立諏訪中央病院 総合病院 中津川市民病院 土岐市立総合病院・駄知診療所 市立病院 富士宮市立病院 緑市民病院 津島市民病院 碧南市民病院 西尾市民病院 蒲郡市民病院 稲沢市民病院 志摩病院 市立伊勢総合病院 松阪市民病院 福知山市民病院 京都山城総合医療センター 池田病院 市立ひらかた病院 市立病院 市立病院 市立病院 大阪母子医療センター りんくう総合医療センター 加古川医療センター 丹波医療センター はりま姫路総合医療センター 赤穂市民病院 西脇病院 三田市民病院 西市民病院 明石市立市民病院 公立八鹿病院 市立奈良病院 大和高田市立病院 奈良県西和医療センター 橋本市民病院 新宮市立医療センター 公立那賀病院 国保日高総合病院 厚生病院 市立病院 市立三次中央病院 下関市立市民病院 徳島市民病院 徳島県鳴門病院 市民病院 今治病院 新居浜病院 幡多けんみん病院 市立病院 地方独立行政法人大牟田市立病院 八幡病院 公立八女総合病院 五島中央病院 熊本市民病院 国保総合医療センター 大島病院 北部病院 宮古病院 八重山病院